fc2ブログ

【スタンドルール】シルバーチャリオッツの特殊能力とは?【考察】

 突然ですが、スタプラのビジョンとしての能力は殴ることです。そして能力そのものは時を止めることです。
 セックスピストルズの能力は弾丸操作ですが、六体存在することから遠隔視や無線のような連絡が可能。

 つまり、チャリオッツの“剣術”はビジョンとしての特性を使ったスタプラの“格闘”や“遠隔視”に相当するものですが…。
 チャリオッツには弾丸操作や時止めのような“特殊能力”を有しては居ません。

 さらにチャリオッツの株を落とすことになった戦闘としてジャッジメント戦が挙げられます。
 この戦いではチャリオッツ自慢の剣術は容易く弾かれますが、復活したばかりのマジシャンズ・レッドの通常のミドルキックはジャッジメントの椀部装甲を打ち砕きます。

 付け加えると、エボニーデビル戦においても弱点を露呈します。
 それはベッドの下に拘束されると、もうベッドの上で戦うチャリオッツの動きを見えなくなる。
 他の多くのスタンドが出来るスタンドの視点を使った遠隔視能力を有さないことが明らかになります。
 だがしかし、それはあるシルバーチャリオッツのあるスタンド特性を考えたとき、やむを得ない制約ではないかと思えます。


 続きから。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

【トニオさんの】トマトとモッツァレラチーズ食ってみた【アレ】

 分からない人のために説明すると、ジョジョ第四部でいきなりミスター味っ子をやった回がありまして。
 …あ? ミスター味っ子が分からない? ああ、えーっと…。

 食った瞬間にリアクションで幻覚が起きたりするアニメの元祖。

 中華一番とか焼き立てジャパンとか食戟のソーマとか、そういうアニメとかマンガ。
 これを最初にやったのが今川監督。俺が好きなアニメを選ぶとベストテンに3本くらい入るくらい大ファンの人。 
 味をビジュアルで表現するという画期的アイデアなんだけど、それをジョジョでもやっている回が有りまして。
 それが凄い。水飲んだだけで×××が縮むくらい○○○が出たり、肉を食べたら○○が裂けてみたり…。
 その中で、やたらに美味そうなトマトとモッツァレラチーズというのが出てきまして。それを再現して作ってみました。

 ん? どう考えてもトニオさんより美味いわけがないって? ふっふっふ…。
 今回、トニオさんより優れている点が有りまして。それがベランダで作っているトマトです。
 完全無農薬! 取れたて! 美味いです。別格です。
 どのお店で売っているトマトさんより美味しいです。SO3巻単行本の柱で荒木先生も作ってますが、オススメ。
 さらにバジルも自家製です。バジルも収穫してからは時間経過と同時に質が変わるので、これは十分戦えるはず…!

 ちなみに完成イメージは 完成イメージはこちら
 ジョジョが分からないかたは上記のURLをチェックしてから続きをどうぞ。

続きを読む

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ジョジョの奇妙な気付き 部数のジンクス

ちょっと気付いたこと。
1×2=2 ジョナサン(1部)→ジョセフ(2部)=『そっくりさんコンビ』
2×2=4 ジョセフ(2部)→仗助(4部)=『気まずい親子コンビ』
3×2=6 承太郎(3部)→徐倫(6部)=『気まずい親子コンビ2』
4×2=8 仗助(4部)→定助(8部)=『そっくりさんコンビ2』


部数を2倍すると、親子、またはそっくりさんの組み合わせになる。
もちろん、ジョジョは全員ジョースターの血統なので絆が有って当然なのですが、特に繋がりが強い組み合わせになる。
例えば、承太郎(三部)とジョニィ(七部)なんかは特に共通点がないし、承太郎が関係が強いと言えるキャラは2・4・6くらい?
他のキャラクターも半分以上は関係が強いとは言いがたいのに、二倍するとどこもツーショットが似合う組み合わせに。

ただの偶然か、荒木先生が意識しているのか?
その辺りは、ジョジョが十部まで続いたとき、そのキャラクターが黄金の精神を持っているかで判別できるかと思います。

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ウルトラジャンプ7月号 2011感想

ジョジョリオン
 ごま蜜団子
 >これ、ディアボロの試練で使いたいな。食べると目の前の敵を盲目状態にできるとか。
 なんかすごく荒木さんチックなギャグだわ。落ち着く。

 “彼”の“能力”
 前回のもあるし、シャボン玉を当てた対象から任意の何かを奪い取る能力?
 シャボン玉っていうと、連想する男が若干一名…七部に続いて、こっちでもジョジョ&ツェペリコンビが見えるか…?

 歯型
 高熱も出てるし、普通に考えたら悪魔の手のひらとか弓矢なんだろうけど。
 なんつーか、六部のゲストキャラみたいな印象だな常秀。
 ジョジョではこういうキャラは早く離脱してしまうので、ちょっと心配。
 歯形とスタンドのルールだけ説明してすぐに離脱しそう。それか康穂の戦闘動機要員か?

 帽子屋のSBR
 やたらに品揃えいいなここ。パッと見ただけで承太郎とジャイロ、ジョニィの帽子あり。
 このシチュエーションは、四部の靴のムカデ屋のセルフパロディかな。
 あのときは吉良自身が邪魔をして名前が分からなかったけど…今回は広瀬さんファインプレー。

 つつじヶ丘
 あれ? ぶどうヶ丘じゃないの?
 元ネタ…つーか、そのまんまなんだけど宮城県仙台市の榴ヶ岡。
 宮城県民が野球を見にクリネックススタジアムに行くときは宮城野原駅使うけど、帰りは宮城野原駅が込みそうなら榴ヶ岡から乗るときもある、そんな感じの場所。

 未だにストーリーのメインが分からない。
 四部を踏襲して、殺人鬼を追うのか? でも吉良はもう登場してるしなぁ。
 ここは双子の兄貴が居るとか、能力で姿を奪い取ったとか?
 記憶喪失も自分自身の能力で、記憶を奪ってしまったとか…ああ、うん、あたったこと無いよ? 俺のジョジョ予想。知ってるよ? それでもやってるだけだよ?



 ピースメイカー
 この三兄弟→実は四兄弟の流れはアイデア賞。
 確かに兄弟としか言ってないし、三つ子とは言ったけど三人兄弟とは言ってない。
 主人公がすごくあっさり変わったけど、やってることは変わってないのが皆川さん。


 はやて×ブレード
 どうでもいいけど、新キャラの人の服が途中から白いんだけど、これはただの書き忘れ?
 ストレスの人やら、ナギコンビやら新キャラの紹介編。楽しみです。


 ニードレス
 …ああ、うん、内田裏切ったんだ。へー。
 なんていうか、ニードレスって嫌いじゃないけど好きってキャラは居ないんだよな。
 ニードレスってなんか群像劇っぽいんだよね。


 読みきり その1
 2回目だけど前作から欠点が減ってないし、長所も伸びてない感。
 なんつーか、こう、SFをセリフで説明されても困る。
 ストーリーも絵も上手いんだけど引き込まれないのが不思議。
 キャラがストーリーの解説要員でしかないのがなァ。


 読みきり その2
 印象的ではあるし、面白いマンガ。
 起承転結もよくできてるし、もうひとつ何かあれば文句なし。

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

ウルトラジャンプ 8月号感想 2011

 ジョジョリオン
 舞台はS市紅葉区杜王町、その舞台で少女、広瀬康穂は土中に埋まった謎の少年を発見する。
 大震災に対応してきた荒木先生。
 あとは宮城県在住ジョジョオタということで、元ネタの解説とかから入りますか。
 S市→仙台市。
 一小川→広瀬川。南から北に行って青葉区に着くなら広瀬川。
 萩の橋→自信はないが、とりあえず俺は五橋辺りを支持してみようか。
 紅葉区→99%青葉区。荒木先生の出身。
 地震の被害→青葉区は実際に大した被害は受けてない地区っすね。

 で、本編感想。
 東方常秀→ジョジョリオンが地震の起きた2011年だとしたら、1999年当時15歳の仗助の息子がこんなに大きいはずがない。マジバカだよコイツ、っていうか荒木先生、東方って苗字、嫌いなのかァ~?
 広瀬康穂→上記の理由で彼の娘、と考えるのはキビシイ。普通の女の子って感じでスタートしたが…予想不能。
 全裸の少年→謎の人物感はタップリ、記憶喪失でタマがふたり分あるってことしかわからない。ポイントはカラー表紙で彼が着ている服装に印刷されている文字。なぜあの言葉とあの言葉が一緒に描かれているのか?
 世界観→多分時代設定は2011年のはずだが、問題は世界観だ。大雑把に可能性は3択。
 1:1~6部の世界観。これだとするとあと半年ほどでマンガのキャラクターが実体化したり、時間が加速し始めることになる。
 2:7部の基本世界。これだとすると遺体が存在する事になり、タマ×4の男のタマの内、ふたつが…とかいう想像も成り立つ。
 3:7部の隣り合った世界。これだとするとフリーダム。情報が皆無。

 謎が多いぞジョジョリオン!
 俺はこれだけの為にウルジャンを買い続けることになりそうです。
 っつーか、巻末コメントにはビビった。スキッ歯という新着想の由来が『前歯が虫歯になったから』、なんだよそれ。
 
 ユンボル
 ニッパの口から、ボリングに何が有ったかが語られる。 敵側ユンボル、クレンやドリルも顔見せ登場。

 なんか面白くなってきた。
 旧作だとボリングの裏切りが唐突感があったんだけど、これをやられると『おかしくなる』っていう表現がすごくしっくり来た気がする。
 親子揃ってのユンボルってのも奇妙な話だ。
 年齢的はクレンの方が年上に見えるのはクローン体だからってことなんだろうけど、
 ナンバーで娘の方が1で親父が12番、ってのも違和感…次号以降も気になるし、これぞって感じだ。次号休載だけど。

 クロスロオド
 ガーメント打倒に成功した前回から10年後、各キャラクターのその後が描かれる最終回

 なんでかは知らんけど、アニメで見たい作品でした。
 ストーリー展開やコマ割りが、もっと流動的な方がしっくりくる気がする。原作者と作画の打ち合わせ不足を感じた。
 ただ、それでも丁寧な作画で強さ=美しさという難題を表現したOKAMAさん、重厚かつ残虐でそれでいて温もりのある一本の糸のような絆を描ききった倉田さん、良い作品をありがとうございました。
 本来、この話は前回で終っても問題ないように見えるものの、この物語は『両親に会いに行く』という一点でスタートしていることを忘れていない最終回だ。
 多くのコマにサプライズが用意されており、全編を通して読むと驚きが増す良い最終回。未読の方はぜひ一気に読んでみて欲しい作品。


 アド・アストラ
 謎の行動を繰り返す敵、カルタゴ軍。その指揮官ハンニバルの目的とは…?

 この人の絵はキレイだとは思うんだけど、マンガだとすごく読み難い。
 ストーリーや作戦、内面描写は上手いと思うんだけに、すごく惜しい。
 次回作辺りに期待したいんだけど、今作品でもしかしたら大バケする可能性も十分。
 今後もストーリーだけでなく、この作者さんにも注目したい。

 つきロボ
 前回の謎、グラドゥルスの顔を持ち去った人物が明かされる。

 別に謎とも思ってなかった問題が解決しただけで一話終了、ナニコレ。
 情緒溢れるシーンは良いんだよ、だけどそれだけじゃ退屈だ。中平さんの場合、複数のテーマを同時進行させるような構成をもう一度見せて欲しい。
 破壊魔のときとか、謎が多すぎて何が何かわからなくて、それが気持ちよかったんだけど。

 



 

テーマ : ジョジョの奇妙な冒険
ジャンル : アニメ・コミック

プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ