fc2ブログ

忍者狩り(2015年) 感想【総合:☆☆☆★★】


 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆★★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★

 アマゾンプライムで配信していた映画を観てます。今回の映画は忍者狩り
 ひとりの男が目を覚ますと、そこには無数の下忍と、ひとりのくノ一の死体が有った。
 現れた拳撃使いの忍者は云う。『これはお前がやったのだ』と。
 失われた記憶、伊賀と甲賀における裏切り者とは?

 エイリアンがでないエイリアンVSニンジャ。 
 なんのこっちゃ

 主演も同じく三元雅芸氏。
 一般ではマイナーな俳優さんだが、イケメンなのにアクもある顔立ち、ドスが効いているが聞き取りやすい声、それになりよりリズムのよいアクションシーンは、一度見ると忘れられないものがある。
 シナリオは有って無いようなもの……というか、無い。冒頭五分でイメージしたまんまのシナリオ。
 ただ、顔出し長尺のアクションシーンが次々出るし、残虐描写もストレート。
 ロケ地も三か所くらいしかなく、低予算と低期間で作っているのが分かるが、それでも例によって例のごとく、しっかりとアクションシーンは作れている。
 キャラクターも立ってるし、映像と娯楽性だけを求めるなら全然問題ないレベルの映画。

 ちなみに、仮面ライダーやウルトラマンの肉体派キャラとしてちょくちょく演じている虎牙光揮氏が出ている。
 特徴的なキャラなので、ファンの人には普通にオススメできる。
スポンサーサイト



テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

スーパー戦隊:怪人の巨大化方法の一覧と考察


 タイプA1:再生型(内蔵)
 倒された怪人が自らの内的要因によって巨大化・再生するパターン。
 該当:ダイナマン、ジェットマン、アバレンジャー、シンケンジャー、ゴーオンジャー、トッキュウジャー

 タイプA2:再生型(外付)
 倒された怪人が別のレギュラー怪人の能力で巨大化・再生するパターン。
 該当:チェンジマン、フラッシュマン、マスクマン、ライブマン、ターボレンジャー、
 ファイブマン、オーレンジャー、ゴーゴーファイブ、ガオレンジャー、ハリケンジャー
 ゴセイジャー、ゴーカイジャー、キョウリュウジャー、ニンニンジャー、ジュウオウジャー
 
 タイプB1:巨大化型(内蔵)
 倒される前に自らなんらかの方法で巨大化。
 必殺技でダメージを受けてから立ち上がり、
 該当:サンバルカン、ダイレンジャー、カーレンジャー、ギンガマン、タイムレンジャー
 ゲキレンジャー、

 タイプB2:巨大化型(外付)
 倒される前に外的な要因によって巨大化する。
 該当:カクレンジャー、メガレンジャー、マジレンジャー

 タイプC:巨大戦力が別個に存在している。
 等身大の怪人が敗れてから、別個の怪人が現れる。
 同じ姿をしているか、別の姿をしているかなどの差異はある。
 該当:バトルフィーバーJ、デンジマン、デカレンジャー、ゴーバスターズ

 タイプD:その他
 上記タイプの併用、あるいは独自なルールを持つシステム。
 該当:デンジマン、ゴーグルファイブ、ジュウレンジャー、デカレンジャー、ボウケンジャー





 解説は続きから。めっちゃ長いです。

続きを読む

テーマ : 動物戦隊ジュウオウジャー
ジャンル : テレビ・ラジオ

【今更】 ジュウオウジャー、戦隊初の偉業まとめ 【ネタが溜まる】

 そろそろ最終回が見えてきた動物戦隊ジュウオウジャー。
 ネタが溜まったので、マイナーネタの整理とか発表とか。
 続きからどうぞ。

続きを読む

テーマ : 動物戦隊ジュウオウジャー
ジャンル : テレビ・ラジオ

ブルースワット 最終話感想


ここから最新話が見られるよ!


あらすじ:最終決戦! ショウが! サラが! シグが! 全員の戦いがクライマックスを迎える!




 プラチナムぅっ!
 いや、見せ方が上手い。宇宙全体の守護者であるはずのプラチナムだが、星ひとつが宇宙全体の守護すべき物なんだよな。
 終盤も今まで控えていた味方やマシンへのインヴェードなど、低予算で効果的な演出を残していた感。
 地雷処理など番組序盤で見られたミリタリー描写も復活し、“らしい”エンディング。
 宇宙人だったはずのシグが地球に残り、ショウとサラが宇宙に行くっていうのも、すごくしっくり来た。
 中だるみや迷走も確かに有ったものの、最後までやりきった良ヒーローでした。

テーマ : 特撮ヒーロー
ジャンル : テレビ・ラジオ

ジュウオウ13話&ゴースト30話

 ワンセグが電波悪くて何分か観れてないところあるので、間違ってたら申し訳ない。

ジュウオウ
 アムってここまで、個人主義者的な側面が強いキャラだった。それが人を守るということを意識できることを表した回。
 これが他のメンバーがやるとなんでもない回なんだけど、アムは登場当初から回避思考が強いキャラだった。
 何かの心理分析で、『障害に当たったとき、その障害にどうするか?』という区分で緊張型と回避型に分かれる。
 緊張型は『そんな障害、正面からぶつかる!』っていう好戦的なタイプで、レオが典型で、スーパー戦隊メンバーはこちらが圧倒的に多い。
 そんな中、アムは例外的なまでに回避型キャラだったが、それが自ら進んで首を突っ込んだ。
 これは没個性化って見方もできるが、俺の見解は『ヤマトや人間との接触で成長した』と解釈したい。

 

ゴースト
 このエピソードがここに入る意味、あるのか?
 シブヤの過去エピソードとして子供化するという事件なら、それこそ第一クールでやっても良かったんじゃないか?
 起こる事件と現れた敵とバックボーンがバラバラに感じる。

 1:子供化がここでおきる必然性。(マコトやアランが戦力としてではなく作劇上必要である)
 2:ジャベルより後に控えていた男が、ここで出てきた必然性。(なぜもっと早くなかったのか?)

 なんというか、ゴーストって話がバラバラなんだよな。
 前回から思ってたんだけど、アイテム新商品登場・キャラクター登場・シナリオの順番、合わさってない。
 例えば、ライジングパワーのアイテムを発売するから、そこに合わせてクウガを強化するのは当たり前だけど、
 シブヤってここまで活躍もしてなくて、空気同然のキャラ。
 それを今からキャラ立てするって必然性が全くわからない。早いほうが良かったんじゃないか?
 それなら、そこから立ったキャラクターを利用して、活躍させることもできたはず。
 (例えば、男らしさが売りのキャラになるなら、相手の罠に飛び込んでいくとか)

テーマ : 特撮ヒーロー
ジャンル : テレビ・ラジオ

プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ