fc2ブログ

キングコング:髑髏島の巨神(総合:☆☆☆★★) 感想

 映像:☆☆☆☆★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆★★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★

 ネットカフェで無料だったので見ています。今回の映画は髑髏島の巨神
 ベトナム戦争が終わる日、アメリカではひとつのプランが動いていた。
 政治的な理由から調査を見送られていた髑髏島、そこには地下空洞から上がってきた巨大生物が溢れ、その中には帝王と呼ばれるキングコングが守る島だった。
 果たして、人々は島から脱出できるのか?


 テンプレートにキングコングが暴れるだけ。でもそれが良い。それで良い。

 映像的には頑張っているし、主人公たちが森林でのサバイバルをしつつモンスターに襲われるシーンは手に汗握る。
 しかしながら、シナリオは粗を感じる部分が多い。
 なぜ調査をしなければいけなかったのか、なぜキングコングへ人間が攻撃しなければならなかったのか。
 確かに理由は説明されるのだが、感覚的に共感はできないし、キャラクターが立っているように感じない。作劇の都合として爆発シーンをやりたい、という以上に見えないのだ。
 『暴走する大人と対立する怪獣』という構図は昔ながらではあるが、大概は『やめて! 〇〇〇は良い怪獣なの!』的な子供が居たりするが、この作品では子供は出ない。
 『大人と子供』という構図の長所は、その作品が『子供の冒険と肯定』というポジティブな要素が含まれていると記号的に説明できる。
 だがしかし、それすらないこの作品には、明瞭な方向性がほとんど示されない。
 自然文明の賛美なのか、戦争へのアンチテーゼなのか、空想科学的な深淵なのか、家族愛なのか、軍事的な絆なのか。


 ストーリーは度外視して、映像が一番の見せ場なのは良いんだが、究極的に『見たことが有るシーン』になってしまっている。
 映像とシナリオが合わさって初めて“良い映画”なのであって、どちらかだけならば、他の映画でも良いかな、以上にはならない。
 キングコング映画といえば、やはり摩天楼クライムだと思うのだが、それを使わないならばそれ上にアイデアとセンテンスに溢れるシーン作りをして欲しい。
 密林でゴリラが戦うシーンを斬新だとは思わないし、表情のあるゴリラというのを上手く表現してはいるんだけど、感動できないなら意味が無い。

 駄作とは思わないが、次回作ありきで『キングコングという著名タイトルのキャラクターをゴジラと戦わせるために前フリ』以上には感じない。
 別に見ないで、ゴジラ対キングコング(新)からダイレクト見れば良いんじゃないだろうか。
スポンサーサイト



テーマ : 映画感想
ジャンル : 映画

ドライブサーガ 仮面ライダーマッハ/仮面ライダーハート 感想【☆☆☆★★】

 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆★★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★


 アマゾンプライムで配信していた映画を観てます。今回の映画はドライブサーガ マッハ ハート
 テレビ版での戦いが終わり、全てのロイミュードは倒れた。
 戦いの中で散った人類の味方をしたロイミュードにして“ダチ”であるチェイスを蘇らせようとする仮面ライダーマッハ=剛。
 しかし、その最中で蘇ったのは、最大の敵であるハートロイミュードだった…。
 事件の真相とは? そして暗躍する別の影の正体とは?

 蛇足であることを承知で製作されている続編
 怪人であるハートを仮面ライダーとして登場させるというアイデアありきで製作されているように思えるのだが、まあ、不自然。
 結局蘇った理由も判然としないし、テレビ版での最期の散り際が見事だったこともあり、蛇足と言わざるを得ない。
 前作が最終回より前という設定で成功していたが、こちらは率直に“なんで作っちゃったかな”と思わざるを得なかった。
 テレビシリーズの小ネタなども忘れずに組み込んでいる辺りは好感が持てるし、後半のマッハ編はテレビ版で回収されなかった剛の“家族”という側面を回収したのは好感が持てるが、“ファンなら見てもいいかも”クラス。
 ファンでも必見とは正直思えなかった。マッハファンなら良いが、ハートファンとしては蛇足としての側面が大きかったように思う。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

黄金バット(1966年) 感想【☆☆☆★★】

 映像:☆☆★★★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆☆★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★

 アマゾンプライムで配信していた映画を観てます。今回の映画は黄金バット
 ある日、惑星イカロスが地球に衝突することを突き止めたアキラ少年は、それを阻止しようとする秘密機関に拉致・勧誘され、その一員となる。
 超破壊光線砲を発明していたが、それを奪おうとするのは宇宙制服を策謀する怪人・ナゾー。
 その戦いの中、超破壊光線の部品のためにアトランタス大陸を探訪中、ナゾーの襲撃を受けるが、その危機を救うべく黄金バットが蘇った。

 “まずやってみよう”見切り発車から特撮映画を作った。
 元々、紙芝居が原典だった黄金バットを映像化しようということで、日本映画史でも、かなり初期の“映像化特撮作品”と言って良い。
 (この前に黄金バットがもう一度映像化されているし、そもそも特撮映画の基準が難しいのでアレだが)
 小道具やメーキャップは、かなり不自然な点も散見されるし、黄金バットの設定も作中で明かされない。

 しかし、少女の危機を救うべく、金色の蝙蝠に呼ばれて現れるスカルヘッドというキャラクターのインパクトは凄まじい。
 設定の不明瞭は有るし、古臭さは隠しようもないが、昭和作品独特のダイナミズムは魅力的。
 古すぎるという一見の価値は充分あるように思う。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲 感想【総合:☆☆☆★★】


 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆☆★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★

 アマゾンプライムで配信していた映画を観てます。今回の映画はゼブラーマン2
 前作において地球を救ったセブラーマンだが、その際に世界を救ったヒーローとして報道され続けたことで日常は崩壊。
 教師としての職を失った上、一家は離散。そんな中、謎の科学者に拉致され、次に目を覚ますと主人公はゼブラーマンへの変身能力を失った上、東京は恐怖のゼブラシティへと姿を変えていた。
 ゼブラシティでは朝夕5時に警察官など一部の権力者が“いかなる法にも束縛されない”という法律が制定されていた。
 10分の犯罪で多くの生活弱者は痛めつけられ、弱肉強食の世の中が広がり、その頂点には“ゼブラクイーン”が立っていた。


 嘘くさい設定でも、走り抜ければ白黒付いたと言って良いのだ。
 ゼブラタイムの設定はウソ臭い。5分で集団レイプできるか? と言われれば確かに怪しい。
 しかしながら、突き詰めて考えると事後に訴えるとしても、レイプの痕跡は残るだろうが、それが5時5分のできごとか、5時6分の出来事か、2時間後には証明できない。
 全員が権力者であるというなら、実はこの法律、いくつかの注意さえ現実的にはできなくはないように思う。
 基本的に抜け道があるルールだし、これで犯罪件数が減るというのも理解できる。犯罪が犯罪でなくなるのだから。
 他にも有り得ないことは多いのだが、いざ指摘しようとすると穴らしい穴ではなかったりする。
 シナリオ的には荒唐無稽では有るが支離滅裂ではない。ちゃんと作中世界設定には合ってる。

 ただ、難を上げるなら“ゼブラーマン”ではないのだ。
 前作は冴えないオッサンが唐突に変身し、預言めいた大昔の特撮に導かれて戦うという設定だったが、今回は最初からヒーロー。
 世界観も現代に宇宙人が現れたというものではなく、劇中劇での予言も無く、世界観もディストピアな近未来フレーバー。
 キャラクターで今回続投しているのは主人公とその教え子くらい。教え子も成長したという設定で別の俳優になり活躍らしい活躍はしない。おのれディケイド。

 新キャラクターのゼブラクイーンは、エロくて美人で強い、というキャラだと思うのだが、あまり魅力的ではない。
 アクションシーンは顔出しキャラクターのサガであまり迫力が無いし、キャラクターの行動理念も良く分からない。
 ドラゴンボールのピッコロ的な表現だが、どうにも善悪論としてキャラクターが立ってないし、悪というならもっと残虐さを表面に出して欲しいし、
 そもそも、完全体のゼブラーマンの悪の要素というのが、こんなに尖っているというのも不自然。前作のゼブラーマンは善良な一般人だったからだ。
 しかも、白と黒の激突が少なく、作中で決着が着かないのだ。白黒付けろよ


 タイトルであえて“2”を付けなかったのは、おそらく販売上の戦略かな。前作を知らなくても観られるというアピールだろう。
 確かに前作を観てなくても楽しめる。楽しめるのだが、逆に前作から続けて観ても仕方ない。
 矛盾が有るわけではないが、前作から期待していたファンからはガッカリする作品。
 前作で平凡な男の活躍を描いただけに、その世界観を断ち切ってしまったのは勿体なかった。 

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

恐竜と怪鳥の伝説 感想【総合:☆☆★★★】

 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆★★★
 ストーリー:☆☆★★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆★★★

 アマゾンプライムで配信していた映画を観てます。今回の映画は恐竜・怪鳥の伝説
 ある日、樹海の中で恐竜を見たという情報が寄せられた。主人公は現場へ急行する。
 一方その頃、水中写真を撮っていた女性が謎の死を遂げる。下半身を怪物に喰いちぎられたような奇妙な死体となって…。

 モンスターパニックをなぜか恐竜でやった映画。
 発想自体は、この作品の発表後に大ヒットしたジュラシックパークに通じる物が有るし、商業的な発想としては正しいと思う。
 カメラワークも頑張っているし、アイデアは出ていたように思うが、いかんせん“これ!”という魅力が無い。
 タイトルの通り、恐竜と怪鳥が登場するが共に造詣がイマイチで、格闘シーンも終盤に少しあるだけで、当然といえば当然だが火を噴いたりするわけでもない。
 怪獣バトルとして観るなら迫力不足、かといって恐竜が現代まで生き残っていたとするには説得力が無い。
 人間同士のドラマも予定調和の域を出ないし、ヒロインがずっとダイバースーツを着ている辺りで映像的なシュールさは出ているのだが、別に面白いわけではない。

 究極的に恐竜と怪鳥よりも、真っ黄色のダイバースーツのヒロインが妙に印象に残る映画。
 『ダイバースーツ萌えぇえええええ!』 とか、まあ、そういう人にはオススメ。
 手に汗握らない、笑えない、泣けない。テーマソングは70年代らしさが出ている名曲なのでオススメかな。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ