fc2ブログ

MTGA 配布デッキ、チャンドラの猛火を強化してみた。

 デッキを配布していたので、初心者用にアップグレードしといた。
 アンコモン以下での補強だが、ブン回れば普通に勝てる構築になっていると思う。

2019y07m12d_111818877.jpg

 以下、エクスオート用。
 下記をコピーして、デッキ構築画面下にあるインポートする、でコピペできるよ。


1 炎(ほのお)の憤(ふん)怒(ぬ)、チャンドラ (M20) 294
1 炎(ほのお)の大(おお)口(ぐち)、ドラクセス (M20) 136
2 チャンドラの炎(えん)波(ぱ) (M20) 295
2 新(しん)米(まい)紅(ぐ)蓮(れん)術(じゅつ)師(し)、チャンドラ (M20) 128
4 チャンドラの吐(と)火(か) (M20) 132
3 燃(も)えさし運(はこ)び (M20) 137
4 群(む)れる猛(もう)犬(けん) (M20) 152
3 焦(こ)がし吐(は)き (M20) 159
2 火(か)砕(さい)の精(せい)霊(れい) (M20) 296
4 野(の)火(び)の精(せい)霊(れい) (M20) 297
6 山(やま) (M20) 273
6 山(やま) (M20) 274
5 山(やま) (M20) 275
6 山(やま) (M20) 276
4 舞(ぶ)台(たい)照(て)らし (RNA) 107
2 溶(よう)岩(がん)コイル (GRN) 108
4 ショック (M20) 160
1 チャンドラの勝(しょう)利(り) (WAR) 121

スポンサーサイト



テーマ : マジック:ザ・ギャザリング
ジャンル : ゲーム

【MTGA】微課金で伏魔殿構築を五勝する方法。


 初の真面目なMTG記事なので、簡単に自己紹介とか。
 ママチャリ日本一周とかをしていた旅人気質で、多元宇宙をプレインズウォークするようになったのは一年前のマジックフェスタ仙台から。
 なので紙のマジックは一年ほどですが、アリーナは日本語導入後からなので二か月ほどですね。
 紙のマジックではスタンダードとリミテッドを主戦場とし、最近は統率者戦・ブロウル・モダンも勉強中。

 アリーナの課金状態は、ウェルカムセット(5ドル)のみ。
 他の無課金ユーザーさんより5パックとドラフト3回分くらいのカードが多い感じですが、二色土地は足りないし、神話レアもワイルドカードでヒイヒイ言っていますし、大きな違いはありませんね。

 が。
 伏魔殿構築では当たり前のように5連勝するデッキを構築できていました
 まず、レアや神話レアは構築戦を前提としているところが有るので、特殊ルールの環境ではアンコモンが急激に強くなったりするという特徴が。
 次がいつ開催されるかは分かりませんが、そのときのための自分用メモとして、この記事を作っておきます。

2019y03m23d_214111883.jpg


続きを読む

テーマ : マジック:ザ・ギャザリング
ジャンル : ゲーム

自分用 ラヴニカの献身・リミテッド対策コンバットトリック、インスタント除去のまとめ。

白単
コモン
(白)拘引者の熱情:2/2修整。附則で飛行付与。
(白1)大司法官の扉:明滅。先制攻撃付与。
(白1)タップしている一体に3点。附則で5点になる。
アンコモン
(白3)戦いへの結集:全体1/3修整。アンタップ。
(白1)歩哨の印:瞬速エンチャント。1/2修整、警戒。附則で一回だけ絆魂。
レア
(白2)不敗の陣形:全体破壊不能。附則で全体+1カウンターと警戒。


青白
コモン
(青白1)法魔道士の束縛:瞬速エンチャント。クリーチャーの戦闘参加、起動型能力無視。
アンコモン
(青白2)開展:飛行を持つ1/1トークンを2体生成。生物の数だけライフ回復。(解任と分割)
レア
(混混)万全:戦闘参加生物1体をデッキトップへバウンス。


青単
コモン
(青2)拘引者の忠告:1体バウンス。附則でキャントリップ。
(青1)フェアリーの決闘者:生物。瞬速飛行。1/2。出たとき生物一体を-2/0修整。
 →青相手に相打ち特攻は危険。
(青1)スライム縛り:瞬速エンチャント。-4/0修整。
アンコモン
(青2)制動規範:1体を-4・0修整。キャントリップ。附則でタップし、アンタップ一回阻害。


青緑
コモン
(青緑)応用生術:どちらか、あるいは両方。生物+1/+1修正。生物1体バウンス。
アンコモン
(青緑1)不和:生物1体追放。代わりに3/3トークン生成。(孵化と分割)


緑単
コモン
(緑1)活力の贈り物:1体、3/3修整。到達。
(緑1)根の罠:ダメージ全部軽減。
 →接死などの相打ち前提が流行る=黒系に対しては一考の余地あり。
(緑2)鋭射手の斉射:飛行1体破壊。ついでに相手がコントロールしている飛行全体に1点。
(緑)石のような強さ:自軍1体に+1カウンター。アンタップ。
 →迎撃性能高め。ただし相手には置けないので、順応のメタにはならない。
(緑1)剛力の殴り合い:格闘。対象に+1カウンターが置かれているなら1マナ割引。
アンコモン
(緑1)塔の防衛:自軍全体0/+5修整。到達付与。
レア
(緑3)一族の暴行:全てのアーティファクト・エンチャント破壊。破壊しただけコントローラーは3/3トークン精製。

赤緑
アンコモン
(混1)争闘:飛行1体に6点。(壮大と分割)
(赤緑)壮大:生物1体を+4/+2修整。トランプル付与。
レア
(混混)強撃:生物かPWへ、一方的格闘。(脅威と分割)

赤単
コモン
(赤2)燃えさかる炎:自分全体+2/0修整。
(赤赤X)雷電支配:好きな所にX点。手札からX以下呪文踏み倒し。
(赤1)焦印:クリー茶ー1体に2点。死ねば追放。マグマのしぶきのマナ増。
(赤)嵐の一撃:生物1体、+1/0修整で先制攻撃付与。占術1。
 →接死やパワーマイナス修正系に対する切り札として。
アンコモン
(赤5)猪の祟り神の炎:生物一体に4点、自分がパワー4以上をコントロールしていればそのコントローラーのコントロールしている他の生物全体に2点。
 →クリーチャーを守れるバットリは除去と先制攻撃付与のみ。生物は守れない。

赤黒
コモン
(赤黒3)的中:生物1体破壊。占術1。
アンコモン
(黒赤2)死の嘲り:相手の墓地から生物1体蘇生。速攻を得て+2/0修整。終了時に自壊。
(混)興行:PWか生物に1点、コントローラーに追加で1点。
レア
(黒黒赤)魔性:アーティファクト、生物、PXのひとつを破壊。
(混混)豪奢:生物1体-3/-3。(誤認と分割)




黒単
コモン
(黒1)焼印刃:接死、キャントリップ。
(黒2)奇怪な死:パワー3以下1体追放。略奪者の急襲のレアリティ変え。
アンコモン
(黒4)舞台一掃:1体を-3/-3修整。パワー4以上をコントロールしていれば自分の墓地からクリーチャー1体回収。
(黒2)尖塔の刻み虫:瞬速飛行2/1生物。出たとき飛行1体をターン終了時まで+2/0修整。
 →タフネス4以下なら地空問わず、単独で迎撃可能。
 →ということは、青系の修整で更に迎撃されるリスクがある。
(黒2)地底街の抱擁:布告。パワー4以上をコントロールしているなら自分だけ4点回復。
 全体的に接死が多いので、対青だと除去が詰まる?

白黒
コモン
(白黒)最後の支払い:追加コストで生物かエンチャ生贄か5点ライフロス。生物1体を破壊。
アンコモン
(白黒1)屈辱:生物かエンチャント破壊。


カウンター
コモン
(青1)火消し:呪文を対象。相手が2払わないなら打ち消し。
(青青1)思考崩壊:呪文打ち消し。コントローラーは3枚デッキから墓地へ。
アンコモン
(青青)本質の把握:クリーチャーのみ打ち消し。+1カウンターを1個乗せる。
レア
(白青青)吸収:呪文ひとつ打ち消し。3点回復。
(混混)覆滅:マナ能力以外の起動型能力か誘発型能力を打ち消し。(複製との分割、青緑)
 →緑単でもカウンターを構えられる可能性がある。

続きを読む

テーマ : マジック:ザ・ギャザリング
ジャンル : ゲーム

ナヤ呪禁ミッドレンジ(イクサラン~ラヴニカのギルド)

 また一ヵ月更新してないというアレ。
 現在回しているスタンダードのデッキ。

土地(25)
4 寺院の庭
1 聖なる鋳造所
4 陽花弁の木立ち
4 根縛りの岩山
2 セレズニアのギルド門
3 進化する未開地
4 森
2 平地
1 山

クリーチャー(29)
1 殺戮の暴君
2 殲滅の龍、パラディア=モルス
1 不和のトロスターニ
1 黎明をもたらす者ライラ
2 豊潤の声、シャライ
3 無効皮のフェロックス
4 翡翠光のレインジャー
2 日の出の使者
2 キンジャーリの陽光翼
1 秋の騎士
4 野茂み歩き
4 マーフォークの枝渡り
2 アダントの先兵

その他(6)
1 暴君への敵対者、アジャニ
2 議事会の裁き
2 溶岩コイル
1 確証+確立

サイドボード(15)
1 ビビアン・リード
1 無効皮のフェロックス
1 原初の飢え、ガルタ
1 芳醇の声、シャライ
2 貪る死肉あさり
2 秋の騎士
2 焦熱の連続砲撃
2 苦悩火
3 クロールの銛撃ち

 財布の関係で輝かしい天使ナシ、ビビアンと暴君も1枚のみ。
 回ると野茂み→翡翠光(日の出)で地上を抑えつつ、相手に除去を使わせる。
 4マナでフェロックス(シャライ、アジャニ)が着地し、盤面を制覇。
 特徴的なのはパラディア・モルス。登場後、警戒・飛行・トランプルで敵を蹴散らし、勝利を得る。

一か月更新してなかったのでMTG雑感。

 不屈の護衛と真夜中の死神のコンボが、かなりイケる気がした。
 献身で入るカードによるけど、ヴォーナも有るし、白黒騎士デッキをちょっと注目してる。
 ただ、ベナリア史がトークンで真夜中の死神とコンボにならないし、ベナリア史第三章で真夜中の死神も突撃するとダメージは有っても死神が先に殺されるし。

テーマ : マジック:ザ・ギャザリング
ジャンル : ゲーム

プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ