お題1:ライオンのパラドックス 昔のSFを読んでいて『自分の住んでいる星さえも滅ぼす生き物は人類以外に居ない!』みたいなことを結構当たり前に書いています。
具体的にはマーズだけど。めっちゃファンですけど。その上でちょっとツッコミ入れてますけど。 ライオンの狩りの成功率は3回に1回でも高い方だそうで、毎日食事は出来ていないそうです。
これがマーズ風に言うなら“自分のエサを取りすぎれば滅びる”と分かっているから、という結論になります。
だがしかし、じゃあ
ライオンの狩りの成功率が100%なら、ライオンは飢えを我慢するのでしょうか? もちろんやってみないと分からないのですが、俺の常識から考えるとバッファローなどのエサが滅びるまで取り続けると思います。
これが
進化の絶妙な所で、
バッファローはライオンに適切なバランスで食い殺される強さに進化しているということ。
もしもバッファローが強すぎればライオンが滅んでバッファローが増えすぎ、草を食いつくしてバッファローが絶滅。
もしもライオンが強すぎればバッファローが絶滅、当然ライオンも絶滅してしまう。
恐らく、過去にはライオンより強いハンター、バッファローより強いバッファローが居たのでしょうが、
その中で偶発的にバランスが取れる関係だけが生き延び、他の存在は勝手に滅んでいった。
栄枯盛衰というか、人類も今現在、このポジションに居ます。
人類の進化もこう考えると自然。エネルギーや食糧が取れるので取れるだけ取り、滅びへと向かっている…のか?
人類が地球環境を破壊しつくしたあとでも、問題なく地球は回り続け、そして時間は掛かっても新しい環境に適応した種族が進化していくでしょう。
地球のため、自然のためというよりも、人類は人類自身のために、人類という種族が生存して行けるだけの処置をすべきだと思います。
マーズではなく、キン肉マンの話になりますが、作中ではかつて、
バッファロー族という
超人の一族が居ましたが、
彼らは強すぎるが故に滅び、たったひとりの生き残りを残し、絶滅。
その最後の生き残りは、今もなお、進化を続けているとか…
応援しなければいけませんね!あと2番目のテーマは続きから。長いので。
続きを読む
テーマ : 宇宙人
ジャンル : 謎