遊戯王オリジナルルール:俺式デッキマスター
もう書かないだろうなー、と思いつつ小説のネタは山ほど考えてる。
俺式デッキマスタールール
手順1 ゲーム開始前にデッキマスターとなるモンスターを選択する。
どのモンスターでも構わないが、レべル1は選択できない。
手順2 デッキを構築する。
プレイヤーはデッキマスターのレベル未満の同じ種族で同じ属性のモンスターをメインモンスターと呼び、3枚まで採用可能。
種族と属性のどちらかが同じでレベル未満カード、または種族や属性は異なるが、デッキマスターと同じカテゴリ(宝玉・HEROなど)はサブモンスターとなり、1枚まで採用可能。
それ以外のカードはイレギュラーとなり、全種類からデッキに1枚だけ採用可能。
つまり、デッキマスターがブラック・マジシャン(闇属性・魔法使い族・レベル7)とするなら、
ブラマジガール(闇・魔法使い・レベル6)はメインなので3枚まで採用可能。
ヂェミナイ・エルフ(地・魔法使い・レベル4)やクリッター(闇・悪魔族・レベル3)はサブなので1枚だけ採用可能。
エルフの剣士(地・戦士・レベル4)(種族も属性も違う)やマジシャン・オブ・ブラックカオス(闇・魔法使い・レベル8)(種族属性は同じだがレベルがオーバー)はイレギュラーなので全部合わせて1枚までしか採用不可能。
手順3 アーティファクトカードを設定する。
魔法・罠にも制限が掛かる。
1000枚ほどのアーティファクトと呼ばれる魔法・罠カードから2枚まで選択する。
例えば、
ドラゴンの秘宝 魔法
テキスト中に「ドラゴン族」と記入されている魔法・罠を1,5枚まで投入できる。
稲妻の剣 魔法
テキスト中に「戦士族」と記入されている装備魔法カード及び、カード名にサンダーまたはライトニングと付く魔法・罠カードを1,5枚まで投入できる。
ヒーローマスク 魔法
テキスト中に「E・HERO」と記入されている魔法・罠カードを1,5枚まで投入できる。
体力増強剤スーパーZ 罠
テキスト中に回復と記入されている罠カードを1,5枚まで投入できる。
なんかが存在。
1,5枚っていうのは、例えばドラゴンの秘宝と稲妻の剣をアーティファクトとして選択した場合、
両方の条件を満たす竜魂の力や竜殺しの剣は、1,5+1,5で、3枚まで採用可能という意味。
手順4 デュエル!
デッキマスターとなるモンスターは、1回だけ特殊召喚できる。
この特殊召喚したモンスターがフィールドから離れると相手はデュエルに勝利。(魂のリレー効果)
ただし、このモンスターを素材にしてカードを出した場合、魂のリレーの対象は特殊召喚されたカードに引き継がれる。
(そのため、エクシーズ素材にした場合、そのエクシーズモンスターが対象となってしまうのが魂のリレーとの相違)
アーティファクトも一回だけセットするか、手札に加えることができる。
セットした場合、そのカードは1ターン前からセットされていたものとして扱うことが出来る。
デッキマスターはアニメ版から。
アーティファクトのルールは、GステーションっていうデュエルCGI(これも懐かしい)でのイベントデュエルを小説版にアレンジしたモノ。
…っていうか、アーティファクトっていう言葉も、ギャザリングからの引用だったけど、遊戯王にも出ちゃったから意味が変わった。今ならアイテムカードとかエフェクトカードってネーミングかな。
ちなみに制限・準制限・禁止なんかは取っ払って扱うので、稲妻の剣を選択していればサンダー・ボルトも1枚だけ採用できる。
あと、レベル未満なのでデッキマスターがレべル1だと全カードがイレギュラーとなるので、モンスターは1でしか採用できない。
続きから、小説のネタとか。
俺式デッキマスタールール
手順1 ゲーム開始前にデッキマスターとなるモンスターを選択する。
どのモンスターでも構わないが、レべル1は選択できない。
手順2 デッキを構築する。
プレイヤーはデッキマスターのレベル未満の同じ種族で同じ属性のモンスターをメインモンスターと呼び、3枚まで採用可能。
種族と属性のどちらかが同じでレベル未満カード、または種族や属性は異なるが、デッキマスターと同じカテゴリ(宝玉・HEROなど)はサブモンスターとなり、1枚まで採用可能。
それ以外のカードはイレギュラーとなり、全種類からデッキに1枚だけ採用可能。
つまり、デッキマスターがブラック・マジシャン(闇属性・魔法使い族・レベル7)とするなら、
ブラマジガール(闇・魔法使い・レベル6)はメインなので3枚まで採用可能。
ヂェミナイ・エルフ(地・魔法使い・レベル4)やクリッター(闇・悪魔族・レベル3)はサブなので1枚だけ採用可能。
エルフの剣士(地・戦士・レベル4)(種族も属性も違う)やマジシャン・オブ・ブラックカオス(闇・魔法使い・レベル8)(種族属性は同じだがレベルがオーバー)はイレギュラーなので全部合わせて1枚までしか採用不可能。
手順3 アーティファクトカードを設定する。
魔法・罠にも制限が掛かる。
1000枚ほどのアーティファクトと呼ばれる魔法・罠カードから2枚まで選択する。
例えば、
ドラゴンの秘宝 魔法
テキスト中に「ドラゴン族」と記入されている魔法・罠を1,5枚まで投入できる。
稲妻の剣 魔法
テキスト中に「戦士族」と記入されている装備魔法カード及び、カード名にサンダーまたはライトニングと付く魔法・罠カードを1,5枚まで投入できる。
ヒーローマスク 魔法
テキスト中に「E・HERO」と記入されている魔法・罠カードを1,5枚まで投入できる。
体力増強剤スーパーZ 罠
テキスト中に回復と記入されている罠カードを1,5枚まで投入できる。
なんかが存在。
1,5枚っていうのは、例えばドラゴンの秘宝と稲妻の剣をアーティファクトとして選択した場合、
両方の条件を満たす竜魂の力や竜殺しの剣は、1,5+1,5で、3枚まで採用可能という意味。
手順4 デュエル!
デッキマスターとなるモンスターは、1回だけ特殊召喚できる。
この特殊召喚したモンスターがフィールドから離れると相手はデュエルに勝利。(魂のリレー効果)
ただし、このモンスターを素材にしてカードを出した場合、魂のリレーの対象は特殊召喚されたカードに引き継がれる。
(そのため、エクシーズ素材にした場合、そのエクシーズモンスターが対象となってしまうのが魂のリレーとの相違)
アーティファクトも一回だけセットするか、手札に加えることができる。
セットした場合、そのカードは1ターン前からセットされていたものとして扱うことが出来る。
デッキマスターはアニメ版から。
アーティファクトのルールは、GステーションっていうデュエルCGI(これも懐かしい)でのイベントデュエルを小説版にアレンジしたモノ。
…っていうか、アーティファクトっていう言葉も、ギャザリングからの引用だったけど、遊戯王にも出ちゃったから意味が変わった。今ならアイテムカードとかエフェクトカードってネーミングかな。
ちなみに制限・準制限・禁止なんかは取っ払って扱うので、稲妻の剣を選択していればサンダー・ボルトも1枚だけ採用できる。
あと、レベル未満なのでデッキマスターがレべル1だと全カードがイレギュラーとなるので、モンスターは1でしか採用できない。
続きから、小説のネタとか。
スポンサーサイト