fc2ブログ

遊戯王オリジナルルール:俺式デッキマスター

もう書かないだろうなー、と思いつつ小説のネタは山ほど考えてる。


           俺式デッキマスタールール


手順1 ゲーム開始前にデッキマスターとなるモンスターを選択する。
 どのモンスターでも構わないが、レべル1は選択できない。
手順2 デッキを構築する。
 プレイヤーはデッキマスターのレベル未満の同じ種族で同じ属性のモンスターをメインモンスターと呼び、3枚まで採用可能。
 種族と属性のどちらかが同じでレベル未満カード、または種族や属性は異なるが、デッキマスターと同じカテゴリ(宝玉・HEROなど)はサブモンスターとなり、1枚まで採用可能。
 それ以外のカードはイレギュラーとなり、全種類からデッキに1枚だけ採用可能。

 つまり、デッキマスターがブラック・マジシャン(闇属性・魔法使い族・レベル7)とするなら、
 ブラマジガール(闇・魔法使い・レベル6)はメインなので3枚まで採用可能。
 ヂェミナイ・エルフ(地・魔法使い・レベル4)やクリッター(・悪魔族・レベル3)はサブなので1枚だけ採用可能。
 エルフの剣士(地・戦士・レベル4)(種族も属性も違う)やマジシャン・オブ・ブラックカオス(闇・魔法使い・レベル8)(種族属性は同じだがレベルがオーバー)はイレギュラーなので全部合わせて1枚までしか採用不可能。

手順3 アーティファクトカードを設定する。
 魔法・罠にも制限が掛かる。
 1000枚ほどのアーティファクトと呼ばれる魔法・罠カードから2枚まで選択する。
 例えば、

 ドラゴンの秘宝 魔法
 テキスト中に「ドラゴン族」と記入されている魔法・罠を1,5枚まで投入できる。

 稲妻の剣 魔法
 テキスト中に「戦士族」と記入されている装備魔法カード及び、カード名にサンダーまたはライトニングと付く魔法・罠カードを1,5枚まで投入できる。

 ヒーローマスク 魔法
 テキスト中に「E・HERO」と記入されている魔法・罠カードを1,5枚まで投入できる。

 体力増強剤スーパーZ 罠
 テキスト中に回復と記入されている罠カードを1,5枚まで投入できる。

なんかが存在。
1,5枚っていうのは、例えばドラゴンの秘宝と稲妻の剣をアーティファクトとして選択した場合、
両方の条件を満たす竜魂の力や竜殺しの剣は、1,5+1,5で、3枚まで採用可能という意味。

手順4 デュエル!
デッキマスターとなるモンスターは、1回だけ特殊召喚できる。
この特殊召喚したモンスターがフィールドから離れると相手はデュエルに勝利。(魂のリレー効果)
ただし、このモンスターを素材にしてカードを出した場合、魂のリレーの対象は特殊召喚されたカードに引き継がれる。
(そのため、エクシーズ素材にした場合、そのエクシーズモンスターが対象となってしまうのが魂のリレーとの相違)

アーティファクトも一回だけセットするか、手札に加えることができる。
セットした場合、そのカードは1ターン前からセットされていたものとして扱うことが出来る。



デッキマスターはアニメ版から。
アーティファクトのルールは、GステーションっていうデュエルCGI(これも懐かしい)でのイベントデュエルを小説版にアレンジしたモノ。
…っていうか、アーティファクトっていう言葉も、ギャザリングからの引用だったけど、遊戯王にも出ちゃったから意味が変わった。今ならアイテムカードとかエフェクトカードってネーミングかな。
ちなみに制限・準制限・禁止なんかは取っ払って扱うので、稲妻の剣を選択していればサンダー・ボルトも1枚だけ採用できる。
あと、レベル未満なのでデッキマスターがレべル1だと全カードがイレギュラーとなるので、モンスターは1でしか採用できない。

続きから、小説のネタとか。


続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

遊戯王小説の思い出

遊戯王を全力で楽しんでいた頃の思い出を淡々と書いていく。

デュエル小説というのを書いてました。
オリカの延長戦にあるもので自分のオリジナルカードを使うカッコいいキャラ、を使いたかったんだと思う。
俺自身、小学校くらいから中二病っていう妄想屋だが、小説は初挑戦。
で、ルールギリギリのデュエリストとか使ってた。それの思い出とか。

1:エクストラデッキに全ての融合モンスターを入れているキャラ。
 当時はエクストラデッキなんて名前じゃなくて、融合デッキっていう名前だった。
 シンクロもエクシーズも無いから枚数制限が無く、現実では魔導サイエンティストと突然変異くらいで融合デッキ=全部積むくらいが常識だったが、
 小説でそれをやっているデュエリストは(84gが読んだ中では)居なかった。
 これは新しい! と思ってやったら、シンクロの登場から融合デッキからエクストラデッキに名前が変わり、枚数制限ができました。
 まあ、破綻した。

2:メインデッキが200枚くらいあるキャラ
 攻撃せずに防御だけし続け、相手が40枚のデッキをドロー仕切ってデッキ切れまで耐えるというデッキ。
 …いや、終焉のカウントダウン使えよ。
 今はメインデッキにも枚数制限ができました。以下同文。

3:精霊術師 ドリアードの効果が変わった。
 当時、ドリアードっていうカードは墓地でも属性が5つになるという裁定だったが、途中で変わった。
 今現在はフィールドだけで五属性。これは割とすぐに対応できたが、ドリアード使いを主人公にするっていう大前提に、自分の興味が薄くなった。
 …っていうか、当時のデュエル小説の主人公って、大概がオリカが切り札で、そうでなければ戦士かドラゴンだった気がする。
 なんで、よりによって低ステータス・アドバンテージも産めないコンボ前提カードにしたのか。
 その辺が、青春だったなぁ、と思う。

4:見切り発車
当時のデュエル小説の投稿サイトがたくさんあった頃が有った。
なんだけど、その大半が未完結で終わってたように思う。
そりゃあ、まあ、飽きっぽい小中学生が、第一話とかしか考えてない状態で始まれば、そりゃ未完結だよ。
中には勿体ない作品がかなり多くて、今の俺の感性とかに影響してる。
今も小説執筆を趣味にできてるのも、この頃、執筆上の失敗をガンガンしてたからだと思う。

テーマ : 遊戯王OCG
ジャンル : ゲーム

貧乏暇なし…ってわけじゃないけど。

今更FF7やったりしてます。何してんだ。
面白い面白いと聞くから買ってみた(ブックオフで250円)。面白いけどミニゲーム系が辛いです。辛い分ハマってます。

遊戯王
カード情報に付いて行けてないです。研究する暇も回す暇もカードショップに行く時間もないです。
っていうか、行きつけの店が潰れて辛い。

野球・野菜
楽しいです。春万歳。
ユーキリスはアレだけど、ボウカ―には期待したい。他の期待枠は西田か。去年の銀次化できるんじゃないかと。
あと渡辺直人・マギーの活躍は、他球団でも素直にうれしい。
あとは外人ピッチャーのアタリが欲しいです。ラズナー…。

小説
研究中。書いても書いても納得できない。
遊戯王小説は正直書けてない。実際のカードがインフレしすぎてて、小説が追いつけない。
征龍とか、アレって主要キャラがひとり1枚ずつ持ってるとかそういうレベルのカードだったよね。
プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ