fc2ブログ

CASSHERN(キャシャーン) 感想(総合:☆☆☆☆★)

 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆☆☆★
 ストーリー:☆☆☆☆★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆☆★

 動画配信サイトで映画を観ています。今回はキャシャーン
 50年に渡る長い戦争を経たレトロフューチャーなディストピア。
 疲弊した世界。とある科学者はいかなる細胞にもなることができるという新造細胞を完成させたという。
 しかしながら、時代から先を歩きすぎた技術は学会に受け入れらることはなく、軍部によって極秘裏に研究を進められることとなった。
 そんな中、新造細胞が暴走を起こしてしまい、新造細胞同士が結合・新たな人造人間として動き出した。
 彼らを処分しようとする軍部から逃げのび、人類に戦いを挑む。
 立ち向かうのは、戦争の最中に死亡した科学者の息子。彼はキャシャーンとなり、“戦争”に立ち向かっていく。

 劇場用“アニメ”として作らなかったことで、特徴的になった異色作。

 時代的にiPS細胞が出る前、万能細胞という言葉が浸透していないタイミングで制作された映画としては珍しいSF解釈を行っている。
 原作アニメのキャシャーンとは解釈が異なる中、このアイデアは単純に秀逸だし、そのテーマを最後まで走り切っているのも魅力的。
 反戦作品としては在り来たりなセリフ回しを行っているが、それだけにストレートに染み込んでくるし、俺は嫌いじゃない。
 この作品は映像のアイデアを楽しむ作品であり、そういう意味でも制作者の意図通りでもある。
 映像作りで頑張っているが、シナリオやキャラクター的にはシンプルに纏めており、最後の真相に関してのどんでん返しまで直進。
 ラスト辺りの展開は原作とは大きく異なるが、それ故に予想外の展開で、大きな衝撃を受ける。

 アクションシーン自体も少なく、アクションそのものというより、アクションのアイデアを楽しむ構成になっている。
 具体的には出ている俳優さんがほぼほぼアクションが出来ないメンバーだが、長尺のアクションシーンが皆無で有り、ワンカットが5~10秒前後。
 アニメ的演出(走っているときに集中線を入れる、顔の映像をフラッシュバックのように表示する)が多く使うことで、身体の動きとしてのアクションには目が行きにくい。
 ジャッキーチェン的な肉体を使った格闘演出は少ないところも、趣味によっては気になるかもしれない。

 アニメの実写化で原作再現をすること自体が無意味だと思うが、それを求めるキャシャーンファンには間違っても勧めない。
 (なにせアニメはそこで完成形であり、それを改変するのだから大概は劣化しかしないのも当然)
 というか、テレビアニメ版の設定ではなくOVA版を準拠している部分も散見され、全く異なる二作品を実写化している。
 この辺りの合成にもセンスを感じるのだが、まあ、好き好きである。

 本編は常にCGで描かれており、何かのPVっぽい映像作りになっている。
 全シーンを名シーンにしようとするというか、アイデア溢れる画面作りを心掛けているのが伝わってくる。
 意欲的であり、かつそれを最後まで貫徹して作品として仕上げているというのは、それだけで美点である。


 あと、この映画、最初にテレビ放送で観て、今回動画配信サイトで見直してビックリしたことがありまして。
 テレビ版ではラストの新造人間たちのシーンに、宇多田ヒカルの『誰かの願いが叶う頃』が流れていて印象的だったんですが、
 ビデオ版では新造人間たちのシーンを普通に放送して、その後にエンディングという普通の構成。
 まー、テレビ版では尺と視聴率の都合もあるから、エンディングだけの放送はやりたがらず、ラストシーンでテーマを流したんでしょうが、怪我の功名であっちの方が良いな。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

太陽の王子 ホルスの大冒険 感想 (総合:☆☆☆★★)

 映像:☆☆☆☆★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆☆★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★


 動画配信サイトで投稿していたので観ています。 今回はホルスの大冒険
 悪の魔法使いグルンワルドによる大量虐殺から守るために父に手によって人里から離れて暮らしていたホルス。
 彼は父の死を契機に人里に出てグルンワルドの部下と戦いながら、とある村に辿り着く。
 その村で生活する中、ホルスはとある少女にであう。


 一体何人のアニメーターを病院送りにしたのかが不安になるアニメ。
 50年前に制作されたカラーアニメ黎明期の作品だが、今見ても驚く水準の動画が見られる。
 それもそのはずで、スタジオジブリで有名なスタッフが多数存在する作品であり、その後の日本アニメの礎を築いた作品。
 ただまあ、不自然なタイミングで紙芝居のような劇画アニメが挿入される。絵コンテの内容からして本来はもっとズバズバ動く内容だったと思われる。
 製作時間かスタッフの都合か、血の雄たけびが聞こえてきそうな映像になっている。

 シナリオも王道というかベターなものだが、冒険を描きつつも主人公とヒロインが村に定着するまでの物語になっている。
 通常は帰るところがあってそこから旅立つことが多いが、この作品は逆。
 光と影というか、心理描写に深みが発生していて、今見ても充分に楽しめる内容になっている。
 記念碑的作品でもあるし、内容的にも古いだけではない。オススメ。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

空想科学探偵 18話

 そろそろ終わります。多分。







 

続きを読む

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

コップ・アウト 感想 (総合:☆☆☆★★)

 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆☆☆★
 ストーリー:☆☆☆★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆☆★★


 アマゾンプライムで配信していたので観てます。今回はコップ・アウト
 破天荒な刑事ふたりが犯罪者を追い詰めるが、その際の手違いで免停になってしまう。
 悪いことは重なるもので、ポール(演:トレーシー・モーガン 声:高木渉)は最愛の妻が隣人と浮気しているのではないかという疑惑が浮上し、 
 ジミー(演:ブルース・ウィリス 声:内田直哉)の離婚した妻との間にできた娘も結婚式をしようとするが、結婚式の費用も出してやれず、ソリの合わない再婚相手がカネを出すというのを面白くないと思っていた。
 意を決したジミーは、父親からの形見である激レアの野球カードを売って結婚式の費用を自分が出そうとするが、そのときに偶然店が強盗に襲われ、カードが奪われてしまう。
 はたしてふたりは、個人的事情をなんとかしつつ、事件を解決することができるのか?


 気楽にリラックスして観るのに最適な映画。
 野球カードを取り戻すために、リレーのように次から次へ犯罪者の口を割らせていくが、その様子が毎度同じようだがそれがまたコミカルで面白い。
 2010年のブルース・ウィリス主演映画だと聞いていたので、野沢那智さん晩年の吹替えかと少し期待したが、既に内田さん。実力的に問題無い。
 ポスターなどでウィリスの単独主演っぽいが、トレーシー・モーガンとのダブル主演。
 日本での知名度からこのように広告したんだと思われる。内容もハードなアクションではなく、コミカルでスローな銃撃戦がベース。
 俺もトレーシー・モーガンは初見だが、高木ボイスと合わさって映画の小ネタなども有って笑わせてもらった。
 作中で『マクレーン刑事』のような小ネタが有ることから、全般的にウィリスのダイ・ハードのセルフパロディとしての側面が大きい。
 ややワンパターンは感じるが、お約束というものだろう。映像のバランスも良いし、難しいシナリオでも無いので気楽に楽しめる。
 ウィリスの血みどろアクションに那智ボイスを期待しているとガッカリするが、これはこれで興味深いし、しっかりとしたエンターテイメント作品だ。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

ポルターガイスト(2015年版) 感想 (総合:☆☆★★★)

 映像:☆☆☆★★
 キャラ:☆☆★★★
 ストーリー:☆☆★★★
 俳優:☆☆☆★★
 総合:☆☆★★★

 アマゾンプライムで配信していたので観てみました。今回はポルターガイスト
 ある日、一軒家に引っ越してきた五人家族(父・母・姉・弟・妹)だったが、そこでは奇妙な現象が続発しだした。
 リスの凶暴化、人形が襲ってくる、そして妹の行方不明…。
 一家は、その家が以前は墓地だったことを知り、テレビで出る霊能力者を招集し、妹を助け出すことはできるのか!?


 怖くない、笑えない、つまらないの三重苦の映画。
 起きるポルターガイストが大仰すぎるのだ。窓ガラスが吹っ飛んだり、壁にいきなり穴が開いたり、最終的には家が爆発する。
 主人公一家が引っ越して来る前に爆発してそうなんだけど、いや、ここ新築だっけ? 

 起きるポルターガイストがフルCGが必要なくらいの規模なので、状況に入り込めない。
 エンタメ映画並のCGや爆発が派手すぎて現実感が無い。例えばカーアクションシーンで車が吹き飛んで怖いと感じないのと同じ理屈。
 こまごまとしたシーンでもツッコミ所があるが、とりあえず霊能力者は作戦を資料用としても映像は撮っておけよ。あと作戦がその場のノリしか感じない。
 主人公の霊能力者がそれらしい活躍シーンが無く、本当に霊能力者なのか、頼って良いのかすら伝わって来ないし、キャラクター的な魅力が無い。
 ほぼほぼそれらしい活躍をしていない上、なぜか唐突に元妻との掛け合いシーンを入れる。その設定必要だったか?
 ラストシーンもハッピーエンド風に落としているが、家族の問題は何も解決していないし、違和感しかない。

 予算を掛けてインパクトなるシーンを作ろうとしているのだが、そもそも大昔の技術も予算もない映画でも怖いものは怖かった。
 映像的に頑張りすぎて、映像の凄さに意識が行ってしまい逆に怖くないという、方向性を見誤って自爆している映画。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

キン肉マン 第197話 地獄の九所封じ!の巻 感想

 最新話はこちらから!


 超人閻魔クソ強ぇえええええええ!!

 主人公であるスグルより強いと思しきキャラは何人か居ますが、悪魔将軍はその筆頭候補。
 友情パワーを除き、単独の戦闘力で云えば、連載30周年を突破しているこのシリーズでも間違いなく最強クラス。その歴史を正面からブチ破る展開。
 マンガの展開でいえば、悪魔将軍より後に出てきたボスキャラのネプチューンマンやスーパーフェニックスの方が強くて当然なんですが、
 新シリーズが始まる前から、キン肉マンファンの心に最も強靭な敵として刻まれていたのは、この悪魔将軍ではなかろうか。
 ドラゴンボールでもラスボスは魔人ブウでも印象が深いのはフリーザ、ジョジョでもラスボスはプッチ神父でも印象部会のはディオ。
 そのディオやフリーザに相当するキャラクターが悪魔将軍であり、その完全上位である超人閻魔の存在感は、もう読んでみないと分からない。


 さて、このままワンサイドゲームで倒されてはマンガにならないし、我らの将軍様がそんな展開で終わるわけがない。
 この偉大な背中を、バッファローマンやサンシャインだけでなく、読者みんなが信じている。
 バッファにしろサンシャインにしろ、単純な戦闘力だけならシングマンやガンマンに劣っていたかもしれないし、ふたりともオリジンの精神的な部分から勝利をつかんだ。
 だがしかし、悪魔超人はそれで良い。何が何でも意地を見せる。反則負けになっても自分たちをナメるような態度は許さない。
 勝利を狙うときは、とことん汚い手も使う。人質だって取る。死体も利用する。多対一の戦いだってする。
 見せてくれ悪魔将軍、悪魔超人の矜持たる戦術をお願いします!

 地味に相手のエネルギーを吸収するという技が閻魔の教えた技であるというのが気になった。
 超人パワーを吸い取るということは、おそらくカレクックやベンキマンを倒したのと同じような原理だが、悪魔将軍も似た技が使えるのか?
 超人の神はジェロニモのような人間も超人にする技を持っていたが、その逆? 神に等しい能力ということか?
 しかしながら、作中には特訓の末、人間から超人になっているブロッケンJr.も居るし、この辺り、超人パワーの正体を突き止めるカギになりそうな気がした。

テーマ : キン肉マン
ジャンル : アニメ・コミック

帝都物語 感想(総合:☆☆☆★★) 脇役まで豪華俳優! だけど…

 映像:☆☆☆☆★
 キャラ:☆☆☆★★
 ストーリー:☆☆★★★
 俳優:☆☆☆☆★
 総合:☆☆☆★★


 陰陽術を駆使する魔人・加藤が、東京を襲撃した。
 引き起こされる関東大震災、そして蘇ろうとする平将門、はたしてこの戦いはどこへ向かうのか?


 ぶっちゃけ、シナリオが良く分かりませんでした
 最初から最後まで割と真面目に見ていたつもりなんですが、結局魔人加藤の目的やら、最終的なゴールが見えてこない。
 思うに、俳優が豪華すぎるのも問題だったんじゃなかろうか。通常なら画面の中で一番華のある人物に注目すればいいのだが、この映画、脇役まで存在感を出しすぎているのだ。

 原作小説がある映画によくあることだが、原作再現だけで時間を使い切ってしまっている。
 シーンをカットするとそれはそれで原作ファンからクレームが付くこともあるが、実際的に一冊分のシナリオを二時間そこらで表現できるわけもないのだ。
 この映画に関しては原作を知らないのだが、多分、省略の仕方が丁寧すぎる。
 もっとダイナミックに削れば良いのにワンシーンごとに全力を出しすぎて、話の中心がどこにあるかすらよく分からなくなってしまっている。

 ただ、魔人加藤の存在感、そしてストップモーションなどを駆使しており、当時としてはかなり頑張っている映画だと思う。
 陰陽術を映画で表現するなど、革新的な要素も多々見受けられる……まあ、楽しめたかどうかは、微妙だが。

テーマ : 映画レビュー
ジャンル : 映画

SF探偵小説17話

 ブログで更新忘れてた事案。






 

続きを読む

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ