エクトラパック3 日本語名予想&考察
エクストラパック3発売決定記念、外国版カード、日本語名予想&簡易考察~! イエーッ!
…何日か前からチマチマ書いてたけど、誰得?
俺はネーミングセンスに自信がないので、小説のトレーニングも兼ねて。
…何日か前からチマチマ書いてたけど、誰得?
俺はネーミングセンスに自信がないので、小説のトレーニングも兼ねて。
Battlestorm > 轟嵐の燕戦士
…本気で推測不能。 なんかすげぇ無関係なカード名になりそうな予感。
っつーかさ、ゴッドバードもある鳥獣族で魔・罠破壊って需要あんの?
Koa'ki Meiru War Arms >コアキメイル・ウォーアームズ
まあ、普通に。
コアキメイルは岩石族とか獣戦士のメンツばっかり使っててあれなんだけど、
このカードって需要あるのか? ダブルサイクロンとのコンボ用とかか?
Hardened Armed Dragon > スカルアーマードラゴン
英語ってなんでこんなに語彙少ないんだろ。 アームドって云ったら別のカードだよなぁ。
とりあえず、バルバロスか?
Immortal Ruler > 冥界の統括者
これでそのまんま、イモータル・ルーラーでカード化したら笑う。
イモータルっていうと、管理人は某KOBの某デュエル小説のダムデッキを思い出す。
実用的には、テラ・フォーミング以上の価値を見出せないんだけど。
Moja > モジャ
これは、もうこれ以外無いんじゃね?
っつーか最近、どんどん獣族がサルベージの得意な種族って方向になってるよね。
獣の超再生とか、そういうニュアンスかね。
Beast Striker > ビースト・ストライカー
だから、モジャってなんなんだよ。
とりあえず手札交換にはなるし、使えるならガンガン使え。
King of the Beasts > 猛獣王
モジャ、がモウジュウ、と懸けてある、と読んだ。 俺の勘は外れることで評判ですが。
召喚制限もないし、〔キャトル・ミューティレーション〕が効くのが凄く好評価。
Swallow's Nest >燕の巣
〔孵化〕の弱点を克服し、SS2。
っていうか、サクリファイスエスケープならゴッドバードあるじゃん。
〔クレイン〕とかに繋ぐ用か、〔ヴァーユ〕用かな。
overwhelm > 強者のプレッシャー
そのまんまカタカナ表記になるだけって気もするけども。
とりあえず、〔ホルス〕の復権に期待できるカード。
Berserking > 野性熱狂
野性解放に肖ってみた。 野性発狂の方がイカすと思うけど、発狂って言葉狩りされたっけ?
効果は色々考えられるけど、結論はいつもどおり、『収縮使え』の次元。
XX-Saber Gardestrike > XX-セイバー ガルデストライク
カード名のコピーに遊戯王ウィキを使ってたら、もう答えが書いてあるも同然とかね。
〔サイドラ〕だけど、〔サイドラ〕が強いのは後攻1ターン目からガンガン使えるからであって。
個人的には要らないかな。 入って1枚。
XX-Saber Fulhelmknight > XX-セイバー フルヘルムナイト
…英語疎いんだけどこれでいいのか? 人名にしては長すぎないか?
効果は恒例の『相棒を特殊召喚できるチューナー』。 ナチュル系を出し分けできるのが魅力か。
…あ、レベル2のX-セイバーってチューナーのパシウルくんしかいねぇや。
Koa'ki Meiru Ghoulungulate> コアキメイル・グールアングレー
カードショップで当たり前にこう呼ばれてたから、もうこれだと思ってたんだけど。
夢のコンボは多いので、玄人向きは確実。 多分、すぐ値崩れするタイプ。
Koa'ki Meiru Gravirose > コアキメイル・グラヴィローズ
…ってなによ? そのまま読んだらこうなったけど、意味がよく分からないんだけど。
とりあえず植物族にブッ差して、〔ダンディ〕を落とすのに使うか。 守備力1300が凄く良心的。
Psychic Emperor > サイキック・エンペラー
前から思ってたんだけど、なんでサイキック族のネーミングって微妙にダサいの?
これがもっとダイナミックにダサいなら一周して俺好みなんだけど、中途半端。
そして効果も中途半端。
Card Guard > カード・ガードナー
〔カード・ブロッカー〕とすごく紛らわしい名前。
できれば予想が外れて欲しいカード。
Flamvell Commando > フレムベル・コマンド
特殊召喚できない時点で使う意義がわからないんだけど。
墓地の〔真炎の爆発〕要員を減らすのも基本デメリットだし。
Pseudo Space > 蜃気摩天楼(イリュージョン・スクレイパー)
すさまじく俺の好みのカード。 これの専用デッキ使いとか小説のキャラで出したいなぁ。
…KOBの月の書に居たなぁ。 類似デッキのキャラ…時代先取りしすぎだよ。
Greed Grado > 強欲な調律
…使うか? 本気で使える気がしないんだけど。
Revival of the Immortals > 蘇る地縛神
どうでも良いんだけど、“よみがえる”を変換しようとすると一発で“黄泉ガエル”になる俺のパソコンってどうなん?
アスラピスクを蘇生して、とりあえずリセット狙いかな。
Koa'ki Meiru Beetle > コアキメイル・ビートル
〔マザー・スパイダー〕とか、その系統と相性が良い。
普通に攻撃力1900保障なので、未だに〔甲虫装甲騎士〕が現役である昆虫族ではレギュラーもありうる。
Koa'ki Meiru Maximus > コアキメイル・マキシマス
遊戯王なら、マキシマ“ム”の方が俺好みなんだけど。
種族指定がないので、コアキメイルなら切り札として使っていける。
個人的にはウルナイト辺りで維持コストを稼ぐのがオススメ。
Shire, Lightsworn Spirit >ライトロード・スピリット シャア
…流石にシャアとは読まないだろうが、読みたいからこう予想しておく。
戦力的にはイラネ。 〔オネスト〕のサーチ用に〔シャインエンジェル〕とか入れるなら1枚入れてもいいけど。
Rinyan, Lightsworn Rogue > ライトロード・ローグ ライニャン
…どう読んでもバカみたいな名前になるんですがー。
とりあえず、〔ライコウ〕から肖ってこういう名前。
動きの遅いドローソースだし、俺なら〔デコイチ〕入れるわ。
Yellow Baboon, Archer of the Forest > 森の射手 イエロー・バブーン
墓地の使用手段が多い獣族だけに、この効果は地味にキツイ。
〔素早いモモンガ〕や〔巨大ネズミ〕、〔ハイエナ〕、〔デス・ハムスター〕は要チェックだ。
…っていうか、〔トラゴエディア〕使えよ。
Gemini Scorpion > デュアル・スコルピオン
何がしたいの、このカード。
デュアルは採用したいカードが多いから、スペース不足からハブられる。
Metabo-Shark > メタボ・ショック
攻撃力は水準に乗っているので、効果はオマケ程度に。
〔超古深海王シーラカンス〕用かなぁ。 〔スクリーチ〕とは逆の効果が面白い。
Earthbound Revival > 地縛神の帰還
〔テラ・フォーミング〕を使え、って率直に思うんですが。
Reptilianne Poison >レプティレス・ポイズン
〔毒蛇の牙〕、ってあったよね。
レプティレスとは相性が良いが、基本的に〔シールド・クラッシュ〕の存在を忘れてはいけない。
Gateway of the Six > 六武の門
〔六武衆の結束〕のリメイクカードと見るべきか?
重要なのが第二の効果で、〔血の代償〕などで戻したカードを召喚すれば、
それでまた武士道カウンターが溜まるので、複数回効果を使える可能性が高い。
Gravekeeper's Priestess > 墓守の巫女
…おおう、ネタ被ったよ。
似た名前のオリカをまえに作って、某サイトのオリカデュエルで使ったことがある。
使えなくは無いが、そもそもフィールド魔法って手札に加えやすいしなぁ。
類似効果の〔海神の巫女〕の感じから行って、実用性は皆無に等しい。
XX-Saber Emmersblade > XX-セイバー エンメーブレード
英語の人名苦手なんだよぁ!
効果は典型的なリクルーターなのでその実力は折り紙付き。
呼べるカードは少ないが、〔ガルセム〕を呼べるので問題なし。
Alchemist of Black Spells > 黒呪を唱える錬金術師
“ブラックスペル”って、なんか遊戯王の用語で何かあった気がするけど、思い出せない。
読んだまんまの効果なので、考察はスルー。
Super-Nimble Mega Hamster > 素早すぎるメガハムスター
名前がグレイトすぎるカード。
他のカードと違って、リバース効果が使えるのが魅力か。 〔デス・コアラ〕とか〔ライコウ〕みたいに。
3枚有っても同名カードは呼べないので詰みこんでも仕方ないが、獣族なら1枚は欲しいカード。
…っつーか、確実に値上がりするから、シングルで買うよりパック買った方が良さそうだ。
Cactus Bouncer > カクタス・バウンサー
バウンスしないのにバウンサー。 よく意味が判りません。
植物族は特殊召喚に長けるので使えない…ように見えるが、1枚ぐらいあると便利。
〔バイオレット・ウィッチ〕・〔ボタニティ・ガール〕の両者に対応するので、要所で使える。
Dragonic Guard >ドラゴニック・ガード
カウンターが1つ乗った状態でなんとかなることも珍しいカード。 使わない。
The Dragon Dwelling in the Deep >深海に住まう竜
なんつーか、海竜族ってなんでこんなに謙虚なカードばっかり出すかね?
カードは強欲なくらいじゃないと使えないのが遊戯王の常識。
Djinn Disserere of Rituals > 儀式魔人 ディッセレレ
…いや、ゴメン、どう読んでもカッコよくならないんだけど。 カード名。
とりあえず、〔サクリファイス〕か?
Earthbound Linewalker > 地縛霊の従者
保険として使う程度かな。 デッキにスペースが無ければ使わなくても良い。
Core Transport Unit > コア転移装置
発動ターンから効果を使えるのが地味にポイント。
コアキメイル系の専用魔法は墓地に〔コアキメイルの鋼核〕を必要とするカードも多い。
このカード自体が腐る欠点があるが、2枚目以降のこのカードはこの効果で捨ててしまえばいい。
積んでもそこまで困らない類なので、ガンガン入れよう。
…本気で推測不能。 なんかすげぇ無関係なカード名になりそうな予感。
っつーかさ、ゴッドバードもある鳥獣族で魔・罠破壊って需要あんの?
Koa'ki Meiru War Arms >コアキメイル・ウォーアームズ
まあ、普通に。
コアキメイルは岩石族とか獣戦士のメンツばっかり使っててあれなんだけど、
このカードって需要あるのか? ダブルサイクロンとのコンボ用とかか?
Hardened Armed Dragon > スカルアーマードラゴン
英語ってなんでこんなに語彙少ないんだろ。 アームドって云ったら別のカードだよなぁ。
とりあえず、バルバロスか?
Immortal Ruler > 冥界の統括者
これでそのまんま、イモータル・ルーラーでカード化したら笑う。
イモータルっていうと、管理人は某KOBの某デュエル小説のダムデッキを思い出す。
実用的には、テラ・フォーミング以上の価値を見出せないんだけど。
Moja > モジャ
これは、もうこれ以外無いんじゃね?
っつーか最近、どんどん獣族がサルベージの得意な種族って方向になってるよね。
獣の超再生とか、そういうニュアンスかね。
Beast Striker > ビースト・ストライカー
だから、モジャってなんなんだよ。
とりあえず手札交換にはなるし、使えるならガンガン使え。
King of the Beasts > 猛獣王
モジャ、がモウジュウ、と懸けてある、と読んだ。 俺の勘は外れることで評判ですが。
召喚制限もないし、〔キャトル・ミューティレーション〕が効くのが凄く好評価。
Swallow's Nest >燕の巣
〔孵化〕の弱点を克服し、SS2。
っていうか、サクリファイスエスケープならゴッドバードあるじゃん。
〔クレイン〕とかに繋ぐ用か、〔ヴァーユ〕用かな。
overwhelm > 強者のプレッシャー
そのまんまカタカナ表記になるだけって気もするけども。
とりあえず、〔ホルス〕の復権に期待できるカード。
Berserking > 野性熱狂
野性解放に肖ってみた。 野性発狂の方がイカすと思うけど、発狂って言葉狩りされたっけ?
効果は色々考えられるけど、結論はいつもどおり、『収縮使え』の次元。
XX-Saber Gardestrike > XX-セイバー ガルデストライク
カード名のコピーに遊戯王ウィキを使ってたら、もう答えが書いてあるも同然とかね。
〔サイドラ〕だけど、〔サイドラ〕が強いのは後攻1ターン目からガンガン使えるからであって。
個人的には要らないかな。 入って1枚。
XX-Saber Fulhelmknight > XX-セイバー フルヘルムナイト
…英語疎いんだけどこれでいいのか? 人名にしては長すぎないか?
効果は恒例の『相棒を特殊召喚できるチューナー』。 ナチュル系を出し分けできるのが魅力か。
…あ、レベル2のX-セイバーってチューナーのパシウルくんしかいねぇや。
Koa'ki Meiru Ghoulungulate> コアキメイル・グールアングレー
カードショップで当たり前にこう呼ばれてたから、もうこれだと思ってたんだけど。
夢のコンボは多いので、玄人向きは確実。 多分、すぐ値崩れするタイプ。
Koa'ki Meiru Gravirose > コアキメイル・グラヴィローズ
…ってなによ? そのまま読んだらこうなったけど、意味がよく分からないんだけど。
とりあえず植物族にブッ差して、〔ダンディ〕を落とすのに使うか。 守備力1300が凄く良心的。
Psychic Emperor > サイキック・エンペラー
前から思ってたんだけど、なんでサイキック族のネーミングって微妙にダサいの?
これがもっとダイナミックにダサいなら一周して俺好みなんだけど、中途半端。
そして効果も中途半端。
Card Guard > カード・ガードナー
〔カード・ブロッカー〕とすごく紛らわしい名前。
できれば予想が外れて欲しいカード。
Flamvell Commando > フレムベル・コマンド
特殊召喚できない時点で使う意義がわからないんだけど。
墓地の〔真炎の爆発〕要員を減らすのも基本デメリットだし。
Pseudo Space > 蜃気摩天楼(イリュージョン・スクレイパー)
すさまじく俺の好みのカード。 これの専用デッキ使いとか小説のキャラで出したいなぁ。
…KOBの月の書に居たなぁ。 類似デッキのキャラ…時代先取りしすぎだよ。
Greed Grado > 強欲な調律
…使うか? 本気で使える気がしないんだけど。
Revival of the Immortals > 蘇る地縛神
どうでも良いんだけど、“よみがえる”を変換しようとすると一発で“黄泉ガエル”になる俺のパソコンってどうなん?
アスラピスクを蘇生して、とりあえずリセット狙いかな。
Koa'ki Meiru Beetle > コアキメイル・ビートル
〔マザー・スパイダー〕とか、その系統と相性が良い。
普通に攻撃力1900保障なので、未だに〔甲虫装甲騎士〕が現役である昆虫族ではレギュラーもありうる。
Koa'ki Meiru Maximus > コアキメイル・マキシマス
遊戯王なら、マキシマ“ム”の方が俺好みなんだけど。
種族指定がないので、コアキメイルなら切り札として使っていける。
個人的にはウルナイト辺りで維持コストを稼ぐのがオススメ。
Shire, Lightsworn Spirit >ライトロード・スピリット シャア
…流石にシャアとは読まないだろうが、読みたいからこう予想しておく。
戦力的にはイラネ。 〔オネスト〕のサーチ用に〔シャインエンジェル〕とか入れるなら1枚入れてもいいけど。
Rinyan, Lightsworn Rogue > ライトロード・ローグ ライニャン
…どう読んでもバカみたいな名前になるんですがー。
とりあえず、〔ライコウ〕から肖ってこういう名前。
動きの遅いドローソースだし、俺なら〔デコイチ〕入れるわ。
Yellow Baboon, Archer of the Forest > 森の射手 イエロー・バブーン
墓地の使用手段が多い獣族だけに、この効果は地味にキツイ。
〔素早いモモンガ〕や〔巨大ネズミ〕、〔ハイエナ〕、〔デス・ハムスター〕は要チェックだ。
…っていうか、〔トラゴエディア〕使えよ。
Gemini Scorpion > デュアル・スコルピオン
何がしたいの、このカード。
デュアルは採用したいカードが多いから、スペース不足からハブられる。
Metabo-Shark > メタボ・ショック
攻撃力は水準に乗っているので、効果はオマケ程度に。
〔超古深海王シーラカンス〕用かなぁ。 〔スクリーチ〕とは逆の効果が面白い。
Earthbound Revival > 地縛神の帰還
〔テラ・フォーミング〕を使え、って率直に思うんですが。
Reptilianne Poison >レプティレス・ポイズン
〔毒蛇の牙〕、ってあったよね。
レプティレスとは相性が良いが、基本的に〔シールド・クラッシュ〕の存在を忘れてはいけない。
Gateway of the Six > 六武の門
〔六武衆の結束〕のリメイクカードと見るべきか?
重要なのが第二の効果で、〔血の代償〕などで戻したカードを召喚すれば、
それでまた武士道カウンターが溜まるので、複数回効果を使える可能性が高い。
Gravekeeper's Priestess > 墓守の巫女
…おおう、ネタ被ったよ。
似た名前のオリカをまえに作って、某サイトのオリカデュエルで使ったことがある。
使えなくは無いが、そもそもフィールド魔法って手札に加えやすいしなぁ。
類似効果の〔海神の巫女〕の感じから行って、実用性は皆無に等しい。
XX-Saber Emmersblade > XX-セイバー エンメーブレード
英語の人名苦手なんだよぁ!
効果は典型的なリクルーターなのでその実力は折り紙付き。
呼べるカードは少ないが、〔ガルセム〕を呼べるので問題なし。
Alchemist of Black Spells > 黒呪を唱える錬金術師
“ブラックスペル”って、なんか遊戯王の用語で何かあった気がするけど、思い出せない。
読んだまんまの効果なので、考察はスルー。
Super-Nimble Mega Hamster > 素早すぎるメガハムスター
名前がグレイトすぎるカード。
他のカードと違って、リバース効果が使えるのが魅力か。 〔デス・コアラ〕とか〔ライコウ〕みたいに。
3枚有っても同名カードは呼べないので詰みこんでも仕方ないが、獣族なら1枚は欲しいカード。
…っつーか、確実に値上がりするから、シングルで買うよりパック買った方が良さそうだ。
Cactus Bouncer > カクタス・バウンサー
バウンスしないのにバウンサー。 よく意味が判りません。
植物族は特殊召喚に長けるので使えない…ように見えるが、1枚ぐらいあると便利。
〔バイオレット・ウィッチ〕・〔ボタニティ・ガール〕の両者に対応するので、要所で使える。
Dragonic Guard >ドラゴニック・ガード
カウンターが1つ乗った状態でなんとかなることも珍しいカード。 使わない。
The Dragon Dwelling in the Deep >深海に住まう竜
なんつーか、海竜族ってなんでこんなに謙虚なカードばっかり出すかね?
カードは強欲なくらいじゃないと使えないのが遊戯王の常識。
Djinn Disserere of Rituals > 儀式魔人 ディッセレレ
…いや、ゴメン、どう読んでもカッコよくならないんだけど。 カード名。
とりあえず、〔サクリファイス〕か?
Earthbound Linewalker > 地縛霊の従者
保険として使う程度かな。 デッキにスペースが無ければ使わなくても良い。
Core Transport Unit > コア転移装置
発動ターンから効果を使えるのが地味にポイント。
コアキメイル系の専用魔法は墓地に〔コアキメイルの鋼核〕を必要とするカードも多い。
このカード自体が腐る欠点があるが、2枚目以降のこのカードはこの効果で捨ててしまえばいい。
積んでもそこまで困らない類なので、ガンガン入れよう。
スポンサーサイト