キーカード名:【ブロッカー】(フォートレス軸)
《ブロッカー/Blocker》 †
通常モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 850/守1800
体のパーツがそれぞれ武器になっており、分裂して襲ってくる。
最も有名な遊戯王のカードは恐らく青眼の白龍かブラマジ師弟辺りだと思う。
知らないユーザーは居ないだろうし、一般人にもそれなりに有名だと思うし、街頭でアンケートすれば場所によるけどそこそこ知名度あるんじゃなかろうか。
ただ、逆に知名度が低いカードってなんだろう?
調べようが無いし、調べる意味も無いけど、俺が推すのはこのカード。ブロッカー。
まず登場が第一期のカードダス第七段。
再録もトーナメントパックで一回だけのメインユーザーの子たちが生まれる前のカードだが、
かといって84gのような初期ユーザーにも思い出のカード…というわけでもない。
最初期というには登場が遅くて使った覚えが無いし、当時のカードダスって単価が3枚100円と地味に高いわ、売ってる店が少ないわ(地域差?)、流通してなかった。
レオ・ウィザードのようにネタ的に弱いわけでもなく、舌魚のようにゲーム作品で活躍したわけでもなく(GB4)、
色違いもなく、ドリアードのように美少女イラストでもなく、エルフの剣士やミノタウルスのように原作に登場したわけでもなく、ヂェミナイ・エルフのように時代を作ったわけでもなく、記憶の限りアニメにも登場せず、ステータスも決して弱くはない。
ぶっちゃけ、このカードのイラストだけ見せられて、ステータスとカード名を完全に言える人間が何人居る?
そんなこのカードですが、時代が進んで普通に使えるカードになりました。
通常モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 850/守1800
体のパーツがそれぞれ武器になっており、分裂して襲ってくる。
最も有名な遊戯王のカードは恐らく青眼の白龍かブラマジ師弟辺りだと思う。
知らないユーザーは居ないだろうし、一般人にもそれなりに有名だと思うし、街頭でアンケートすれば場所によるけどそこそこ知名度あるんじゃなかろうか。
ただ、逆に知名度が低いカードってなんだろう?
調べようが無いし、調べる意味も無いけど、俺が推すのはこのカード。ブロッカー。
まず登場が第一期のカードダス第七段。
再録もトーナメントパックで一回だけのメインユーザーの子たちが生まれる前のカードだが、
かといって84gのような初期ユーザーにも思い出のカード…というわけでもない。
最初期というには登場が遅くて使った覚えが無いし、当時のカードダスって単価が3枚100円と地味に高いわ、売ってる店が少ないわ(地域差?)、流通してなかった。
レオ・ウィザードのようにネタ的に弱いわけでもなく、舌魚のようにゲーム作品で活躍したわけでもなく(GB4)、
色違いもなく、ドリアードのように美少女イラストでもなく、エルフの剣士やミノタウルスのように原作に登場したわけでもなく、ヂェミナイ・エルフのように時代を作ったわけでもなく、記憶の限りアニメにも登場せず、ステータスも決して弱くはない。
ぶっちゃけ、このカードのイラストだけ見せられて、ステータスとカード名を完全に言える人間が何人居る?
そんなこのカードですが、時代が進んで普通に使えるカードになりました。
マシンナーズ・フォートレス
マシンナーズ・フォートレス
マシンナーズ・フォートレス
マシンナーズ・カノン
ドラゴラド
ドラゴラド
ドラゴラド
カラクリ守衛 参壱参
カラクリ守衛 参壱参
ブロッカー
ブロッカー
ブロッカー
マシンナーズ・ギアフレーム
マシンナーズ・ギアフレーム
マシンナーズ・ギアフレーム
カラクリ兵 弐参六
カラクリ兵 弐参六
カラクリ兵 弐参六
カッター・ロボ
カッター・ロボ
カッター・ロボ
ブラック・ボンバー
ブラック・ボンバー
ブラック・ボンバー
レスキューラビット
レスキューラビット
サイクロン
ナイト・ショット
死者蘇生
精神操作
戦線復活の代償
大嵐
地砕き
地砕き
デモンズ・チェーン
デモンズ・チェーン
聖なるバリア-ミラーフォース-
聖なるバリア-ミラーフォース-
奈落の落とし穴
奈落の落とし穴
カラクリ大将軍 無零怒
メンタルスフィア・デーモン
No.11 ビッグ・アイ
カラクリ将軍 無零
スターダスト・ドラゴン
ガガガガンマン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ヴェルズ・タナトス
ギアギガント X
ギアギガント X
交響魔人マエストローク
No.50 ブラック・コーン号
ダイガスタ・エメラル
ラヴァルバル・チェイン
例によって兎軸。
このカードはドラゴラドとブラック・ボンバーに対応し、1枚を墓地に落とせばそのまま何度でも再利用できる。
それぞれ、タナトスと無零という種族や属性指定専用の強力カードを呼べるので、ドラゴラドやブラボン1枚から簡単にアドバンテージを取ることができる。
更にブロッカーの最も優れている点は、全く同じことが出来る通常モンスター、カッター・ロボが存在すること。
レスキュー・ラビットで構築する上で、2種6枚は必須となるし、属性・種族・レベル・攻撃力の条件が完全一致する例はあまりない。
類例はプリヴェント・ラットと魂虎、炎の剣豪とバーニング・ソルジャー辺りくらいしかない。
例によって機械族なので、手札にあればフォートレスのエサ。
ブリキンギョを投入しても良いが、ドラゴラドと噛み合わせが悪いので断念。
マシンナーズ・フォートレス
マシンナーズ・フォートレス
マシンナーズ・カノン
ドラゴラド
ドラゴラド
ドラゴラド
カラクリ守衛 参壱参
カラクリ守衛 参壱参
ブロッカー
ブロッカー
ブロッカー
マシンナーズ・ギアフレーム
マシンナーズ・ギアフレーム
マシンナーズ・ギアフレーム
カラクリ兵 弐参六
カラクリ兵 弐参六
カラクリ兵 弐参六
カッター・ロボ
カッター・ロボ
カッター・ロボ
ブラック・ボンバー
ブラック・ボンバー
ブラック・ボンバー
レスキューラビット
レスキューラビット
サイクロン
ナイト・ショット
死者蘇生
精神操作
戦線復活の代償
大嵐
地砕き
地砕き
デモンズ・チェーン
デモンズ・チェーン
聖なるバリア-ミラーフォース-
聖なるバリア-ミラーフォース-
奈落の落とし穴
奈落の落とし穴
カラクリ大将軍 無零怒
メンタルスフィア・デーモン
No.11 ビッグ・アイ
カラクリ将軍 無零
スターダスト・ドラゴン
ガガガガンマン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ヴェルズ・タナトス
ギアギガント X
ギアギガント X
交響魔人マエストローク
No.50 ブラック・コーン号
ダイガスタ・エメラル
ラヴァルバル・チェイン
例によって兎軸。
このカードはドラゴラドとブラック・ボンバーに対応し、1枚を墓地に落とせばそのまま何度でも再利用できる。
それぞれ、タナトスと無零という種族や属性指定専用の強力カードを呼べるので、ドラゴラドやブラボン1枚から簡単にアドバンテージを取ることができる。
更にブロッカーの最も優れている点は、全く同じことが出来る通常モンスター、カッター・ロボが存在すること。
レスキュー・ラビットで構築する上で、2種6枚は必須となるし、属性・種族・レベル・攻撃力の条件が完全一致する例はあまりない。
類例はプリヴェント・ラットと魂虎、炎の剣豪とバーニング・ソルジャー辺りくらいしかない。
例によって機械族なので、手札にあればフォートレスのエサ。
ブリキンギョを投入しても良いが、ドラゴラドと噛み合わせが悪いので断念。
スポンサーサイト