【遊戯王】ワームを研究してみました【マイナーコンテンツ】
《W星雲隕石/W Nebula Meteorite》
通常罠
フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。
このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する
爬虫類族・光属性のモンスターを全て裏側守備表示にし、
その枚数分だけ自分のデッキからカードをドローする。
その後、自分のデッキからレベル7以上の
爬虫類族・光属性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
↑って、めちゃくちゃ強くないですか?
デッキから最上級モンスターを1:1交換で適応でき、かつリバモンを再利用できるのでアドはプラス1以上。
さらに、
《ワーム・ゼクス/Worm Xex》
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1800/守1000
このカードが召喚に成功した時、
デッキから「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
自分フィールド上に「ワーム・ヤガン」が存在する場合、
このカードは戦闘では破壊されない。
《ワーム・ヤガン/Worm Yagan》
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1000/守1800
自分フィールド上のモンスターが「ワーム・ゼクス」1体のみの場合、
このカードを墓地から裏側守備表示で特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したこのカードは、
フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。
このカードがリバースした時、相手フィールド上に表側表示で存在する
モンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。
自己再生+バウンス、かなり強いですよね。
現環境では召喚権を使う=ハンドアドバンテージ+1、くらいの動きをしないとすぐに息切れしますが、これは最低限のラインをキープ。
さらに爬虫類にはキングレムリンにカゲトカゲといったメジャー級のカードも存在。
《カゲトカゲ/Kagetokage》 †
効果モンスター
星4/闇属性/爬虫類族/攻1100/守1500
このカードは通常召喚できない。
自分がレベル4モンスターの召喚に成功した時、
このカードを手札から特殊召喚できる。
このカードはシンクロ素材にできない。
《キングレムリン/King of the Feral Imps》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/爬虫類族/攻2300/守2000
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから爬虫類族モンスター1体を手札に加える。
アレ? 行けるんじゃないか? と思って研究したものの…。
続きから簡単に考察してみた。
通常罠
フィールド上に裏側表示で存在するモンスターを全て表側守備表示にする。
このターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に表側表示で存在する
爬虫類族・光属性のモンスターを全て裏側守備表示にし、
その枚数分だけ自分のデッキからカードをドローする。
その後、自分のデッキからレベル7以上の
爬虫類族・光属性モンスター1体を特殊召喚する事ができる。
↑って、めちゃくちゃ強くないですか?
デッキから最上級モンスターを1:1交換で適応でき、かつリバモンを再利用できるのでアドはプラス1以上。
さらに、
《ワーム・ゼクス/Worm Xex》
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1800/守1000
このカードが召喚に成功した時、
デッキから「ワーム」と名のついた爬虫類族モンスター1体を墓地へ送る事ができる。
自分フィールド上に「ワーム・ヤガン」が存在する場合、
このカードは戦闘では破壊されない。
《ワーム・ヤガン/Worm Yagan》
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1000/守1800
自分フィールド上のモンスターが「ワーム・ゼクス」1体のみの場合、
このカードを墓地から裏側守備表示で特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したこのカードは、
フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。
このカードがリバースした時、相手フィールド上に表側表示で存在する
モンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。
自己再生+バウンス、かなり強いですよね。
現環境では召喚権を使う=ハンドアドバンテージ+1、くらいの動きをしないとすぐに息切れしますが、これは最低限のラインをキープ。
さらに爬虫類にはキングレムリンにカゲトカゲといったメジャー級のカードも存在。
《カゲトカゲ/Kagetokage》 †
効果モンスター
星4/闇属性/爬虫類族/攻1100/守1500
このカードは通常召喚できない。
自分がレベル4モンスターの召喚に成功した時、
このカードを手札から特殊召喚できる。
このカードはシンクロ素材にできない。
《キングレムリン/King of the Feral Imps》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/爬虫類族/攻2300/守2000
レベル4モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから爬虫類族モンスター1体を手札に加える。
アレ? 行けるんじゃないか? と思って研究したものの…。
続きから簡単に考察してみた。
最大の問題はカードごとの性能が低く、しかも別の方向を見ている
《ワーム・ディミクレス/Worm Dimikles》 †
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1700/守1400
リバース:このカードの攻撃力・守備力は300ポイントアップする。
《ワーム・ホープ/Worm Hope》 †
効果モンスター
星1/光属性/爬虫類族/攻 800/守1500
リバース:このカードが相手モンスターの攻撃によってリバースした場合、
デッキからカードを1枚ドローする。
また、このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分は手札を1枚選んで墓地へ送る。
《ワーム・ミリディス/Worm Millidith》 †
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻 400/守1600
リバース:このカードを装備カード扱いとして
相手モンスター1体に装備できる。
お互いのスタンバイフェイズ毎に、装備モンスターの
コントローラーに400ポイントダメージを与える。
《ワーム・ノーブル/Worm Noble》 †
効果モンスター
星6/光属性/爬虫類族/攻1500/守2400
リバース:このカードが相手モンスターの攻撃によってリバースした場合、
その相手モンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。
ナメとんのか?
1・2→力不足。
3→使えない訳ではないが、魅力のあるレベルではない。
4→主力。
5→切り札。
アポカリプス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:ライコウって強いよね。
バルサス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:他のデッキでどうぞ。
カルタロス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:リバース版ガジェット。発動が遅い以外はベーシックな効果。
ディミクレス:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:数値が悪すぎる。
イーロキン:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:これってレベル4以下で持ってるべき効果ですよね。
ファルコ:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:1体を再利用するならもっと良いのが有るはずだし、3体以上並べるのは現実的ではない。
グルス:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:コンスタントに2500程度には到達できないし、コンボを使うなら8000オーバーが目標。
ホープ:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:手札交換のために枚数が減る、安定しない、遅い、さすがに…うーん…。
イリダン:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:これでレベル4以下で攻撃力1600とかなら文句ナシだった。効果は普通に優秀。
ジェートリクプス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:キング・クイーンのリリース用。あちら二枚が力不足なのでお察し。
キング:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:他のワームを射出できる。ただそれだけ。これもレベル4・攻撃力1900とかなら主力だった。
リンクス:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:他のワームと組み合わせるメリットが弱すぎる。出張要員。
ミリディス:パワー・☆★★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:擁護不能なレベル。墓地に行ってほしいのにそれすらできず、攻撃を止めてくれるわけでもない。
ノーブル:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:なぜに相手がアドバンス召喚したカードに攻撃してくれると思うのかと。
オペラ:パワー・☆★★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:…? え?
プリンス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:効果で特殊召喚できるか、レベル4以下・1800とかなら使う。色々と噛み合ってなさすぎる。
クィーン:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:出せさせすれば連結してクイーンを全て墓地に送れるため、他のワームとの相性が良い。
ルクイエ:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:発展性が無いし、これなら攻撃力3000くらい無いと…いや、それでも使わないけど。フォトスラって便利。
ソリッド:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:ヴィクトリーと同じ条件で使えるので相性自体は良い。しかし後ろ向きすぎる。
テンタクルス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:オネストと相性が良く、ウォーロードとサポートを共有できる。二回攻撃は強いです。
アグリィ:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:何がしたい。送り付け要員って他にも居るだろうに。
ヴィクトリー:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:ダメージ=レプトルから出せる、ワームの勝利の鍵。
ウォーロード:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:特殊召喚できないの一文が無ければ…オネストと相性が良く、テンタクルスとサポートを共有できる。二回攻撃は強いです。
ゼクス:パワー・☆☆☆☆★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:戦闘耐性もダメージ=レプトルの存在から地味に役立ちます。ヤガンとのコンビネーションはワームの基盤。
ヤガン:パワー・☆☆☆☆★ コンボ・☆☆★★★ コメント:リバース効果のバウンスだけでも強く、ゼクスとのコンビネーションはワームの基盤。
ゼロ:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:未来融合が無くなったため、チェーン・マテリアル必須か? 二枚コンボでデッキ圧縮ができるので、ギミックとしては優良。
☆☆☆☆☆が居なさすぎるだろォッ!?
この内、ディミクレス・イーロキン・ファルコ・ホープ・オペラ・ノーブル・ミリディス・ルクイエ・ソリッド・アグリィは使うにはポテンシャルが低すぎるので選外。三分の一が除外
グルス・イリダン・リンクスは使おうとすると、ワームで統一しない方が強くなってしまうという性質を持つので選外。
(グルスは軍神ガープとのコンボで無限大攻撃力、イリダンはセットという行動がこのカードを守る行動と直結し、リンクスはロックデッキのドローエンジンとして最強クラス)
アポカリプス・バルサス・カルタロス・ジェートリクプス・テンタクルス・ゼクス・ヤガンは切り札というタイプのカードではないので一度置いておく。
で、結果。
ワームらしく強力なデッキを作る、と考えた場合、以下のカードを主軸にすることになる。
キング:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:他のワームを射出できる。ただそれだけ。これもレベル4・攻撃力1900とかなら主力だった。
プリンス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:効果で特殊召喚できるか、レベル4以下・1800とかなら使う。色々と噛み合ってなさすぎる。
クィーン:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:出せさせすれば連結してクイーンを全て墓地に送れるため、他のワームとの相性が良い。
ヴィクトリー:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:ダメージ=レプトルから出せる、ワームの勝利の鍵。
ウォーロード:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:特殊召喚できないの一文が無ければ…オネストと相性が良く、テンタクルスとサポートを共有できる。二回攻撃は強いです。
ゼロ:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:未来融合が無くなったため、チェーン・マテリアル必須か? 二枚コンボでデッキ圧縮ができるので、ギミックとしては優良。
見てわかる通り、上級に偏る。
というわけで、上級を扱うデッキ構築を考案してみた。
推理ゲート
>ワームゲート、という名前がなんとも言えず素敵。
しかし、出てくるカードがキング・クイーン・プリンスではパワー不足が明白。ウォーロードは特殊召喚できない。
陵墓軸
>以下同文。もっと強いレベル7以上のモンスターがザラに存在してしまう。
冥界の宝札軸
>相性が良いんですけど、これってキングもクイーンも軽減効果が死に効果になっている。普通に組めたんですが、“ワームらしさ”が出ないでアウト。
帝王の進撃軸
>これならキング・クイーンの軽減効果を合わせると、1体リリースで出せる耐性持ちになれるのでオススメ。
しかし、どっちにしてもワームを1:1交換以上でリリースにできず、出すだけでアド損は発生。
っていうか、クイーンからクイーンを出すコンボと相性が悪すぎて、自身を弾にすると“アドバンス召喚したモンスター”ではなく“特殊召喚したモンスター”になる。
結論:ワームは出張要員
《ワーム・ディミクレス/Worm Dimikles》 †
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻1700/守1400
リバース:このカードの攻撃力・守備力は300ポイントアップする。
《ワーム・ホープ/Worm Hope》 †
効果モンスター
星1/光属性/爬虫類族/攻 800/守1500
リバース:このカードが相手モンスターの攻撃によってリバースした場合、
デッキからカードを1枚ドローする。
また、このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分は手札を1枚選んで墓地へ送る。
《ワーム・ミリディス/Worm Millidith》 †
効果モンスター
星4/光属性/爬虫類族/攻 400/守1600
リバース:このカードを装備カード扱いとして
相手モンスター1体に装備できる。
お互いのスタンバイフェイズ毎に、装備モンスターの
コントローラーに400ポイントダメージを与える。
《ワーム・ノーブル/Worm Noble》 †
効果モンスター
星6/光属性/爬虫類族/攻1500/守2400
リバース:このカードが相手モンスターの攻撃によってリバースした場合、
その相手モンスターの攻撃力の半分のダメージを相手ライフに与える。
ナメとんのか?
1・2→力不足。
3→使えない訳ではないが、魅力のあるレベルではない。
4→主力。
5→切り札。
アポカリプス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:ライコウって強いよね。
バルサス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:他のデッキでどうぞ。
カルタロス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:リバース版ガジェット。発動が遅い以外はベーシックな効果。
ディミクレス:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:数値が悪すぎる。
イーロキン:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:これってレベル4以下で持ってるべき効果ですよね。
ファルコ:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:1体を再利用するならもっと良いのが有るはずだし、3体以上並べるのは現実的ではない。
グルス:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:コンスタントに2500程度には到達できないし、コンボを使うなら8000オーバーが目標。
ホープ:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:手札交換のために枚数が減る、安定しない、遅い、さすがに…うーん…。
イリダン:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:これでレベル4以下で攻撃力1600とかなら文句ナシだった。効果は普通に優秀。
ジェートリクプス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:キング・クイーンのリリース用。あちら二枚が力不足なのでお察し。
キング:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:他のワームを射出できる。ただそれだけ。これもレベル4・攻撃力1900とかなら主力だった。
リンクス:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:他のワームと組み合わせるメリットが弱すぎる。出張要員。
ミリディス:パワー・☆★★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:擁護不能なレベル。墓地に行ってほしいのにそれすらできず、攻撃を止めてくれるわけでもない。
ノーブル:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:なぜに相手がアドバンス召喚したカードに攻撃してくれると思うのかと。
オペラ:パワー・☆★★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:…? え?
プリンス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:効果で特殊召喚できるか、レベル4以下・1800とかなら使う。色々と噛み合ってなさすぎる。
クィーン:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:出せさせすれば連結してクイーンを全て墓地に送れるため、他のワームとの相性が良い。
ルクイエ:パワー・☆☆★★★ コンボ・☆★★★★ コメント:発展性が無いし、これなら攻撃力3000くらい無いと…いや、それでも使わないけど。フォトスラって便利。
ソリッド:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:ヴィクトリーと同じ条件で使えるので相性自体は良い。しかし後ろ向きすぎる。
テンタクルス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:オネストと相性が良く、ウォーロードとサポートを共有できる。二回攻撃は強いです。
アグリィ:パワー・☆★★★★ コンボ・☆☆★★★ コメント:何がしたい。送り付け要員って他にも居るだろうに。
ヴィクトリー:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:ダメージ=レプトルから出せる、ワームの勝利の鍵。
ウォーロード:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:特殊召喚できないの一文が無ければ…オネストと相性が良く、テンタクルスとサポートを共有できる。二回攻撃は強いです。
ゼクス:パワー・☆☆☆☆★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:戦闘耐性もダメージ=レプトルの存在から地味に役立ちます。ヤガンとのコンビネーションはワームの基盤。
ヤガン:パワー・☆☆☆☆★ コンボ・☆☆★★★ コメント:リバース効果のバウンスだけでも強く、ゼクスとのコンビネーションはワームの基盤。
ゼロ:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:未来融合が無くなったため、チェーン・マテリアル必須か? 二枚コンボでデッキ圧縮ができるので、ギミックとしては優良。
☆☆☆☆☆が居なさすぎるだろォッ!?
この内、ディミクレス・イーロキン・ファルコ・ホープ・オペラ・ノーブル・ミリディス・ルクイエ・ソリッド・アグリィは使うにはポテンシャルが低すぎるので選外。
グルス・イリダン・リンクスは使おうとすると、ワームで統一しない方が強くなってしまうという性質を持つので選外。
(グルスは軍神ガープとのコンボで無限大攻撃力、イリダンはセットという行動がこのカードを守る行動と直結し、リンクスはロックデッキのドローエンジンとして最強クラス)
アポカリプス・バルサス・カルタロス・ジェートリクプス・テンタクルス・ゼクス・ヤガンは切り札というタイプのカードではないので一度置いておく。
で、結果。
ワームらしく強力なデッキを作る、と考えた場合、以下のカードを主軸にすることになる。
キング:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆★★★★ コメント:他のワームを射出できる。ただそれだけ。これもレベル4・攻撃力1900とかなら主力だった。
プリンス:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:効果で特殊召喚できるか、レベル4以下・1800とかなら使う。色々と噛み合ってなさすぎる。
クィーン:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:出せさせすれば連結してクイーンを全て墓地に送れるため、他のワームとの相性が良い。
ヴィクトリー:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:ダメージ=レプトルから出せる、ワームの勝利の鍵。
ウォーロード:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆★★ コメント:特殊召喚できないの一文が無ければ…オネストと相性が良く、テンタクルスとサポートを共有できる。二回攻撃は強いです。
ゼロ:パワー・☆☆☆★★ コンボ・☆☆☆☆★ コメント:未来融合が無くなったため、チェーン・マテリアル必須か? 二枚コンボでデッキ圧縮ができるので、ギミックとしては優良。
見てわかる通り、上級に偏る。
というわけで、上級を扱うデッキ構築を考案してみた。
推理ゲート
>ワームゲート、という名前がなんとも言えず素敵。
しかし、出てくるカードがキング・クイーン・プリンスではパワー不足が明白。ウォーロードは特殊召喚できない。
陵墓軸
>以下同文。もっと強いレベル7以上のモンスターがザラに存在してしまう。
冥界の宝札軸
>相性が良いんですけど、これってキングもクイーンも軽減効果が死に効果になっている。普通に組めたんですが、“ワームらしさ”が出ないでアウト。
帝王の進撃軸
>これならキング・クイーンの軽減効果を合わせると、1体リリースで出せる耐性持ちになれるのでオススメ。
しかし、どっちにしてもワームを1:1交換以上でリリースにできず、出すだけでアド損は発生。
っていうか、クイーンからクイーンを出すコンボと相性が悪すぎて、自身を弾にすると“アドバンス召喚したモンスター”ではなく“特殊召喚したモンスター”になる。
結論:ワームは出張要員
スポンサーサイト