fc2ブログ

明日使える小説知識 ♯1 “修正”

遊義皇4話の修正作業中です。
これ、最初に書いたのは2006年なんで、もう4年前ですよ!
多分、正解は“何もしないで放置”だと思います。 それは確か。 前提です。



誤字・脱字もあるんですが、まず魂しか篭ってない!
読み難い! 描写が雑! もう自己中心的! 死ね! 4年前の俺死ねッ!
W杯予選突破もできないような時代の俺死ね!
野村監督が楽天に就任したばかりの頃の俺死ね!

…ハーァ、ハァー…。
小説書きなら誰でもあることだと思うんですが、当時は全力なのに今見るといつでも荒く見えます。
いくらやっても、3日もすれば直したくなるんですよ!
だから、修正作業っていうのは終わりが無いんですよ!
虚無的作業ですよ、もうねこれが虚無戦記かと!
だから、直さないが正解。 これは確かです。
失敗したとしたら、その失敗を糧に次回作を書いた方が絶対に良いです。


そこまで判ってて、なぜ俺は修正作業をするか?
連載だからかだよ! 遊義皇は2006年から書いてて未だ未完!
ライフワークにする気か! 石ノ森先生のサイボーグ009かっ!? 手塚先生の火の鳥かっ!?

しかし、最新18話とかは凄く自信満々なんですよ。
これを “面白い! 最初から読んでみよう!”って思った人が、悲惨な4話とか読んでやめたらどうするよ!?
怖いだろっ!? そして“ここは辛いけどもうちょっと読んでみよう”とか頑張らせるのもイヤだろッ!?
娯楽作品なのに読むのが苦痛って、そりゃいかんだろォッ!?


えー、つまり、纏めると、完結した作品を女々しく直すな、ってこと。
むしろ、前の方が良かったとか言われるのがちょくちょく有るから!
感想の少ないうちのサイトで来た感想の2割ぐらいが“前の方が良かった”だからねっ!

むしろ、書いてブログやホムペにアップしたらもう読み直すな! そのまま放置しろ!
それで終了! 何を云われても直すな! 感想はスルーだ! 次に生かせ! もうUPした作品については放置だ!


つまり、俺は自分の行動が間違っていると気付きつつ、それを止められない感じだ。
これは一番性質が悪いです。 論破できませんからね!
俺みたいなタイプと論争するときは、絶対に長期化するのでヒマがないときは無視するのがベターです。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 二次創作
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

非公開コメント

No title

お久し振りです、遠野です。
スキルアップを目指すなら、見直すことは大事だと思いますよ。
もちろん失敗を教訓にして次を書くのも当然大事ですが。

個人的には、全然間違っているとは思わないので、
ドンドン見直せばいいと思いますよ?

ただ、誤字脱字や描写について注目するより、
話の流れや構成について考えた方がスキルアップになります。

過去の作品を見て、どこがよくなかったのかを理解して、
どう修正すれば、もっと面白くなったのかを考えるだけでも
自身のレベルを上げられます。

どうして、ここを修正したのか、
ってのを具体的に説明できるようになるとベストです。
そうすれば、何を言われても割と平気になりますしwww

No title

コメントありがとうございます。 
返答遅くてすいません。 そして反論ばっかりです。

なんというか、単純に手間と時間の話ですね。
時間が無限に有れば、無限に修正しても良い…というかしたいんですよ!
ですが、その時間が無いんですよ。

見直して直したい、と思う時点で修正案がいくらでも出てきてるんですよ!
でも、その修正しても3日後には…アァアアアぁッ!! という具合です。

そして、俺の84有るか無いかは数えたこともないモットーのひとつに『作者が何を云おうと言い訳』という理屈があります。
作品で語るのが創作人間の宿命なので、作品で語れずに読者に『前の方が面白かった』と云われれば、それはもう既に『事実』なんです。
そのあとに、『ここはこうだから面白くなってる』と感想返しとかで説明すること自体が、なんというか、言い訳にしかならない、という信条が俺の中であるので、それが女々しさに繋がっている、と。
…このちっぽけなプライドも成長の邪魔な気もしてます。 そんな自覚が有っても捨てられないのが俺のプライドの小ささ故。
プロフィール

84g

Author:84g
ママチャリ日本一周するために仕事を辞める変人。
特撮・古マンガ好きの若いのに懐古という変人です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ツイッター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター
QRコード
QR
月別アーカイブ