オリジナル読みきりSF小説 『そしてひとかけらの男のロマン』
当ブログ3作目にして、管理人の初SF、『そしてひとかけらの男のロマン』、とうとう登場です。
(魔法のフルボッ娘も俺としてはSFのつもりなんですが、知人にはギャグとしてしか評価されなかったので。)
イメージBGMはチェンゲ第二期OP、『HEATS』。
有ればエンドレスループしながら読んでくれてもOKです。
この作品自体は読みきりですが、主人公のヌトゥドゥッ・ダハールは別作品でも登場予定。
本編は続きを読む、からお願いします。
照りつける太陽と雪面の反射によって両面焼きにでもなるような暑さを感じる中、俺は幸せに包まれていた。
雪洞を掘って耐えること24時間のビバークの末、私はとにかく頂上を目差し…そして、到達した。
「ぁ、あああーーーッ! ここだぁーッ!」
太陽が、景色が、高さが、空気が、全てが生きていた。
世界最高峰の山、チョモランマ…別名エベレスト。
科学の進歩によって破壊されていた景観は、科学の進歩によって修復され…その美しさは…。
「あー、キレーイ。」
どこからか人の気配と、声がした。
「皆さん、お疲れ様でした。 ここが世界最高の天然山、エベレストの頂上です。」
厚着はしているが、それでも決して山登りのスタイルではない人々。
中には、携帯電話で無表情でゲームをしている小学生…。
そして、中には私を逮捕しに来た警備員も混ざっている。
予想通りだが、やはり悲しかった。
「…あの人、なにしたんですか?」
「ああ、この山を旧時代の登山装備で昇ったんですよ。」
「それって…違法ですよね? 自己安全保持法とかで。」
「ええ、あの人はそれで前科がいくつもある人で…さあ皆さん!
ジャイロの長旅でお疲れでしょう! この雄大な景色で心を癒してください!」
科学の発展は世界を狭くした。
歩けば旅と呼ばれる距離も、超音速リニアモーターカーや、無反動ジャイロの前にはただの通勤だ。
科学の発展はチョモランマの日帰りツアーを可能にし、地球コア観光ツアーは修学旅行の定番だ。
“冒険”が無くなり、人々は最後のロマンを宇宙開発に求めていた。
「…前科17、保釈は認められませんよ?
気持ちは分かりますが…ダハールくんも大人なんだし…そろそろやめてくれよな?」
13歳のときからの担当弁護士だが、私は他人の気持ちが分かるという人間を信用しない。
人間全員が見る景色は異なるし、私はジャイロで飛んであの感動を得られる自信はない。
「…以後、改めます。」
多くの人間に迷惑を掛けたことは申し訳ないと思いつつ、私はやめる気はなかった。
拘留74日、次の冒険を構想するのには良い期間だと当初は思った。
だが、3日目で次の構想を思いつくと、あとの退屈な10週間は、5冊目の自伝を編集して暇を潰した。。
「…印税で行けるかな、宇宙。」
今までの冒険でも大分使ったが、宇宙服とバッテリーを買うくらいの費用は残っていたはずだ。
タイトル そしてひとかけらの男のロマン。
聖書はジュール・ベルヌで、コロンブスをテレビスターのように崇拝した13歳の頃。
始めての冒険は、地下鉄の徒歩での完全制覇…ただ歩くだけだった。
だが、捕まえようとする大人たちが障害になってくれた。
最後の駅に到着したとき、そこが何度も電車で来たことのある駅だったのに涙が出た。
両親は私に冒険を止めろと云った。
しかし、私の自伝が電子書籍でベストセラーになってからは何も云わなくなった。
私の電子書籍を読んでくれる人々常に居て、次の冒険を待ち望んでいる。
私は死ぬのが怖いが、それよりも怖いのは全自動の介護ベッドの上で穏やかに死んでいく方が怖かった。
「…他人の評価? そんなことはどうだっていい! キサマはキサマだろう?
自分が命を掛ける理由を他人のせいにするなァっ! 死ぬも生きるも勝手にしろ。」
何度目かの旅の途中、レッコーガドーキという格闘家に会った。
フルネームなのか、どこで切るのかも知らないが、とにかくそういう名前のアジア人だった。
「…キミの格闘技…なんのために磨いているんだ?」
「理由? そんなことはどうだっていい。
ただ、弱い自分を正当化するよりも、強くなった方が簡単だからだ。」
理由を付けてベッドで死ぬより、私には旅先で死んだ方が楽だった。
何か、自分の生きている理由が見えた気がした。
「…ここか。」
どこまでも長く伸びた塔。
天空を突き抜け、ただまっすぐ宇宙を目差している塔。
“地球は青かった”と云うためだけに作られた観光用軌道エレベーターで、大気圏外まで伸びている。
もう飽きられ、コンピューター制御をされているだけの物体だ。
「さぁて…宇宙まで行くかぁッ!」
ロシアのテロリストの使っていたハッキングソフトをマニュアルを見つつ解凍する。
オートマチックハッキングで軌道エレベーターのシステムに進入し…プロテクトが解けた。
そして、型落ち中古の耐熱宇宙服に身を包み、バーゲン品の分子間力ワイヤーを貼り付ける。
「ハッハぁ、重いなぁ!」
バッテリー、空気循環ナノマシン発生装置、水の再利用キット、これらは必需品。
そして記録を書き留める加圧式ボールペンとノート、無重力の中で食べるためのお菓子の入った冷蔵庫。
…総重量114キロ、かなり軽量化できたつもりだ。 自重と合わせて211キロにしかならない。
握力で軌道エレベーターに手を伸ばし、ホコリの積もった壁面を登っていく。
初日(出発時刻:地球・ネパール標準時間AM4:00)地上~
出発して5時間ほどで空気が薄くなってくるが、呼吸数は増やさない。
このまま宇宙に上がるので、今から低酸素に慣れなくてはならない。
雪もなく、悪路も無く、平坦な絶壁。 期待が大きかっただけに少々退屈だ。
とはいえ、急ぎすぎれば高山病のリスクもあり、油断するわけにはいかない。
バッテリーを節約するために、本日はFM6:22に休憩することに決めた。
食糧は炒り大豆。 栄養素的には専用サプリメントの方が優れるが、趣味で選定している。
睡眠時は分子間力(引力)ワイヤーで壁に吸い付く。 ヤモリの吸盤そのままの構造になっている。
初日は6,812mのゲイン。 我が母国のネパールが誇る山、アマダブラムを少々越えた高さだ。
二日目 地上6,823メートル~
7時間と多めに睡眠を取り、今回の旅で最初の排尿を行う。
市販の水質純化バクテリアで、小便を飲料水に変える。
アンモニアをビタミンに変えてレモン水にするヤツで、CMで象とアイドルがバック転をしているアレだ。
よって水はリサイクルできるが、汗の蒸発だけが心配。
地上よりも気圧の変化で蒸発が早いし、空気を取り入れる為に換気しているのでそこから流れ出してしまう。
昨日は昇り方のコツを会得できたので、昨日にも増して快適だ。
軌道エレベーター外壁を伝う風速30メートルほどの生きた風が気分がいい。
昇っていくと、シャルル・ボイルの法則で加速度的に外気温が下がっていく。
呼吸可能なのはここまで。
ここからは全てバッテリーを消費して空気循環ナノマシンを運用しなけばならない。
電力を消耗しないアセンブラー機能のあるナノマシンが欲しかったが、軍事機密扱いで入手できなかった。
残念な反面、この苦労も冒険の醍醐味であるという躍動も有った。
本日は46,804mのゲイン。 垂直とはいえ、フルマラソンより少々遠い程度の距離。
三日目 地上53,616メートル~
30分ほど眠り、目覚めてから気が付いたが、既に中間圏に到達している。
それというのも、オアシスのように淡蒼の輝きを放つ夜光雲の存在が大きい。
本来は夏に発生する気象現象なので完全に失念していたゆえに、文章には表しがたい感動があった。
苦労を伴っていない二次的な喜びを、勝手ながら私は地球からのエールだと解釈し、確信していた。
気ままで優雅な道程だったが、熱圏でクーラーがオーバーヒートを起した。
修理に掛かった時間は5分ほどと短かった…というか、それ以上掛かると死んでいたわけだが。
それ以外は特にトラブルもなく、優雅な道程で本日は92,779mを登る。
四日目 146,395メートル~
熱圏が長い。 本当に長い。
大気圏の最後の部分なわけだが、人間が登る程度のスピードなので大気との摩擦熱も僅少。
食糧を大豆にしてよかった。 これだけ大地から離れても土の感触を思い出せる。
101,124mゲイン。
五日目 247,519メートル~
やはり熱圏を登る。
炒り大豆を一日に丁度1キロずつ消費し、今日で5キロ軽くなった計算となる。
大便の再利用には大掛かりな装備が必要となり、結局、大便は小分けにして空中から廃棄している。
風の影響で地表に着くまでに膨大な時間を要し、かつ落ちる過程で脱水されるので衛生的には問題ない。
…と思われるが…実験したわけでもなく、確証はない。
空中から干からびた大便が落ちてきたら、本当に申し訳ない。
114,973mゲイン。
六日目 362,492メートル~
昨日と代わり映えしないので、今日は数字の説明でもしてみようと思う。
今回の旅は、睡眠を含む1日の休憩時間は4時間ほどなので、一日の活動時間は実質20時間。
20時間で100kmを登っているのだから、平均時速は5キロほど。
エアーズロックを4分で登りきれる計算になるが、以前に実際に登ったらそのときは3分で登れた。
宇宙服を含む約800kgの重りがあるとはいえ、ペースが上がらない。
128,642mゲイン。
七日目 491,134メートル~
出発してから一週間目。
録画予約が成功していれば、我が家のアンティーク級の旧式ブルーレイレコーダーがアニメを記録している。
1994年作成の日本製の玩具販促ロボットアニメ。
先々週まで見たのだが、そのとき主役のパトカーロボットが殉職してしまった。
続きがどうなるのか、とにかく生きて帰って見なければならない。
158,215mゲイン。
八日目 649,349メートル~
熱圏の終わりが地平線のようだった。
青空の切れ目に宇宙がハッキリと見えたのだ。
広大で、残酷で、排他的で…そして、美しく待ち遠しい宇宙だ。
さて、今日は212キロを20時間で登っている。
つまり、おおよそ一時間で10キロ以上のゲインだが、これは私の調子が上がっているだけではない。
重力というものは、星の大きさを星と被重力物との距離とで割った数字になる。
つまり、地球から離れれば離れるほどその重力は弱くなり、徐々に無重力に近づいていく。
ここで面白いのは、これが引き算ではなく割り算であるということ。
割り算ではどんな数字でも有限である限りゼロになることはない。
そのため、厳密には無重力という空間は存在しない。
どんなに離れていても、どんなに小さな重力になっても、我々は地球のを感じ続けるのだ。
212,164ゲイン。
九日目 861,513メートル~
アクシデントが発生した。
持参した分子間力ワイヤーが切れた。
ヴィーデマンフランツ則的に解釈すれば、電子遮断が不完全だったらしい。
平たく云えば、熱圏大気特有の電磁気の連続負荷に耐え切れなかったらしい。
取り説には完全な電子遮断と書いてあったが…これは証拠を揃えて返品させねば。
分子間力ワイヤーがなくては有重力下での睡眠できない。
ただ、ツイていた。
既に高度は860キロを越え、一般的に『無重力』と呼ばれる空間まで来ていた。
太陽も、地上から見る白く光る神々しさとは変わり、赤黒く脈動する魔人のようだ。
地球では青空=大気があるので、色が変わってしまう。
水素爆発が連続している天体なので、宇宙服ナシでは死因が山のように連なる。
それだけに、力強く…コスモゾーンという言葉を思い出さずにはいられなかった。
では、まず、この旅の最初の実験をやってみる。
ほぼ無重力なので、色々とやってみたいと思う。
実験1:無重力で玉ようかん。
玉ようかんとは、ゴム風船の中に“ようかん”という和菓子が入っている日本のお菓子だ。
有重力下では、このゴム風船に木製の針(和訳者注:ツマヨウジのこと)を刺すことでゴムの張力で包装が取れる。
しかし、この針で刺すという行為が難しく、浅く刺すと風船だけ取れて、その勢いでようかんが落ちてしまうのだ。
それを無重力でやればどうなるか、やってみたいと思う。 緊張の一瞬だ。
…結論から書いておこう、失敗した。
ゴムに弾かれた。 ゴム風船が破れると同時にその張力でようかんが弾かれたのだ。
僅かなエネルギーでも重力による指向性がないため、下に落ちず、あらぬ方向に飛んで行ってしまう。
哀れ、玉ようかん。 この記録を書いているノートの表紙に直撃した。
実験2:無重力でヨーヨー。
ヨーヨーといえば、糸を巻いた丸いオモチャだ。
歴史の長いものだが、今回は内部にバネが搭載されているタイプ。
これも日本のメーカーから発売されているもので、デザインも良く、飾っても良いだろう。
地上では下に落ちて回転するヨーヨーだが、無重力でやるとどうなるか? 緊張の一瞬だ。
…結論から書いておこう、失敗した。
宇宙服の内部でヨーヨーを投げたら、空調に直撃し、機能停止。
酸素が循環しなくなり、修理に20分掛かり、死ぬかと思った。
実験3:無重力でグラスハープ
グラスハープとは、水を入れたグラスを叩き、水とガラスの共振によって音楽を奏でる技術だ。
熟練すれば様々な音階を操作できるが、無重力ではグラスの中に水を維持できない。
表面張力でグラスの中に水が留まっている間に叩けるか、演奏する曲は『猫踏んじゃった』、緊張の一瞬だ。
結論から書いておこう、失敗した。
素早くグラスを叩こうとしたら早く叩きすぎてグラスを割ってしまった。
空気中にガラス片が散布され、呼吸でガラス片を吸ってしまう。
大きい欠片は取り除いたが、小さい物は呼吸で体内に入り、死ぬかと思った。
さて、このために持ってきた荷物を片付け、登りだす。
ただ、ほぼ無重力、大気も無いので、ここからは登るのではなく、“跳ぶ”ことになる。
地上で物体が減速するのは、様々な障害があるからだ。
大気のない無重力の宇宙では、エネルギー保存の法則に基づき、
加速すれば加速しただけ無限の距離を跳べることになる。
ひたすら軌道エレベーターの表面を蹴り、どんどん加速していくことが必要になる。
ただし、角度を少しでも間違えれば、宇宙空間に無限の距離を投げ出されることになる。
だが、恐怖も迷いもない、行くだけだ。
最初の一歩が軌道エレベーター側面を踏みつけ、続く二歩目も踏み抜く。
正確に、明確に、それでいて力強く、連続して蹴らなければならない。
ハンググライダーや戦闘機とも違う疾走感だ。
高度計の数値を計算してみれば、4分で第二宇宙速度を突破、一時間後にはマッハ10を越えている。
(厳密にはマッハは大気中の速度単位なので真空中では不適当。)
地上では到底出せない速度であり、止まるには超伝導ブレーキを使わなければならず、バッテリーを多く消耗する。
そのため、一度出発したら不眠不休で加速し続けるしかないのだ。
236,543,983ゲイン。
十日目 237,405,496メートル
寝ていないが、加速限界とゴールが見えてきた。
加速するには宇宙服越しに軌道エレベーターを蹴らなければならない。
そのタイミングと角度を間違えば、あらぬ方向に飛んで行ってしまうし、足が弾き飛ばされるかもしれない。
さらにいくら無限に加速できるとはいえ、その原動力は人力、つまり私の体力だ。
一度のキックではそう多くの運動エネルギーを得ることができず、ハイリスク・ローリターン。
おおよそマッハ11前後で進んでいる。
順調だ。
このまま進めば今日中に目的地まで到達できる…そんな中、それは起きた。
先ほども述べたように、無重力・無大気の中では物質の運動エネルギーは、ほぼ減少しない。
そのため、人工衛星などが爆発すると、その爆発片は爆発時の初速のまま宇宙を飛び続ける。
だが、そうは云っても広大な宇宙の中、跳ねるカケラに当たる確立は果てしなくゼロに等しい。
もちろん、宇宙を通り過ぎるだけの私にもそれが当たるわけはない。
だが、宇宙に放置され続けている軌道エレベーターは違った。
過去数十年、いつ命中したかもわからないが、とにかく軌道エレベーターには宇宙塵が当たっていた。
私はそれに気付かず、私は加速するためにそのキズを蹴ってしまい…角度が変わった。
マッハ11で、私の身体は軌道エレベーターから離れていった。
瞬間、何が起こったのか理解できなかったが、私の身体は反射的に超伝導ブレーキを使用していた。
超伝導ブレーキは超音速リニアモーターカーを0,2秒で停止させるパワーを持つ。
だが、私の宇宙服に備えられた物はバッテリーと重量の都合から、それほでのパワーがない。
止まらない。 身体が軌道エレベーターから離れ、赤黒い太陽へと弾き飛ばされている。
死の恐怖が私を襲うと同時に、危機への高揚が私を激励していた。
止まることはできないと悟ると同時に、私はボールペンを小型冷蔵庫n
「で? このあとはどうなった?」
観察員は、私のノートを読みながら続きを促した。
周囲には見覚えのある顔からない顔まで十数人。
私の担当の警察官や弁護士だった。
「特別なことはしていない。
太陽まで弾き飛ばされそうになったあのとき、私は冷蔵庫とボールペンを排出し、冷蔵庫を破壊した。
ごくごく小さな爆発だったが、身体の角度を変える程度はできた。
残りの記録は出血していたから、その血で書いたが…さすがに全ては書ききれなかった。」
高速で射出された物ほど、小さなエネルギーで角度が変わる。
拳銃弾は木の葉に当たっただけで軌道がズレることがあり、真空中ではそれが顕著だ。
「なるほど…だが、運が良かったな。
計算もしていない一度の爆発で都合よく角度が戻ったのか。」
「ああ、それも書き忘れているが、爆発は一度ではないな。
酸素循環ナノマシン発生装置や外灯、超伝導ブレーキも外して爆発させて、角度を微調整した。
最終的には軌道エレベーターに叩きつけられて出血もしたが…とにかく戻れた。」
観察員が半信半疑で私が先ほどまで着ていた宇宙服を調べる。
そして、その中に酸素循環ナノマシンがないことを確認した。
「…じゃあ、お前、どうやってここまで来たんだ!?
この…月観察ステーションまでっ!?」
「歩いてきた。
残りの距離も僅かだったし、酸素が残り少なかったが…。
無酸素で運動するのは慣れているからな。」
そして私は、観察ステーションの窓から大地を見下ろし、そして彼方に見える地球を見上げた。
軌道エレベーターのその先、地球の自転に合わせて軌道エレベーターの先端も移動する。
それが定期的に、月観察ステーションに繋がる日がある。
私はその日、つまり今日にここに着くように出発し、そして――到達した。
「信じられねぇ…! 酸素補給もなしに200キロ走破…ッ!?
っつーか、月が見たいなら、軌道エレベーターか観光シャトルを使えば良かったじゃないかッ!?
片道11時間! あんたが歩いた時間の10分の1にも満たない時間で来れたんだぞ!?」
「…自分の足で来ないと、自分の目で見た気がしない性分でね。
迷惑を掛けた。」
沢山の人に迷惑を掛け、謝罪の気持ちはあった。
だが、不謹慎だが、後悔は無かった。
ただの暗闇の中にある岩の塊で、土の組成も地球と大差ない。
それでも、私はこの月に来たかった。 自分の足で来たかった。
「…なんだろうなぁ。
俺も…月観察の仕事に就いた頃は…あんたと同じ目をしてた気がする。
警察のダンナ、このノート…出版できませんよね?」
月観察基地の警備員は、子供のような言葉遣いで警察官や弁護士に意見を求めた。
私は冒険も好きだが、その冒険で誰かが感動してくれるのも喜びだ。
この観察員が共感してくれたなら、もう私に悔いはなかった。
…この月への旅行は、過去最大の冒険だったし、これ以上の冒険はないだろう。
ならば、あとは獄中で、過去の出版物への感想の手紙を楽しみに暮すのも悪くない。
「ひとつだけ、方法がある。
ヌトゥドゥッ・ダハール、キミは恩赦を受ける権利がある。」
「…恩赦?」
「そう、半年後にデュエル・オブ・ドライアド開催するのは知っているね?
そこでネパール代表として参加して欲しいのだ。」
「…興味ない。 恩赦にも大して魅力を感じてませんね。」
デュエル・オブ・ドライアド。
体力と知恵と運を試す、何年か前からやっているゲームのイベントだ。
あのゲームは地方大会優勝ぐらいはしたことはあるが、そこまでハマってはいない。
「キミ以上の適任者はいないのだ。
今回の冒険でも見せたように、君の体力は世界規模で見ても稀有。
その上でこのゲームにも精通していて…」
警察官の口を遮り、今度は弁護士が口を開いた。
「ダハールくん。
キミはかつてレッコーガドーキというアジア人に会って生き方を決めたと云っていたね?
そのレッコーガドーキというのは…この人物ではないかな?」
弁護士が見せた写真に写っていた男は、私が会ったときより成長してはいたが、確かに同じ少年だった。
「次のデュエル・オブ・ドライアド、このレッコーガドーキ…列効我道希も参加する。」
私は他人の気持ちが分かるという人間を信頼しない。
だが、この弁護士は13歳の頃から付き合っているだけあって、私の心情を理解していた。
私は、自分の生き方を変えたこの少年格闘家を今度は乗り越えてみたいと思っていた。
「…軌道エレベーターよりも高いハードルがあるなら…超えてみたくはなるな。」
また、生きる必要ができた。
退屈しないものだ、人生というヤツは。
(魔法のフルボッ娘も俺としてはSFのつもりなんですが、知人にはギャグとしてしか評価されなかったので。)
イメージBGMはチェンゲ第二期OP、『HEATS』。
有ればエンドレスループしながら読んでくれてもOKです。
この作品自体は読みきりですが、主人公のヌトゥドゥッ・ダハールは別作品でも登場予定。
本編は続きを読む、からお願いします。
照りつける太陽と雪面の反射によって両面焼きにでもなるような暑さを感じる中、俺は幸せに包まれていた。
雪洞を掘って耐えること24時間のビバークの末、私はとにかく頂上を目差し…そして、到達した。
「ぁ、あああーーーッ! ここだぁーッ!」
太陽が、景色が、高さが、空気が、全てが生きていた。
世界最高峰の山、チョモランマ…別名エベレスト。
科学の進歩によって破壊されていた景観は、科学の進歩によって修復され…その美しさは…。
「あー、キレーイ。」
どこからか人の気配と、声がした。
「皆さん、お疲れ様でした。 ここが世界最高の天然山、エベレストの頂上です。」
厚着はしているが、それでも決して山登りのスタイルではない人々。
中には、携帯電話で無表情でゲームをしている小学生…。
そして、中には私を逮捕しに来た警備員も混ざっている。
予想通りだが、やはり悲しかった。
「…あの人、なにしたんですか?」
「ああ、この山を旧時代の登山装備で昇ったんですよ。」
「それって…違法ですよね? 自己安全保持法とかで。」
「ええ、あの人はそれで前科がいくつもある人で…さあ皆さん!
ジャイロの長旅でお疲れでしょう! この雄大な景色で心を癒してください!」
科学の発展は世界を狭くした。
歩けば旅と呼ばれる距離も、超音速リニアモーターカーや、無反動ジャイロの前にはただの通勤だ。
科学の発展はチョモランマの日帰りツアーを可能にし、地球コア観光ツアーは修学旅行の定番だ。
“冒険”が無くなり、人々は最後のロマンを宇宙開発に求めていた。
「…前科17、保釈は認められませんよ?
気持ちは分かりますが…ダハールくんも大人なんだし…そろそろやめてくれよな?」
13歳のときからの担当弁護士だが、私は他人の気持ちが分かるという人間を信用しない。
人間全員が見る景色は異なるし、私はジャイロで飛んであの感動を得られる自信はない。
「…以後、改めます。」
多くの人間に迷惑を掛けたことは申し訳ないと思いつつ、私はやめる気はなかった。
拘留74日、次の冒険を構想するのには良い期間だと当初は思った。
だが、3日目で次の構想を思いつくと、あとの退屈な10週間は、5冊目の自伝を編集して暇を潰した。。
「…印税で行けるかな、宇宙。」
今までの冒険でも大分使ったが、宇宙服とバッテリーを買うくらいの費用は残っていたはずだ。
タイトル そしてひとかけらの男のロマン。
聖書はジュール・ベルヌで、コロンブスをテレビスターのように崇拝した13歳の頃。
始めての冒険は、地下鉄の徒歩での完全制覇…ただ歩くだけだった。
だが、捕まえようとする大人たちが障害になってくれた。
最後の駅に到着したとき、そこが何度も電車で来たことのある駅だったのに涙が出た。
両親は私に冒険を止めろと云った。
しかし、私の自伝が電子書籍でベストセラーになってからは何も云わなくなった。
私の電子書籍を読んでくれる人々常に居て、次の冒険を待ち望んでいる。
私は死ぬのが怖いが、それよりも怖いのは全自動の介護ベッドの上で穏やかに死んでいく方が怖かった。
「…他人の評価? そんなことはどうだっていい! キサマはキサマだろう?
自分が命を掛ける理由を他人のせいにするなァっ! 死ぬも生きるも勝手にしろ。」
何度目かの旅の途中、レッコーガドーキという格闘家に会った。
フルネームなのか、どこで切るのかも知らないが、とにかくそういう名前のアジア人だった。
「…キミの格闘技…なんのために磨いているんだ?」
「理由? そんなことはどうだっていい。
ただ、弱い自分を正当化するよりも、強くなった方が簡単だからだ。」
理由を付けてベッドで死ぬより、私には旅先で死んだ方が楽だった。
何か、自分の生きている理由が見えた気がした。
「…ここか。」
どこまでも長く伸びた塔。
天空を突き抜け、ただまっすぐ宇宙を目差している塔。
“地球は青かった”と云うためだけに作られた観光用軌道エレベーターで、大気圏外まで伸びている。
もう飽きられ、コンピューター制御をされているだけの物体だ。
「さぁて…宇宙まで行くかぁッ!」
ロシアのテロリストの使っていたハッキングソフトをマニュアルを見つつ解凍する。
オートマチックハッキングで軌道エレベーターのシステムに進入し…プロテクトが解けた。
そして、型落ち中古の耐熱宇宙服に身を包み、バーゲン品の分子間力ワイヤーを貼り付ける。
「ハッハぁ、重いなぁ!」
バッテリー、空気循環ナノマシン発生装置、水の再利用キット、これらは必需品。
そして記録を書き留める加圧式ボールペンとノート、無重力の中で食べるためのお菓子の入った冷蔵庫。
…総重量114キロ、かなり軽量化できたつもりだ。 自重と合わせて211キロにしかならない。
握力で軌道エレベーターに手を伸ばし、ホコリの積もった壁面を登っていく。
初日(出発時刻:地球・ネパール標準時間AM4:00)地上~
出発して5時間ほどで空気が薄くなってくるが、呼吸数は増やさない。
このまま宇宙に上がるので、今から低酸素に慣れなくてはならない。
雪もなく、悪路も無く、平坦な絶壁。 期待が大きかっただけに少々退屈だ。
とはいえ、急ぎすぎれば高山病のリスクもあり、油断するわけにはいかない。
バッテリーを節約するために、本日はFM6:22に休憩することに決めた。
食糧は炒り大豆。 栄養素的には専用サプリメントの方が優れるが、趣味で選定している。
睡眠時は分子間力(引力)ワイヤーで壁に吸い付く。 ヤモリの吸盤そのままの構造になっている。
初日は6,812mのゲイン。 我が母国のネパールが誇る山、アマダブラムを少々越えた高さだ。
二日目 地上6,823メートル~
7時間と多めに睡眠を取り、今回の旅で最初の排尿を行う。
市販の水質純化バクテリアで、小便を飲料水に変える。
アンモニアをビタミンに変えてレモン水にするヤツで、CMで象とアイドルがバック転をしているアレだ。
よって水はリサイクルできるが、汗の蒸発だけが心配。
地上よりも気圧の変化で蒸発が早いし、空気を取り入れる為に換気しているのでそこから流れ出してしまう。
昨日は昇り方のコツを会得できたので、昨日にも増して快適だ。
軌道エレベーター外壁を伝う風速30メートルほどの生きた風が気分がいい。
昇っていくと、シャルル・ボイルの法則で加速度的に外気温が下がっていく。
呼吸可能なのはここまで。
ここからは全てバッテリーを消費して空気循環ナノマシンを運用しなけばならない。
電力を消耗しないアセンブラー機能のあるナノマシンが欲しかったが、軍事機密扱いで入手できなかった。
残念な反面、この苦労も冒険の醍醐味であるという躍動も有った。
本日は46,804mのゲイン。 垂直とはいえ、フルマラソンより少々遠い程度の距離。
三日目 地上53,616メートル~
30分ほど眠り、目覚めてから気が付いたが、既に中間圏に到達している。
それというのも、オアシスのように淡蒼の輝きを放つ夜光雲の存在が大きい。
本来は夏に発生する気象現象なので完全に失念していたゆえに、文章には表しがたい感動があった。
苦労を伴っていない二次的な喜びを、勝手ながら私は地球からのエールだと解釈し、確信していた。
気ままで優雅な道程だったが、熱圏でクーラーがオーバーヒートを起した。
修理に掛かった時間は5分ほどと短かった…というか、それ以上掛かると死んでいたわけだが。
それ以外は特にトラブルもなく、優雅な道程で本日は92,779mを登る。
四日目 146,395メートル~
熱圏が長い。 本当に長い。
大気圏の最後の部分なわけだが、人間が登る程度のスピードなので大気との摩擦熱も僅少。
食糧を大豆にしてよかった。 これだけ大地から離れても土の感触を思い出せる。
101,124mゲイン。
五日目 247,519メートル~
やはり熱圏を登る。
炒り大豆を一日に丁度1キロずつ消費し、今日で5キロ軽くなった計算となる。
大便の再利用には大掛かりな装備が必要となり、結局、大便は小分けにして空中から廃棄している。
風の影響で地表に着くまでに膨大な時間を要し、かつ落ちる過程で脱水されるので衛生的には問題ない。
…と思われるが…実験したわけでもなく、確証はない。
空中から干からびた大便が落ちてきたら、本当に申し訳ない。
114,973mゲイン。
六日目 362,492メートル~
昨日と代わり映えしないので、今日は数字の説明でもしてみようと思う。
今回の旅は、睡眠を含む1日の休憩時間は4時間ほどなので、一日の活動時間は実質20時間。
20時間で100kmを登っているのだから、平均時速は5キロほど。
エアーズロックを4分で登りきれる計算になるが、以前に実際に登ったらそのときは3分で登れた。
宇宙服を含む約800kgの重りがあるとはいえ、ペースが上がらない。
128,642mゲイン。
七日目 491,134メートル~
出発してから一週間目。
録画予約が成功していれば、我が家のアンティーク級の旧式ブルーレイレコーダーがアニメを記録している。
1994年作成の日本製の玩具販促ロボットアニメ。
先々週まで見たのだが、そのとき主役のパトカーロボットが殉職してしまった。
続きがどうなるのか、とにかく生きて帰って見なければならない。
158,215mゲイン。
八日目 649,349メートル~
熱圏の終わりが地平線のようだった。
青空の切れ目に宇宙がハッキリと見えたのだ。
広大で、残酷で、排他的で…そして、美しく待ち遠しい宇宙だ。
さて、今日は212キロを20時間で登っている。
つまり、おおよそ一時間で10キロ以上のゲインだが、これは私の調子が上がっているだけではない。
重力というものは、星の大きさを星と被重力物との距離とで割った数字になる。
つまり、地球から離れれば離れるほどその重力は弱くなり、徐々に無重力に近づいていく。
ここで面白いのは、これが引き算ではなく割り算であるということ。
割り算ではどんな数字でも有限である限りゼロになることはない。
そのため、厳密には無重力という空間は存在しない。
どんなに離れていても、どんなに小さな重力になっても、我々は地球のを感じ続けるのだ。
212,164ゲイン。
九日目 861,513メートル~
アクシデントが発生した。
持参した分子間力ワイヤーが切れた。
ヴィーデマンフランツ則的に解釈すれば、電子遮断が不完全だったらしい。
平たく云えば、熱圏大気特有の電磁気の連続負荷に耐え切れなかったらしい。
取り説には完全な電子遮断と書いてあったが…これは証拠を揃えて返品させねば。
分子間力ワイヤーがなくては有重力下での睡眠できない。
ただ、ツイていた。
既に高度は860キロを越え、一般的に『無重力』と呼ばれる空間まで来ていた。
太陽も、地上から見る白く光る神々しさとは変わり、赤黒く脈動する魔人のようだ。
地球では青空=大気があるので、色が変わってしまう。
水素爆発が連続している天体なので、宇宙服ナシでは死因が山のように連なる。
それだけに、力強く…コスモゾーンという言葉を思い出さずにはいられなかった。
では、まず、この旅の最初の実験をやってみる。
ほぼ無重力なので、色々とやってみたいと思う。
実験1:無重力で玉ようかん。
玉ようかんとは、ゴム風船の中に“ようかん”という和菓子が入っている日本のお菓子だ。
有重力下では、このゴム風船に木製の針(和訳者注:ツマヨウジのこと)を刺すことでゴムの張力で包装が取れる。
しかし、この針で刺すという行為が難しく、浅く刺すと風船だけ取れて、その勢いでようかんが落ちてしまうのだ。
それを無重力でやればどうなるか、やってみたいと思う。 緊張の一瞬だ。
…結論から書いておこう、失敗した。
ゴムに弾かれた。 ゴム風船が破れると同時にその張力でようかんが弾かれたのだ。
僅かなエネルギーでも重力による指向性がないため、下に落ちず、あらぬ方向に飛んで行ってしまう。
哀れ、玉ようかん。 この記録を書いているノートの表紙に直撃した。
実験2:無重力でヨーヨー。
ヨーヨーといえば、糸を巻いた丸いオモチャだ。
歴史の長いものだが、今回は内部にバネが搭載されているタイプ。
これも日本のメーカーから発売されているもので、デザインも良く、飾っても良いだろう。
地上では下に落ちて回転するヨーヨーだが、無重力でやるとどうなるか? 緊張の一瞬だ。
…結論から書いておこう、失敗した。
宇宙服の内部でヨーヨーを投げたら、空調に直撃し、機能停止。
酸素が循環しなくなり、修理に20分掛かり、死ぬかと思った。
実験3:無重力でグラスハープ
グラスハープとは、水を入れたグラスを叩き、水とガラスの共振によって音楽を奏でる技術だ。
熟練すれば様々な音階を操作できるが、無重力ではグラスの中に水を維持できない。
表面張力でグラスの中に水が留まっている間に叩けるか、演奏する曲は『猫踏んじゃった』、緊張の一瞬だ。
結論から書いておこう、失敗した。
素早くグラスを叩こうとしたら早く叩きすぎてグラスを割ってしまった。
空気中にガラス片が散布され、呼吸でガラス片を吸ってしまう。
大きい欠片は取り除いたが、小さい物は呼吸で体内に入り、死ぬかと思った。
さて、このために持ってきた荷物を片付け、登りだす。
ただ、ほぼ無重力、大気も無いので、ここからは登るのではなく、“跳ぶ”ことになる。
地上で物体が減速するのは、様々な障害があるからだ。
大気のない無重力の宇宙では、エネルギー保存の法則に基づき、
加速すれば加速しただけ無限の距離を跳べることになる。
ひたすら軌道エレベーターの表面を蹴り、どんどん加速していくことが必要になる。
ただし、角度を少しでも間違えれば、宇宙空間に無限の距離を投げ出されることになる。
だが、恐怖も迷いもない、行くだけだ。
最初の一歩が軌道エレベーター側面を踏みつけ、続く二歩目も踏み抜く。
正確に、明確に、それでいて力強く、連続して蹴らなければならない。
ハンググライダーや戦闘機とも違う疾走感だ。
高度計の数値を計算してみれば、4分で第二宇宙速度を突破、一時間後にはマッハ10を越えている。
(厳密にはマッハは大気中の速度単位なので真空中では不適当。)
地上では到底出せない速度であり、止まるには超伝導ブレーキを使わなければならず、バッテリーを多く消耗する。
そのため、一度出発したら不眠不休で加速し続けるしかないのだ。
236,543,983ゲイン。
十日目 237,405,496メートル
寝ていないが、加速限界とゴールが見えてきた。
加速するには宇宙服越しに軌道エレベーターを蹴らなければならない。
そのタイミングと角度を間違えば、あらぬ方向に飛んで行ってしまうし、足が弾き飛ばされるかもしれない。
さらにいくら無限に加速できるとはいえ、その原動力は人力、つまり私の体力だ。
一度のキックではそう多くの運動エネルギーを得ることができず、ハイリスク・ローリターン。
おおよそマッハ11前後で進んでいる。
順調だ。
このまま進めば今日中に目的地まで到達できる…そんな中、それは起きた。
先ほども述べたように、無重力・無大気の中では物質の運動エネルギーは、ほぼ減少しない。
そのため、人工衛星などが爆発すると、その爆発片は爆発時の初速のまま宇宙を飛び続ける。
だが、そうは云っても広大な宇宙の中、跳ねるカケラに当たる確立は果てしなくゼロに等しい。
もちろん、宇宙を通り過ぎるだけの私にもそれが当たるわけはない。
だが、宇宙に放置され続けている軌道エレベーターは違った。
過去数十年、いつ命中したかもわからないが、とにかく軌道エレベーターには宇宙塵が当たっていた。
私はそれに気付かず、私は加速するためにそのキズを蹴ってしまい…角度が変わった。
マッハ11で、私の身体は軌道エレベーターから離れていった。
瞬間、何が起こったのか理解できなかったが、私の身体は反射的に超伝導ブレーキを使用していた。
超伝導ブレーキは超音速リニアモーターカーを0,2秒で停止させるパワーを持つ。
だが、私の宇宙服に備えられた物はバッテリーと重量の都合から、それほでのパワーがない。
止まらない。 身体が軌道エレベーターから離れ、赤黒い太陽へと弾き飛ばされている。
死の恐怖が私を襲うと同時に、危機への高揚が私を激励していた。
止まることはできないと悟ると同時に、私はボールペンを小型冷蔵庫n
「で? このあとはどうなった?」
観察員は、私のノートを読みながら続きを促した。
周囲には見覚えのある顔からない顔まで十数人。
私の担当の警察官や弁護士だった。
「特別なことはしていない。
太陽まで弾き飛ばされそうになったあのとき、私は冷蔵庫とボールペンを排出し、冷蔵庫を破壊した。
ごくごく小さな爆発だったが、身体の角度を変える程度はできた。
残りの記録は出血していたから、その血で書いたが…さすがに全ては書ききれなかった。」
高速で射出された物ほど、小さなエネルギーで角度が変わる。
拳銃弾は木の葉に当たっただけで軌道がズレることがあり、真空中ではそれが顕著だ。
「なるほど…だが、運が良かったな。
計算もしていない一度の爆発で都合よく角度が戻ったのか。」
「ああ、それも書き忘れているが、爆発は一度ではないな。
酸素循環ナノマシン発生装置や外灯、超伝導ブレーキも外して爆発させて、角度を微調整した。
最終的には軌道エレベーターに叩きつけられて出血もしたが…とにかく戻れた。」
観察員が半信半疑で私が先ほどまで着ていた宇宙服を調べる。
そして、その中に酸素循環ナノマシンがないことを確認した。
「…じゃあ、お前、どうやってここまで来たんだ!?
この…月観察ステーションまでっ!?」
「歩いてきた。
残りの距離も僅かだったし、酸素が残り少なかったが…。
無酸素で運動するのは慣れているからな。」
そして私は、観察ステーションの窓から大地を見下ろし、そして彼方に見える地球を見上げた。
軌道エレベーターのその先、地球の自転に合わせて軌道エレベーターの先端も移動する。
それが定期的に、月観察ステーションに繋がる日がある。
私はその日、つまり今日にここに着くように出発し、そして――到達した。
「信じられねぇ…! 酸素補給もなしに200キロ走破…ッ!?
っつーか、月が見たいなら、軌道エレベーターか観光シャトルを使えば良かったじゃないかッ!?
片道11時間! あんたが歩いた時間の10分の1にも満たない時間で来れたんだぞ!?」
「…自分の足で来ないと、自分の目で見た気がしない性分でね。
迷惑を掛けた。」
沢山の人に迷惑を掛け、謝罪の気持ちはあった。
だが、不謹慎だが、後悔は無かった。
ただの暗闇の中にある岩の塊で、土の組成も地球と大差ない。
それでも、私はこの月に来たかった。 自分の足で来たかった。
「…なんだろうなぁ。
俺も…月観察の仕事に就いた頃は…あんたと同じ目をしてた気がする。
警察のダンナ、このノート…出版できませんよね?」
月観察基地の警備員は、子供のような言葉遣いで警察官や弁護士に意見を求めた。
私は冒険も好きだが、その冒険で誰かが感動してくれるのも喜びだ。
この観察員が共感してくれたなら、もう私に悔いはなかった。
…この月への旅行は、過去最大の冒険だったし、これ以上の冒険はないだろう。
ならば、あとは獄中で、過去の出版物への感想の手紙を楽しみに暮すのも悪くない。
「ひとつだけ、方法がある。
ヌトゥドゥッ・ダハール、キミは恩赦を受ける権利がある。」
「…恩赦?」
「そう、半年後にデュエル・オブ・ドライアド開催するのは知っているね?
そこでネパール代表として参加して欲しいのだ。」
「…興味ない。 恩赦にも大して魅力を感じてませんね。」
デュエル・オブ・ドライアド。
体力と知恵と運を試す、何年か前からやっているゲームのイベントだ。
あのゲームは地方大会優勝ぐらいはしたことはあるが、そこまでハマってはいない。
「キミ以上の適任者はいないのだ。
今回の冒険でも見せたように、君の体力は世界規模で見ても稀有。
その上でこのゲームにも精通していて…」
警察官の口を遮り、今度は弁護士が口を開いた。
「ダハールくん。
キミはかつてレッコーガドーキというアジア人に会って生き方を決めたと云っていたね?
そのレッコーガドーキというのは…この人物ではないかな?」
弁護士が見せた写真に写っていた男は、私が会ったときより成長してはいたが、確かに同じ少年だった。
「次のデュエル・オブ・ドライアド、このレッコーガドーキ…列効我道希も参加する。」
私は他人の気持ちが分かるという人間を信頼しない。
だが、この弁護士は13歳の頃から付き合っているだけあって、私の心情を理解していた。
私は、自分の生き方を変えたこの少年格闘家を今度は乗り越えてみたいと思っていた。
「…軌道エレベーターよりも高いハードルがあるなら…超えてみたくはなるな。」
また、生きる必要ができた。
退屈しないものだ、人生というヤツは。
- 関連記事
スポンサーサイト