ブルースワット 25・26感想
ここから最新話が見られるよ!
特撮によくある有能な子供回。
恐怖電波というネーミングはアレですが、逆らう者に恐怖心を与えてコントロールするというのは現実的なアイデア。
ショウやサラを戦闘不能にまで追い込んでおり、防御や解除さえされなければかなり優秀。
そして、キレると時空を超えてプラチナムが現れるというスタイルであるため、
恐怖電波にやられたことがスイッチとなり、プラチナムが援護してくれる…え、もしかして、これから毎回のように怒るの?
カクレンジャーのニンジャマン的なスイッチだが、それを中心にシナリオを組むとすると無理が出そうな気はするが…どんな怒り演出をするのか、期待したい。
前回から引き続き、子供たち回…え、この子たちって新レギュラーなの?
全然記憶にない…居たかなー…? なんか女の子、どっかで見たことあるんだけど…みたいに思って調べてみたら、仮面ライダーJの子だそうです。あー…。
で、さらにブルースワットを調べてみたら、25・26だけっぽい。
何度目かのテコ入れですが、失敗したという扱いなのかな。
ヒーローモノではよくあることだけど、ヒーロー以外のサポーターって難しいと思う。
サポーターが活躍しすぎるとヒーローの存在意義がなくなるし、かといってサポーターが活躍しないならそもそも登場させる意味が無いっていう。
漫画だけど、仮面ライダーSPIRITSのスピリッツの面々が典型かなー、って思ってる。
ライダー以外のキャラが怪人を倒せてしまうと、何の漫画かわからなくなるし、人間でも倒せる程度の敵、っていう風に敵の弱体化にしか感じないわけで。
そういう意味で、子供たちのサポーターっていうアイデアが優秀なのが、戦闘力という点でヒーローを阻害しないこと。
行動力や機転、アイデアでサポートすることになると思うんですが、ただまあ、それでも既にセイジやスミレが居るので、ブルースワットという番組には不要かなー、とか思ってしまったりしなかったり。
あらすじ:エイリアンの基地から一瞬だけ放たれた。その電波をキャッチしたブルースワット、そして町の子供たちも電波をキャッチしており、その町では子供がたち蒸発するという事件が起きており…。
特撮によくある有能な子供回。
恐怖電波というネーミングはアレですが、逆らう者に恐怖心を与えてコントロールするというのは現実的なアイデア。
ショウやサラを戦闘不能にまで追い込んでおり、防御や解除さえされなければかなり優秀。
そして、キレると時空を超えてプラチナムが現れるというスタイルであるため、
恐怖電波にやられたことがスイッチとなり、プラチナムが援護してくれる…え、もしかして、これから毎回のように怒るの?
カクレンジャーのニンジャマン的なスイッチだが、それを中心にシナリオを組むとすると無理が出そうな気はするが…どんな怒り演出をするのか、期待したい。
あらすじ:竜宮城から帰って来た浦島太郎であると名乗る男が現れる。前回から引き続き、子供たちがそれを発見する。その頃、宇宙生物ダルが市民を襲撃していた。
前回から引き続き、子供たち回…え、この子たちって新レギュラーなの?
全然記憶にない…居たかなー…? なんか女の子、どっかで見たことあるんだけど…みたいに思って調べてみたら、仮面ライダーJの子だそうです。あー…。
で、さらにブルースワットを調べてみたら、25・26だけっぽい。
何度目かのテコ入れですが、失敗したという扱いなのかな。
ヒーローモノではよくあることだけど、ヒーロー以外のサポーターって難しいと思う。
サポーターが活躍しすぎるとヒーローの存在意義がなくなるし、かといってサポーターが活躍しないならそもそも登場させる意味が無いっていう。
漫画だけど、仮面ライダーSPIRITSのスピリッツの面々が典型かなー、って思ってる。
ライダー以外のキャラが怪人を倒せてしまうと、何の漫画かわからなくなるし、人間でも倒せる程度の敵、っていう風に敵の弱体化にしか感じないわけで。
そういう意味で、子供たちのサポーターっていうアイデアが優秀なのが、戦闘力という点でヒーローを阻害しないこと。
行動力や機転、アイデアでサポートすることになると思うんですが、ただまあ、それでも既にセイジやスミレが居るので、ブルースワットという番組には不要かなー、とか思ってしまったりしなかったり。
スポンサーサイト