ジュウオウ5話&ゴースト22話&ネット版ゴーストオーズ編
ジュウオウ
フラッシュマン感のある声優タッグ。
一話で怪人を倒さず、次回まで持ち越しというのは地味にレアケース。しかも幹部クラスが一話で死亡しているし意表を突くシナリオ。
ただまあ、幹部クラスは復活するんだろうけど、このまま2話に1体ペースにしちゃうのか?
平成ライダーはドラマ優先で2話に1体の怪人消費だが、やはり戦隊は1話で1体を使い捨てて欲しいが。
二号ロボにゴリラを据えるのはガオレンジャーを彷彿させるが、
ゴリラはメインレッドに据えるには主役感が無いが、パワーの象徴であり、デカい腕という絶対的アイデンティティ。
っていうか、レッドがガオレッドとダブった今回。俺は獣医だとか言い出すかと思ったわ。
共演してほしいコンビ一位。キョウリュウジャーやニンニンジャーでは類作を出していたので、是非ガオレンと共演してほしい。
ゴースト
敵に心が有るっていうのは本当に難しいと思う。
分かり合えない敵を武力で排除するって行動なわけで、作劇的に理由が有っても敵を殺している行動を正当化しなければならない。
今回のジャンヌダルクの場合は、騎士道にしたがって戦っていたわけで、悪ではなかった。
まあ、賛否両論有っても良いのかなー…相手の気持ちを重んじた上で命を奪うタケル。結構大事なシーンに思えた。
アラン死亡からのアラン復活。肉体が起動しているということは本体ということか?
精神体が滅べば肉体が起動するなら、マコト兄ちゃんもそれで復活できるか…? あ、ダメか。ベルトがないから人間界に戻れない。
そしてグンダリ無駄遣いオジサンことジャベルさんがまた復活。
アランの兄ちゃんがラスボスなのか? キャラが弱くて説得力無いので、ここからの伸びに期待。
ネット版
ウルトラマンXでの隊長からの、『良き終末』の温度差が上手い。キャラ忘れてない感じ。
なぜかタカメダル3枚? ってのは不思議だけど、これはアンクありきの戦士であり、800年前のオーズとの差別化ってことかね。
フラッシュマン感のある声優タッグ。
一話で怪人を倒さず、次回まで持ち越しというのは地味にレアケース。しかも幹部クラスが一話で死亡しているし意表を突くシナリオ。
ただまあ、幹部クラスは復活するんだろうけど、このまま2話に1体ペースにしちゃうのか?
平成ライダーはドラマ優先で2話に1体の怪人消費だが、やはり戦隊は1話で1体を使い捨てて欲しいが。
二号ロボにゴリラを据えるのはガオレンジャーを彷彿させるが、
ゴリラはメインレッドに据えるには主役感が無いが、パワーの象徴であり、デカい腕という絶対的アイデンティティ。
っていうか、レッドがガオレッドとダブった今回。俺は獣医だとか言い出すかと思ったわ。
共演してほしいコンビ一位。キョウリュウジャーやニンニンジャーでは類作を出していたので、是非ガオレンと共演してほしい。
ゴースト
敵に心が有るっていうのは本当に難しいと思う。
分かり合えない敵を武力で排除するって行動なわけで、作劇的に理由が有っても敵を殺している行動を正当化しなければならない。
今回のジャンヌダルクの場合は、騎士道にしたがって戦っていたわけで、悪ではなかった。
まあ、賛否両論有っても良いのかなー…相手の気持ちを重んじた上で命を奪うタケル。結構大事なシーンに思えた。
アラン死亡からのアラン復活。肉体が起動しているということは本体ということか?
精神体が滅べば肉体が起動するなら、マコト兄ちゃんもそれで復活できるか…? あ、ダメか。ベルトがないから人間界に戻れない。
そしてグンダリ無駄遣いオジサンことジャベルさんが
アランの兄ちゃんがラスボスなのか? キャラが弱くて説得力無いので、ここからの伸びに期待。
ネット版
ウルトラマンXでの隊長からの、『良き終末』の温度差が上手い。キャラ忘れてない感じ。
なぜかタカメダル3枚? ってのは不思議だけど、これはアンクありきの戦士であり、800年前のオーズとの差別化ってことかね。
- 関連記事
-
- 仮面ライダーゴースト 第二話感想&オッサンの話 (2015/10/15)
- ジュウオウ5話&ゴースト22話&ネット版ゴーストオーズ編 (2016/03/13)
- ニンニン36話&ゴースト5話 (2015/11/10)
スポンサーサイト