ジュウオウ11話&ゴースト28話
ジュウオウ
前回の感想でもチラっと書いてましたが、戦闘目的が明確化された前後編でした。
というか、問題が有ったのはヤマトの方の認識だよね。
自分の手元に王者の資格が有るんだし、自分が死亡していたら四人は帰れないんだし。
それは冷静な判断ができなかったってことで良いが、それ以上に『四人は人間たちのために戦っているわけじゃない』というのが奥ゆかしいというか仲間たちを理解していない。
その溝が今回で埋まった。全員が命懸けでこの地球を護るために戦う。
文字通り、この星をなめるなよの形になったわけですな。
スーパー合体に関しては…うーん、って感じか。
デザインが中途半端。もっとハッチャけて凄い使い方をするか、正統派にカッコよく纏めて欲しかった気がする。
足の横に大砲とドリルが付いているのになにも使わないし、デカくなっただけで顔もほとんど変わらず、っていうのは今更感。
ただし、箱ロボとしてはこの上ない存在感は有るので、趣味の問題だとは思う。ツボな人はツボだと思うし。
ゴースト
復活怪人にここまでキャラを立てるというのは、本当にすごいと思った。予想していなかった。
前例と云えるかは微妙ですが復活怪人が裏切るといえば、仮面ライダーエックスのマッハアキレスが居ましたが、こういう形ではなかったわけで。
今後の大きなファクターになるかと思いきやキュビと共に諸国漫遊へ。山下清すぎるんだな
ここで完全にフェードアウトしてしまうのか、それとも更に重要なキャラになって来るのか?
これからのゴーストの楽しみが一つ増えましたね。
で、音符眼魔が復活していることで、自分の勘違いに気付く。
以前の感想で『覚悟を決めて意見の異なる敵を抹殺する決意をしたタケル』と判断していましたが、
実際は完璧な世界のシステムで、倒しても復活する怪人だから倒してもいい、というだけだったらしいです。
もちろん、相手を殺さないで済めばそれが一番良いわけだが、なんだろう、俺の中で『優等生主人公:タケル』が更に固まってきました。
本当に俺のストライクゾーンからズレたキャラクターというか、ダークサイドが無さすぎて好きになれない。
ディープスペクターは個人的には嫌い。
闘魂と同じく『とりあえずパワーが増すだけ』というだけ。
デザイン的にも今までの姿の上位形態に見えないし、『はい、スペクターの最強形態が出たから、お前らオモチャ買えよ!』って言われているようにしか思えない。
もちろんオモチャ売らなきゃいけないのは分かるんだが、露骨すぎる。
これでスペクターがタケルの影とかコピーとかって設定だったら、サングラスラッシャーのマイナーチェンジでも許せただろう。
または、パワーアップするのがアランだったら、シナリオ的に『父との惜別を乗り越え、完成された真の姿』って設定で受け入れられたと思う。
しかし、シナリオ的にマコトのエピソードではなかったし、この強化をするなら妹さんが生き返ったときとか、アランの支配から逃れたときにするべきだったように思う。
ドラマ性が作れていないし、すごく雑なタイミングだよね、これ。
なんというか、バンダイが『売れそうだからマイナーチェンジでオモチャだすぞ』って言われたから作った感が強い。
実際は当初から予定されていた物なのかもしれないが、であれば、もっとしっかりと商品を出すタイミングと順番を考えて欲しかった。
前回の感想でもチラっと書いてましたが、戦闘目的が明確化された前後編でした。
というか、問題が有ったのはヤマトの方の認識だよね。
自分の手元に王者の資格が有るんだし、自分が死亡していたら四人は帰れないんだし。
それは冷静な判断ができなかったってことで良いが、それ以上に『四人は人間たちのために戦っているわけじゃない』というのが奥ゆかしいというか仲間たちを理解していない。
その溝が今回で埋まった。全員が命懸けでこの地球を護るために戦う。
文字通り、この星をなめるなよの形になったわけですな。
スーパー合体に関しては…うーん、って感じか。
デザインが中途半端。もっとハッチャけて凄い使い方をするか、正統派にカッコよく纏めて欲しかった気がする。
足の横に大砲とドリルが付いているのになにも使わないし、デカくなっただけで顔もほとんど変わらず、っていうのは今更感。
ただし、箱ロボとしてはこの上ない存在感は有るので、趣味の問題だとは思う。ツボな人はツボだと思うし。
ゴースト
復活怪人にここまでキャラを立てるというのは、本当にすごいと思った。予想していなかった。
前例と云えるかは微妙ですが復活怪人が裏切るといえば、仮面ライダーエックスのマッハアキレスが居ましたが、こういう形ではなかったわけで。
今後の大きなファクターになるかと思いきやキュビと共に諸国漫遊へ。
ここで完全にフェードアウトしてしまうのか、それとも更に重要なキャラになって来るのか?
これからのゴーストの楽しみが一つ増えましたね。
で、音符眼魔が復活していることで、自分の勘違いに気付く。
以前の感想で『覚悟を決めて意見の異なる敵を抹殺する決意をしたタケル』と判断していましたが、
実際は完璧な世界のシステムで、倒しても復活する怪人だから倒してもいい、というだけだったらしいです。
もちろん、相手を殺さないで済めばそれが一番良いわけだが、なんだろう、俺の中で『優等生主人公:タケル』が更に固まってきました。
本当に俺のストライクゾーンからズレたキャラクターというか、ダークサイドが無さすぎて好きになれない。
ディープスペクターは個人的には嫌い。
闘魂と同じく『とりあえずパワーが増すだけ』というだけ。
デザイン的にも今までの姿の上位形態に見えないし、『はい、スペクターの最強形態が出たから、お前らオモチャ買えよ!』って言われているようにしか思えない。
もちろんオモチャ売らなきゃいけないのは分かるんだが、露骨すぎる。
これでスペクターがタケルの影とかコピーとかって設定だったら、サングラスラッシャーのマイナーチェンジでも許せただろう。
または、パワーアップするのがアランだったら、シナリオ的に『父との惜別を乗り越え、完成された真の姿』って設定で受け入れられたと思う。
しかし、シナリオ的にマコトのエピソードではなかったし、この強化をするなら妹さんが生き返ったときとか、アランの支配から逃れたときにするべきだったように思う。
ドラマ性が作れていないし、すごく雑なタイミングだよね、これ。
なんというか、バンダイが『売れそうだからマイナーチェンジでオモチャだすぞ』って言われたから作った感が強い。
実際は当初から予定されていた物なのかもしれないが、であれば、もっとしっかりと商品を出すタイミングと順番を考えて欲しかった。
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : 特撮・戦隊・ヒーロー
ジャンル : 映画