シベリア超特急5 感想【☆★★★★】
映像:☆☆★★★
キャラ:☆★★★★
ストーリー:☆★★★★
俳優:☆☆★★★
総合:☆★★★★
ネットで無料配信していたので見ています。今回の映画はシベ鉄5!
源義経が残したとされる地図をめぐる陰謀、繰り広げられる戦い。今回も山下の推理が荒れ狂う!
1以来のダメ映画がとうとう登場!
2・3はクオリティが名作という程ではないが凡作くらいまで上がってしまい、4はターゲットを絞った作品として完成していた。
しかしながら、ファイブは伊達じゃない。
まず、今までのシベ鉄と作風が全く違うのに、その上で駄作なのだ。。
どういうことかと云えば、初代シベ鉄は真剣に面白いと思ってやっていることの空回りの滑稽さで失笑を誘うという中々に真似したくてもできない作風。
2・3はその空回りをコメディ化する程度で、それなりの形にしていたし、4はそのダメなところを舞台劇のコミカルさとアドリブに乗せていた。
が、このファイブは違う。格が違う。
まず、単純にギャグがすべってる。
ガッツ石松の腕がスパっと切れたと思ったら寸劇で撤退し、次に登場するときはどっかで見たような義手で復活するも、コミカルなバトルで撃退される。
安いCGで片岡愛之助が万里の長城を滑ったり……違う、そうじゃない。
なんというか、トリックとかスペックシリーズの堤幸彦的な、『好きな人だけ笑ってよ』という投げやりなギャグ。
しかしながら、堤幸彦監督はその“好きな人”ならば笑えるようにしてはいるが、この作品はただ単にチープで安っぽいギャグしかない。
初代シベ鉄は真面目にやっていることがつまらないということが面白かったのであって、
ファイブのように最初から工夫を放棄しているギャグが面白いわけがないし、ただバカにされているようにしか思えない。
自分で何を言っているのかよく分からなくなってきたが、初代は見る価値のある駄作、ファイブは見る価値のない駄作。
駄作映画レビュアーとしての教材用としてはおすすめ(そんな教育をする必要があるのか?)。
キャラ:☆★★★★
ストーリー:☆★★★★
俳優:☆☆★★★
総合:☆★★★★
ネットで無料配信していたので見ています。今回の映画はシベ鉄5!
源義経が残したとされる地図をめぐる陰謀、繰り広げられる戦い。今回も山下の推理が荒れ狂う!
1以来のダメ映画がとうとう登場!
2・3はクオリティが名作という程ではないが凡作くらいまで上がってしまい、4はターゲットを絞った作品として完成していた。
しかしながら、ファイブは伊達じゃない。
まず、今までのシベ鉄と作風が全く違うのに、その上で駄作なのだ。。
どういうことかと云えば、初代シベ鉄は真剣に面白いと思ってやっていることの空回りの滑稽さで失笑を誘うという中々に真似したくてもできない作風。
2・3はその空回りをコメディ化する程度で、それなりの形にしていたし、4はそのダメなところを舞台劇のコミカルさとアドリブに乗せていた。
が、このファイブは違う。格が違う。
まず、単純にギャグがすべってる。
ガッツ石松の腕がスパっと切れたと思ったら寸劇で撤退し、次に登場するときはどっかで見たような義手で復活するも、コミカルなバトルで撃退される。
安いCGで片岡愛之助が万里の長城を滑ったり……違う、そうじゃない。
なんというか、トリックとかスペックシリーズの堤幸彦的な、『好きな人だけ笑ってよ』という投げやりなギャグ。
しかしながら、堤幸彦監督はその“好きな人”ならば笑えるようにしてはいるが、この作品はただ単にチープで安っぽいギャグしかない。
初代シベ鉄は真面目にやっていることがつまらないということが面白かったのであって、
ファイブのように最初から工夫を放棄しているギャグが面白いわけがないし、ただバカにされているようにしか思えない。
自分で何を言っているのかよく分からなくなってきたが、初代は見る価値のある駄作、ファイブは見る価値のない駄作。
駄作映画レビュアーとしての教材用としてはおすすめ(そんな教育をする必要があるのか?)。
- 関連記事
スポンサーサイト