ステルス 感想(総合:☆☆★★★)
映像:☆☆☆★★
キャラ:☆☆★★★
ストーリー:☆☆★★★
俳優:☆☆☆★★
総合:☆☆★★★
テレビで撮りためていた映画を観ています。今回はステルス!
近未来。多くの候補者から集められた三人の凄腕パイロットチームに、新たなメンバー、人工知能の戦闘機が加わった。
自己進化機能を有する人工知能だったが、突如として命令を無視しだしてしまい…?
これぞアメリカ映画というシナリオの適当さと暴走っぷりを見せる。
大きな矛盾があるわけではないのだが、善悪感とキャラクターの心理が大雑把すぎて主人公たちに全く感情移入できない。
例えば、あるキャラクターが人工知能のせいで北朝鮮に取り残されるのだが、その救助のために北朝鮮に主人公が突入するシーン。
北朝鮮側からすれば、突如として自国に何の連絡もなく国交のない戦闘機が入ってくれば過激な防衛手段を取ることになる。
それをヒーロー見参とばかりに助けに行くという作劇は違和感しかない。主人公に理と正当性がなく、加害者でしかない。
人工知能暴走についても大雑把な展開と言わざるを得ないし、無人戦闘機のジレンマについて序盤で論じられるが、それも投げっぱなしで話が終わる。
主人公たちに暗殺の手が伸びるのも意図が理解しにくいし、全般的にキャラクターの判断が雑すぎる。ラストシーンの素数の話も笑いながらする話じゃない。死んだアイツはなんだったんだ。
人工知能のキャラもブレているし、幼稚でカワイイといえばそうだが、俺は推さない。
戦闘シーンを成立させるために大雑把なシナリオで走り切ろうとしているし、
ただテスト中の軍事兵器の失敗というだけのシナリオでエンタテイメントをを作ろうとする悪い意味で典型的なアメリカ映画。
更に云えば、戦闘シーンも残念に感じる部分が多々。
せっかく近未来世界観なのに現代的な戦闘機どまりで、ドッグファイトのシーンも少ない。
ただ飛んでいるだけや、ミサイルを発射するだけなどが多く、速度と高度があまり実感できない。
中盤の破片と共に自由落下するシーンは面白かったのだが、逆に云うとそこを越えるシーンが何もなかった。
見るところはあるが、バランスがかなり悪い。CG制作チームや特撮チームの努力は買うが、シナリオライターと監督が実力不足で名作になれなかった作品。
キャラ:☆☆★★★
ストーリー:☆☆★★★
俳優:☆☆☆★★
総合:☆☆★★★
テレビで撮りためていた映画を観ています。今回はステルス!
近未来。多くの候補者から集められた三人の凄腕パイロットチームに、新たなメンバー、人工知能の戦闘機が加わった。
自己進化機能を有する人工知能だったが、突如として命令を無視しだしてしまい…?
これぞアメリカ映画というシナリオの適当さと暴走っぷりを見せる。
大きな矛盾があるわけではないのだが、善悪感とキャラクターの心理が大雑把すぎて主人公たちに全く感情移入できない。
例えば、あるキャラクターが人工知能のせいで北朝鮮に取り残されるのだが、その救助のために北朝鮮に主人公が突入するシーン。
北朝鮮側からすれば、突如として自国に何の連絡もなく国交のない戦闘機が入ってくれば過激な防衛手段を取ることになる。
それをヒーロー見参とばかりに助けに行くという作劇は違和感しかない。主人公に理と正当性がなく、加害者でしかない。
人工知能暴走についても大雑把な展開と言わざるを得ないし、無人戦闘機のジレンマについて序盤で論じられるが、それも投げっぱなしで話が終わる。
主人公たちに暗殺の手が伸びるのも意図が理解しにくいし、全般的にキャラクターの判断が雑すぎる。ラストシーンの素数の話も笑いながらする話じゃない。死んだアイツはなんだったんだ。
人工知能のキャラもブレているし、幼稚でカワイイといえばそうだが、俺は推さない。
戦闘シーンを成立させるために大雑把なシナリオで走り切ろうとしているし、
ただテスト中の軍事兵器の失敗というだけのシナリオでエンタテイメントをを作ろうとする悪い意味で典型的なアメリカ映画。
更に云えば、戦闘シーンも残念に感じる部分が多々。
せっかく近未来世界観なのに現代的な戦闘機どまりで、ドッグファイトのシーンも少ない。
ただ飛んでいるだけや、ミサイルを発射するだけなどが多く、速度と高度があまり実感できない。
中盤の破片と共に自由落下するシーンは面白かったのだが、逆に云うとそこを越えるシーンが何もなかった。
見るところはあるが、バランスがかなり悪い。CG制作チームや特撮チームの努力は買うが、シナリオライターと監督が実力不足で名作になれなかった作品。
- 関連記事
スポンサーサイト