【今更】 ジュウオウジャー、戦隊初の偉業まとめ 【ネタが溜まる】
そろそろ最終回が見えてきた動物戦隊ジュウオウジャー。
ネタが溜まったので、マイナーネタの整理とか発表とか。
続きからどうぞ。
【ジュウオウイーグル】
初の単独の最強形態を持つ恐竜モチーフではないレッド
どういうことかと言うと、例えばボウケンジャーは全員がアクセルテクターを使用・パワーアップできる。
エピソード限定で言うなら、ボウケンレッドはアクセルテクター以外にも開運フォームなどもあるが、これは一度限定なので含まない。
他にも全員が多段変身できるケースは多数存在するが、レッドのみがパワーアップをするというパターンは劇場版限定だったり、かなりレア。
しかしながら恐竜モチーフでは例外。
該当のティラノレンジャー、アバレッド、キョウリュウレッドの三人は、それぞれアームドティラノレンジャー、アバレマックス、キョウリュウレッドカーニバルというレッドオリジナルの強化形態を持っていた。
(アームドマンモスレンジャーやキョウリュウブルーカーニバルは存在しない)
しかしながら、ジュウオウジャーでは早々にジュウオウゴリラが加わり、他のキャラクターが他に野生開放することなく、レッドだけがジュウオウホエールを開眼。
ジュウオウイーグルは、全戦隊で初の恐竜無関係の追加形態が他メンバーより多いレッド、というわけなのだ。
【ジュウオウシャーク】
初の鮫モチーフの女性キャラクター
青い水動物キャラ、はバルシャークやガオブルーなどが存在するが、基本的にブルーが女性の海属性である場合、モチーフはイルカになっていた。
(ハリケンブルー、ブルードルフィン)
しかしながら、ブルーはジュウオウシャーク。女性キャラの問答無用の鮫キャラ。迷うことなく初である。
ちなみに肉食獣モチーフ、だけなら他にいくらでも居るし、そもそもイルカも肉食である。
【ジュウオウライオン】
初の電撃属性のライオンキャラ
かなりコジツケ臭いような気がします。他にネタが無いんです
ライオンキャラは多いが、大地属性や炎属性が多く、電撃を放つライオンメインメンバーは彼が初である。
【ジュウオウエレファント】
初の象モチーフの初期メンバー。
個人的にかなり意外だったのだが、象のモチーフのキャラクターはこれが初。
象自体は、ガオエレファントやゲキエレファントなどが居るが、共に武装強化的なポジションであり、メンバーに象は居ない。
もっとも類似するマンモスレンジャーは存在するが、彼はあくまでもマンモスであり、そもそも彼も合体時は武装になるパーツが多かったのだが。
パワーレンジャーではゲキエレファント用で存在してはいたが、パワレンはあくまでも別物。
【ジュウオウタイガー】
初の父親とのエピソードが明示されないトラキャラ。
どういうことかと言うと、まず白虎のキャラは他にキバレンジャーとガオホワイトが存在するが、ふたりとも父親をキーパーソンとしている。
キバレンジャーは生き別れた両親や兄弟とのエピソードが話の中心であり、ガオホワイトはテーマソング中でも父親への思いを語ったりとご当地愛と父親への思いを外しては語れないキャラである。
白虎ではないがトラのキャラクターであるゲキレッドも、家族不在で話が進み、父親とのエピソードが終盤のメインとなったりする。
トラのようでトラでないキャラクターとしてタイガーレンジャー(サーベルタイガー)が存在するが、彼も義理の父親?との忍者ネタが有ったりするのも無視できない。
【ジュウオウ・ザ・ワールド】
初の釣竿を武器にするキャラである。
微妙。というか、これくらいしかネタがないとも言うが。
厳密にはシンケンブルーが釣りでカジキ折神を仲間にしているし、これを初というのは無理が無いか?
……やはり、みっちゃんはこのリストに加える資格は無いのか…?
ネタが溜まったので、マイナーネタの整理とか発表とか。
続きからどうぞ。
【ジュウオウイーグル】
初の単独の最強形態を持つ恐竜モチーフではないレッド
どういうことかと言うと、例えばボウケンジャーは全員がアクセルテクターを使用・パワーアップできる。
エピソード限定で言うなら、ボウケンレッドはアクセルテクター以外にも開運フォームなどもあるが、これは一度限定なので含まない。
他にも全員が多段変身できるケースは多数存在するが、レッドのみがパワーアップをするというパターンは劇場版限定だったり、かなりレア。
しかしながら恐竜モチーフでは例外。
該当のティラノレンジャー、アバレッド、キョウリュウレッドの三人は、それぞれアームドティラノレンジャー、アバレマックス、キョウリュウレッドカーニバルというレッドオリジナルの強化形態を持っていた。
(アームドマンモスレンジャーやキョウリュウブルーカーニバルは存在しない)
しかしながら、ジュウオウジャーでは早々にジュウオウゴリラが加わり、他のキャラクターが他に野生開放することなく、レッドだけがジュウオウホエールを開眼。
ジュウオウイーグルは、全戦隊で初の恐竜無関係の追加形態が他メンバーより多いレッド、というわけなのだ。
【ジュウオウシャーク】
初の鮫モチーフの女性キャラクター
青い水動物キャラ、はバルシャークやガオブルーなどが存在するが、基本的にブルーが女性の海属性である場合、モチーフはイルカになっていた。
(ハリケンブルー、ブルードルフィン)
しかしながら、ブルーはジュウオウシャーク。女性キャラの問答無用の鮫キャラ。迷うことなく初である。
ちなみに肉食獣モチーフ、だけなら他にいくらでも居るし、そもそもイルカも肉食である。
【ジュウオウライオン】
初の電撃属性のライオンキャラ
ライオンキャラは多いが、大地属性や炎属性が多く、電撃を放つライオンメインメンバーは彼が初である。
【ジュウオウエレファント】
初の象モチーフの初期メンバー。
個人的にかなり意外だったのだが、象のモチーフのキャラクターはこれが初。
象自体は、ガオエレファントやゲキエレファントなどが居るが、共に武装強化的なポジションであり、メンバーに象は居ない。
もっとも類似するマンモスレンジャーは存在するが、彼はあくまでもマンモスであり、そもそも彼も合体時は武装になるパーツが多かったのだが。
パワーレンジャーではゲキエレファント用で存在してはいたが、パワレンはあくまでも別物。
【ジュウオウタイガー】
初の父親とのエピソードが明示されないトラキャラ。
どういうことかと言うと、まず白虎のキャラは他にキバレンジャーとガオホワイトが存在するが、ふたりとも父親をキーパーソンとしている。
キバレンジャーは生き別れた両親や兄弟とのエピソードが話の中心であり、ガオホワイトはテーマソング中でも父親への思いを語ったりとご当地愛と父親への思いを外しては語れないキャラである。
白虎ではないがトラのキャラクターであるゲキレッドも、家族不在で話が進み、父親とのエピソードが終盤のメインとなったりする。
トラのようでトラでないキャラクターとしてタイガーレンジャー(サーベルタイガー)が存在するが、彼も義理の父親?との忍者ネタが有ったりするのも無視できない。
【ジュウオウ・ザ・ワールド】
初の釣竿を武器にするキャラである。
微妙。というか、これくらいしかネタがないとも言うが。
厳密にはシンケンブルーが釣りでカジキ折神を仲間にしているし、これを初というのは無理が無いか?
……やはり、みっちゃんはこのリストに加える資格は無いのか…?
スポンサーサイト
テーマ : 動物戦隊ジュウオウジャー
ジャンル : テレビ・ラジオ