ママチャリ日本一週#73 6月10日~11日 (美並~長良川)

起床! 素晴らしい朝ですね! 時間? 気にするな! ただの寝坊です!


道の駅でモーニングセット。追加で気になっていた民宝フランクフルトを食べる。
串に刺さってないで、袋に入れて渡される。写真はとりあえず袋から出した状態。素朴な味でサクサク食える。
出発すると、道の駅ではないが、地物販売所に遭遇。




イッツ買い食い。
んで、更に進んでちょっとゲンキーによって飲み物買ったり。

福井辺りから出現した薬局チェーンだけど、レジ回りのシステムが見ててカッコよくて愛用してる。食料品も安いし。
機会が有ったら使ってみてほしい……ただ、レジが普通のところも有るから、遭遇したところが普通でもゴメンね。
俺は『リボルビング・レジ』と内心呼んでいる。ていうか今付けた。
更に進んで、道の駅で飯。
久しぶりの食い倒れモードである。



俺が食べたのは鮎カツ丼だけど、他にも鮎のひつまぶしなど、食べたいメニューが豊富。
名物をかなり熟知してる感じ。

この道の駅でも例の熊さんに遭遇。本当に岐阜で多いなこのワタアメマシン。



んで、日本のゾーリンゲンこと関でナイフと手裏剣を購入。
刃物をカッターナイフとソーイングハサミくらいしか持っていないで不便だったので。ナイフはお店の人の話によると鋼線も切れるらしいです。
在庫が展示品限りで1000円。
手裏剣は……なんで買ったんだろ? 勢いで買ったんだと思われます。
お店の人いわく、打てば本当に刺さるし、日本で出回っている手裏剣は全てここで作られているものらしい。

途中、通りすがりの自転車屋さん(文字通り)と遭遇し、親切で後部反射板をソーラー点滅式に変えて頂く。
その自転車屋さんも日本横断チャリダーだったらしく、ありがたく頂く。
分からないけど、これで後にトンネルで死ぬはずだった運命が変わってたりしてね。ゲームじゃないからもちろん分からんけど。

走ってると長良川の鵜飼いは船に乗らなくても対岸から見学できるという情報を得てそちらへ。
その近くで16時オープンの銭湯を15時40分ごろ発見。これは一番風呂を取れるかと回転待ち。
開店と同時に入り、男風呂は俺が一番乗りだったのだが、例によって体を洗っている最中にやってきた次のお客さんが掛け湯だけで入浴する展開となり、メイン浴槽は二番風呂。
ただ、薬湯はそのお客さんが使わなかったので一番風呂。天童でも似たパターンだったっけなぁ、そういえば。
んで、風呂上がりに関牛乳のフルーツ牛乳。マジで関牛乳羨ましいわ。んまい。


近場の河原にテントを張ってから、気になっていた屋台のラーメン屋さんで夕食。
鵜飼いが見れる場所から10分くらい歩いたところに、釣り人が駐車場として使っている河原があり、仮設トイレも有って良い感じ。
水道は無いので注意。トイレも汲み取り式だからアテにしないように。



人生初の長良川の鵜飼い! 正直、よくわからなかった! 画像を見たまんま!
屋形船にのって一番楽しめるんだろうけど、まあ対岸でも雰囲気は楽しめるし、チャリダーのイベントとしてもアリっちゃアリ。
11日。



新戦力として入った手裏剣とナイフで調理。
猛烈に手裏剣の使い方を間違っている気がするが、そもそも正しい用途として手裏剣を使うのもマズイのでこれで良いことにする。

味は良いので、まあ、OK。

何件かダイソーを回って、やっと入手。
テープ式のナイロンシートで、レインカバーやテント、リムバンドの修理なんかで使える。
(リムバンドに関しては自己責任でお願いします。本来の用途じゃありません。)
最近、寝袋が縫い目からほつれて来たので、修理用として大量購入。
この日は買い物だったり、反原発団体にブチ切れてモヤモヤしたりしてる間に疲れがたまり、あまり進めない。
タンパク質不足から筋肉痛の節もあったので、お金の節約ではなく、そちらを優先してコンビニでサラダチキン×2、プロテインバー1、カラアゲ棒を購入して流し込み、トドメに吉野家で大盛牛丼を食べて、バッテリー類がヤバかったので充電のためにネカフェへ。
- 関連記事
スポンサーサイト