ママチャリ日本一週#99 8月12日~15日(鹿児島)
12日

正体不明のショータイム。
いや、美味いんだけど、中にマジにジャム入ってるこれ。










景色が良い鹿児島。

ゲタンバ。黒糖系のオヤツ。
気温が高すぎてベタつく。黒糖系オヤツとしては割とベターな感じ。



自転車道。
コンビニや自販機は少ないけど、こっちの景色も良い感じ。

キャンプ場近くの橋。
今日はこのキャンプ場へイン。家族連れが多くてちょっとウルサイ感じだけど、まあ、OK。
これも味だし、この前の雷雨で臭いっていたテントを干して、シャワーと洗濯機が使えて電池も充電できたので、料金分は良かった感じ。

メシ。
13日

5月からチマチマ使ってた食塩が無くなった。さらば。


西郷さんの人形焼き。黒糖が生地に練り込んで有ってドッシリ系。

それなりに頑張って走るが、マグロラーメンは営業してなかったり、行列長かったりで諦める。
その直後、坂の高低差で潰れて公園で一泊。ややボロイが景色は良いし、手持ちに食料が有ったので大丈夫。




肥料として、文字通り牛糞の臭いがちょっとするが、まあ、蚊取り線香で誤魔化せるレベル。
メシを食ってからラジオドラマで、孤島でヤギのチーズを作る話を聞いてちょっと泣く。
14日


公園で覚醒するが、ペットボトルはどれも昨日、口を付けてしまったヤツしかない。
口を付けると口の中の雑菌が発生して健康リスクが爆上がりするので、そのペットボトルは水筒代わりに使うのは難しくなる。洗剤もないし。
しかも朝早くで店がやっておらず、まあまあ水分に苦労しながら走る。


なぜか木の皮を食べるヤギ。昨日ヤギのドラマを聞いたばっかりだったのでタイムリー。









開聞岳。色んな角度から。
指宿の砂風呂に関しては、話を聞いた鹿児島県民が『行ったことない』『近くて行ってないなぁ』『地元民はそんなに行かない』などの貴重な意見からスルー。
まあ、仙台人も秋保にちょくちょくは行かないし、そんなもんかもな、と思いつつ、普通の温泉付き道の駅を目指す。

とりあえずメシを食い、温泉へとタオルを首に巻いて向かう。

あああああああああっっ! もおおおおおおお! いい加減にしてくれよぉおおおおおおお!
笑いの神ィイイッッ!!
当ブログでは、温泉に入れない現状を笑いの神と暫定呼称しています。
何度目だこれマジで。
とりあえず、道の駅の近くで野宿。翌朝雷雨に襲われるが、そこまで苦戦せず耐久。
15日
起床時に雷雨と格闘し、出発が遅れる。
なんとかかんとか進み、次の公園にて雨が止むまでひと眠り。
雨が止んだころ、腹も減ったので前進。



食ってから充電器を新しいものを買いに行く。
前にコンビニで買ったヤツはアルカリ電池のみ対応で、ニッケル電池に対応していなかったのが悪いらしい。
近くに温泉ランドが有ったので、休憩も兼ねてゆっかり。

飯食ってからネットカフェへ。

正体不明のショータイム。
いや、美味いんだけど、中にマジにジャム入ってるこれ。










景色が良い鹿児島。

ゲタンバ。黒糖系のオヤツ。
気温が高すぎてベタつく。黒糖系オヤツとしては割とベターな感じ。



自転車道。
コンビニや自販機は少ないけど、こっちの景色も良い感じ。

キャンプ場近くの橋。
今日はこのキャンプ場へイン。家族連れが多くてちょっとウルサイ感じだけど、まあ、OK。
これも味だし、この前の雷雨で臭いっていたテントを干して、シャワーと洗濯機が使えて電池も充電できたので、料金分は良かった感じ。

メシ。
13日

5月からチマチマ使ってた食塩が無くなった。さらば。


西郷さんの人形焼き。黒糖が生地に練り込んで有ってドッシリ系。

それなりに頑張って走るが、マグロラーメンは営業してなかったり、行列長かったりで諦める。
その直後、坂の高低差で潰れて公園で一泊。ややボロイが景色は良いし、手持ちに食料が有ったので大丈夫。




肥料として、文字通り牛糞の臭いがちょっとするが、まあ、蚊取り線香で誤魔化せるレベル。
メシを食ってからラジオドラマで、孤島でヤギのチーズを作る話を聞いてちょっと泣く。
14日


公園で覚醒するが、ペットボトルはどれも昨日、口を付けてしまったヤツしかない。
口を付けると口の中の雑菌が発生して健康リスクが爆上がりするので、そのペットボトルは水筒代わりに使うのは難しくなる。洗剤もないし。
しかも朝早くで店がやっておらず、まあまあ水分に苦労しながら走る。


なぜか木の皮を食べるヤギ。昨日ヤギのドラマを聞いたばっかりだったのでタイムリー。









開聞岳。色んな角度から。
指宿の砂風呂に関しては、話を聞いた鹿児島県民が『行ったことない』『近くて行ってないなぁ』『地元民はそんなに行かない』などの貴重な意見からスルー。
まあ、仙台人も秋保にちょくちょくは行かないし、そんなもんかもな、と思いつつ、普通の温泉付き道の駅を目指す。

とりあえずメシを食い、温泉へとタオルを首に巻いて向かう。

あああああああああっっ! もおおおおおおお! いい加減にしてくれよぉおおおおおおお!
笑いの神ィイイッッ!!
当ブログでは、温泉に入れない現状を笑いの神と暫定呼称しています。
何度目だこれマジで。
とりあえず、道の駅の近くで野宿。翌朝雷雨に襲われるが、そこまで苦戦せず耐久。
15日
起床時に雷雨と格闘し、出発が遅れる。
なんとかかんとか進み、次の公園にて雨が止むまでひと眠り。
雨が止んだころ、腹も減ったので前進。



食ってから充電器を新しいものを買いに行く。
前にコンビニで買ったヤツはアルカリ電池のみ対応で、ニッケル電池に対応していなかったのが悪いらしい。
近くに温泉ランドが有ったので、休憩も兼ねてゆっかり。

飯食ってからネットカフェへ。
- 関連記事
スポンサーサイト