【MTGA】微課金で伏魔殿構築を五勝する方法。
初の真面目なMTG記事なので、簡単に自己紹介とか。
ママチャリ日本一周とかをしていた旅人気質で、多元宇宙をプレインズウォークするようになったのは一年前のマジックフェスタ仙台から。
なので紙のマジックは一年ほどですが、アリーナは日本語導入後からなので二か月ほどですね。
紙のマジックではスタンダードとリミテッドを主戦場とし、最近は統率者戦・ブロウル・モダンも勉強中。
アリーナの課金状態は、ウェルカムセット(5ドル)のみ。
他の無課金ユーザーさんより5パックとドラフト3回分くらいのカードが多い感じですが、二色土地は足りないし、神話レアもワイルドカードでヒイヒイ言っていますし、大きな違いはありませんね。
が。
伏魔殿構築では当たり前のように5連勝するデッキを構築できていました。
まず、レアや神話レアは構築戦を前提としているところが有るので、特殊ルールの環境ではアンコモンが急激に強くなったりするという特徴が。
次がいつ開催されるかは分かりませんが、そのときのための自分用メモとして、この記事を作っておきます。

伏魔殿構築のルールと注意事項
伏魔殿ルールは、クリーチャーが出たときに相手のクリーチャーにそのクリーチャーのパワー分のダメージを与えます。
緑の初期デッキにも入っている【狂気の一咬み】のような感じですね。
構築戦ではあまり見ませんが、ちょっと前にスタンダードに存在していたちょっと強い【狂気の一咬み】こと【自然の流儀】は緑系デッキでは中々高い採用率を誇っていました。
そのため、この効果自体は「1マナというには強いが、2マナというには弱い」くらいの除去能力であり、それを無制限に活用できるというのですから、通常のデッキとは全く異なるデッキを使うべきでしょう。
ただ、【狂気の一咬み】と異なるのは、このダメージの発生源はクリーチャーではなく紋章であるということ。
例えば、接死を持つクリーチャーで【狂気の一咬み】を使えば、相手クリーチャーのタフネスに関係なく殺せますが、伏魔殿ではダメージを与えているのは伏魔殿紋章であるため、接死は機能しません。
自分も最初勘違いしていたのですが……。同じ理由で絆魂もコンボになりません。
また、出た後に誘発するので、出た後にパワーを上げる効果が有る場合、その誘発を積むスタック順をオートではなく手動にしておこう。
(右上の歯車マークの、ゲームプレイ→【誘発型能力の解決順を自動で決める】からチェックを外そう)
後に積んだ方が先に処理されるので、伏魔殿の処理を先に置き、パワーを上げる処理を後に積もう。
伏魔殿構築における各色のアーキタイプと強力カード。
まず、第一候補となるのは当然緑。
【狂気の一咬み】の存在から明らかですが、緑はクリーチャーサイズに関しては五色の中で最強クラスです。
他の色を使う場合、緑のクリーチャーサイズ以上のメリットを見出せなければ、使う意味は無いと言って良いでしょう。
緑の強力カード
まず、緑単色の4マナ域クリーチャーとしては、恐らく【蔦草牝馬】・【無効皮のフェロックス】・【切り裂き顎の猛竜】の3種。
蔦草牝馬
4マナで5/3。出たときに5点飛ばせるので、4~6マナ域のクリーチャーなら大半は出た瞬間、伏魔殿紋章で倒せます。
その上、自身は呪禁があるので伏魔殿紋章でも倒されず、この伏魔殿ルールで最も強化されているカードといえます。
レアリティがアンコモンなので入手しやすいのもポイント、オマケとして黒いクリーチャーにブロックされない牝馬サイクル固有の能力を持ち、黒の濃いデッキが相手ならこれ1枚で殴り切れることもしばしば。
切り裂き顎の猛竜
紋章は強制なので、相手を倒せなくても火力を打たなければならない。
通常は別に問題ないないのですが、このカードだけは例外で、ダメージを受けるたびに1ドローが付いてくる。
盤面にこれしか居ない状態では、相手がパワー4以下のクリーチャーを出すたびに1ドローが可能です。
ただ、蔦草やフェロックスに比べて呪禁を持たないので、パワー5以上のクリーチャーが出ると1ドローはできるものの普通に破壊される。
息切れ防止には良いのだが、速いデッキ相手にはやや使い難い。
恐竜なので、恐竜シナジーのあるデッキならばそれもプラスアルファで評価できる。
レアリティはレア。
無効皮のフェロックス
スタンダードでも大活躍中の神話レアカード。
出ただけで6ダメージを飛ばせるので、タフネス6以下のクリーチャーは4マナで殺される宿命を持つ。
相手が2マナを払うと呪禁は無効になるが、そもそも2マナを払ってからパワー6以上のクリーチャーが出ることはザラになく、スタンでの天敵である【喪心】も伏魔殿構築ではフェロックス以外には大して役立たないカードになるため、それも登り目。
手札破壊への耐性もあり、クリーチャー以外を唱えられなくなるデメリットはあるが、間違いなく伏魔殿構築の主役のひとり。
次回開催がいつかは分からないが、4マナ3種の中で、次回のローテーションでもスタンダードから落ちないのも高評価。
次回も間違いなく、環境の中心に居るであろうカードだ。
他の注目カードとか。
原初の飢え、ガルタ
出たときに12点を打ち込むスーパークリーチャー。
初期デッキにも入っているカードなので、伏魔殿構築ではよく見られました。
殺戮の暴君
呪禁と高パワーを兼ね備え、ベーシックに強いカード。
ただ低いマナ域の【無効皮のフェロックス】と相打ちしてしまう欠点は存在するので過信は禁物である。
モタモタしている間にガルタが出る、みたいなことも。ミラーマッチでは抜くか?
クロールの銛撃ち
最強の除去カードの一角。スタックに積む順として先に紋章を置いてから、宿根でパワーを上げる。
すると、初期パワー3に墓地のクリーチャーの数だけの紋章ダメージを与えられる。
つまるところ、環境最強の【無効皮のフェロックス】だとしても、2マナ払って呪禁を消した上で墓地にクリーチャーが3体あれば焼けます。
通常は飛行対策のカードですが、仮に墓地にカードがなくとも2マナ3点火力に3/2のクリーチャーが付いてくるのはかなり破格。
次回のローテーションでも落ちないため、確実に次回も主役の一角。
俊敏な番人
瞬速と呪禁、このルールでのうまみを味わい尽せる一枚。
【翡翠光のレインジャー】と同じく、緑の3マナ域を埋めるには中々有力カード。
冒険の衝動
クリーチャーが強いルールなので、除去を探す感覚で使える。
黒
最古最誕
呪禁を持っていても除去できる上、相手のファッティを奪い取れる超強力なカード。
環境に合致している。
聖句札の死者
呪禁以上に強力といえる紋章対策、破壊不能を持っているカード。
3マナ5/5だし、生贄に捧げる前に1体はクリーチャーを殺せているはず。
維持さえできれば、多くの紋章を受け止めることができるだろう。
色拘束が強いので、そこだけ注意。
貪欲なチュパカブラ
ご存知、出たら相手を1体殺せるクリーチャー。
相手に依存するが、出るだけで2体殺せる。
やはり呪禁が流行っているのがネックか。
疫病造り師
最強カードの一角。
例えば、相手の場に【フェロックス】と【マーフォークの枝渡り】が居た場合、通常なら枝渡りを犠牲にされて終わる。
が、伏魔殿ルールなら最初にマーフォークを殺してから、相手にフェロックスを生贄に捧げることを強要できる。
蔦草牝馬にスルーされる黒という色だが、このカードの存在はあまりに魅力的。
凶兆艦隊の暗殺者
瞬速・接死というこのルールでは有りがたい能力を持つ。呪禁対策を2マナで出来る。
白
アダントの尖兵
や め て お け 。
相手が出るたびに適当にここに火力を飛ばされるので、ライフがガンガン減る。
破壊不能ではあるが、相性が悪すぎる。
毅然たる番犬
1マナでタフネス3。1ターン目に設置すれば、1~2ターンは耐えてくれる。
効果の性質上、相手の除去の弾除けになってくれる。ダメージレース中には中々頼りになる。
レオニンの先導者
攻撃するたびに2点火力。クリーチャーデッキ相手ではチャンプアタックになりがちなトークンだが、タフネス3までなら相打ちを取れるし、疑似的な回避能力になる。
パワー4なので、この2点を呪禁を消した【フェロックス】に打てば、相手はフェロックスと相打ちをするか悩むはず。
テクニカルに疑似除去として面白い。
ただ、タフネスが4しかないので、同じ緑の4マナ域には全て倒されてしまう。ややニッチか。
セラからの翼
緑同士のミラーマッチの必殺カード。ガルタや蔦草牝馬が突っ込めばそれだけで相手はサレンダー。
ただ、注意が必要なのがフェロックス。フェロックスが居ると唱えるのに6マナ掛かるし、会いtが2マナ払うと飛行や絆魂まで消える。
原初の夜明け、ゼタルパ
スタンダードと変わらず、出れば勝ちカード。
同僚のザカマですら、適当なクリーチャーをブロックしたらフェロックス出されて撃墜、みたいなことがあるので、破壊不能は最強能力。
防護の光
破壊不能付与のインスタント。
赤
猛竜の幼生
相手の火力に焼かれても、2体目としてトークンを出せるので、3点を飛ばせる。
スキジック
4マナで5点飛んでいく。すぐに自殺してしまうという欠点はあるが、そもそもこのルールでは生き残っても相手に焼かれるので、実はたいした欠点じゃない。
速攻が有るので、紋章で相手のブロッカーを焼き、普通に殴っていける。
軍勢の戦親分
毎ターン1/1が突撃していくが、トークンが出たときに1点が飛ぶのでトークンを受け止めるクリーチャーはタフネス2だと相打ちになる。
難点はコイツ自信が適当な2マナ火力で焼かれてしまうので、なんとかして呪禁を付けられれば無双できる?
包囲攻撃の司令官
出たときに全員併せて5点ダメージが飛ぶし、分散させても良い。
相手の火力によっても全滅しないので、チャンプブロッカーとしてもまあまあ。
相手が中途半端なタフネスで生き残ってるときのトドメ役としてもそれなりに有能。
青
潜水
とりあえず、一撃は防げるカード。
同じような【セイレーンの嵐鎮め】が適当な火力に焼かれるザコカードになるので、このカードの役割は多そう。
釣り亀
リアルではあまり見ない、初心者販促用セットの限定カード。スタンダードで使用できる。
呪禁と攻撃強制の能力を持っていっる7マナ5/7。
ランプのジン、ザヒード
4マナでタフネス6を実現させられる上、飛行。
なんとかしてフェロックスからの伏魔殿バーンさえ防げれば、これ1枚で勝てるカード。
多色
秋の騎士
コンボ崩しにもなるし、3マナ4点火力として使用可能。
エリマキ神秘家
色拘束は強いが、瞬速で3点火力として使える上、相手のカードを打ち消せる。
対コントロール用のカード。
孵化・不和
孵化側は【冒険の衝動】のマイナーチェンジ。
不和側もインスタントタイミングでクリーチャーが出せるので、奇襲して3点ダメージのカードとして使えるし、相手の【ガルタ】辺りを消すために使っても良い。
変遷の龍、クロミウム
多色では有るが、呪禁・飛行・瞬速と極めて高い適性を持つ。
重く色拘束も強いが、専用デッキを組む価値もあるだろう。
殲滅の龍、パラディア=モルス
出た瞬間には呪禁が付いているので、一発は確実に殴れる。
ダメージの発生源がこのカードではないので、紋章で相手を焼いても呪禁は消えない。
夜帳の捕食者
毎度おなじみの呪禁によって紋章を弾きつつ、飛行と接死から相手の厄介なカードと相打ちを取りやすい。
永遠への旅
死にやすい環境なので適応しやすい。消耗戦になるとこれ1枚で勝てるかも?
地底王国のリッチ
5マナ4/3とステータスは貧弱だが、一応破壊不能。
腐れ巨人
フェロックスと五分のサイズを有するカード。
ただ、呪禁を持たないので後出しのフェロックスには一方的に倒される。
フェロックスをガン積みした上で、更なる強化として使うのはいかがだろうか。
光胞子のシャーマン
2マナ3点火力。どっちみち2マナクリーチャーは出れば死ぬ運命なので、関係ない。
墓地も肥やせるので、ゴルガリ軍団を使うなら。
無色
クルーグの災い魔、トラクソス
出るだけで7点。緑4マナ域三人衆を全て倒せるカード。
専用デッキを組む価値はあるのか?
ウェザーライト
瞬速持ちがないなら、環境にはソーサリータイミングでの伏魔殿による除去が多いので、自分ターンだけクリーチャー化する機体というシステムは強い。
緑系クリーチャーを飛び越えられる飛行も魅力的だ。
探知の塔
呪禁キラー。
ちなみに、もうひとつの派閥としてコントロールがある。
ネクサス系やエスパーコン。この辺りは門外漢なので今回は割愛。
基本的には緑軸のビートダウンか、クリーチャーをほとんど用いないコントロールの二極化するだろう。
- 関連記事
スポンサーサイト
テーマ : マジック:ザ・ギャザリング
ジャンル : ゲーム