明日使える小説知識 その5 戦隊シリーズロボット目録
はい、ゴールデンウィーク中、ずっと借りてきたDVDと野球ばっかり見ていた84gです。
いやぁ、アギト面白い。最終巻が地震のせいで近所のゲオに無いけど。
塩見くんの左腕、いいねぇ。戸村と青山が抜けるんだろうからまだ先発足りないんだけど。貯金もないし。
で、やっと“レッツゴー 仮面ライダー”を見てきました。
ぶっちゃけ、一号と二号のカッコよさを見て、あとは宮内さんのZっぷりや、ささきいさおさんとZOの関連性を思い出すべき作品。
岩石大首領と例の必殺技は…ギャグ、だよな?
で、唐突に本題。
スーパー戦隊35作品記念(35周年は去年)で、なんか35作品の一号メカが合体するらしい。
84gは17作目のダイレンくらいからは結構見ているんですが、そこまでの戦隊は全く判らないし、単に見なかった作品も多い。
で、自分用の35作品のマシンのまとめ。
玩具設定準拠で色々書いてるので、作中の表現とは結構違う部分あり。
以下、独断と偏見で選んでます。
戦艦やサポートメカは○号ロボとしては数えず、人間型のみ。
ガンマジン、ニンジャマンなどのマシンやロボとはニュアンスが異なるキャラも俺の独断で無視。
あと初ってのは戦隊初、って意味な。続きからどうぞ。
いやぁ、アギト面白い。最終巻が地震のせいで近所のゲオに無いけど。
塩見くんの左腕、いいねぇ。戸村と青山が抜けるんだろうからまだ先発足りないんだけど。貯金もないし。
で、やっと“レッツゴー 仮面ライダー”を見てきました。
ぶっちゃけ、一号と二号のカッコよさを見て、あとは宮内さんのZっぷりや、ささきいさおさんとZOの関連性を思い出すべき作品。
岩石大首領と例の必殺技は…ギャグ、だよな?
で、唐突に本題。
スーパー戦隊35作品記念(35周年は去年)で、なんか35作品の一号メカが合体するらしい。
84gは17作目のダイレンくらいからは結構見ているんですが、そこまでの戦隊は全く判らないし、単に見なかった作品も多い。
で、自分用の35作品のマシンのまとめ。
玩具設定準拠で色々書いてるので、作中の表現とは結構違う部分あり。
以下、独断と偏見で選んでます。
戦艦やサポートメカは○号ロボとしては数えず、人間型のみ。
ガンマジン、ニンジャマンなどのマシンやロボとはニュアンスが異なるキャラも俺の独断で無視。
あと初ってのは戦隊初、って意味な。続きからどうぞ。
第1作:秘密戦隊ゴレンジャー
一号マシン:バリドリーン
特記事項:非人間型。戦隊初マシン。
第2作:ジャッカー電撃隊
一号マシン:スカイエース
特記事項:非人間型。
第3作:バトルフィーバーJ
一号マシン:バトルフィーバーロボ
特記事項:初の巨大ロボ、初の剣を持ったロボ
第4作:電子戦隊デンジマン
一号マシン:ダイデンジン
特記事項:初の変形ロボ。
第5作:太陽戦隊サンバルカン
一号マシン:サンバルカンロボ
特記事項:初の2体合体ロボ。
第6作:大戦隊ゴーグルファイブ
一号マシン:ゴーグルロボ
特記事項:初3体合体。
第7作:科学戦隊ダイナマン
一号マシン:ダイナロボ
特記事項:初の単眼・口が無い頭部デザイン。
第8作:超電子バイオマン
一号マシン:バイオロボ
特記事項:初の黒ベースデザイン。
第9作:電撃戦隊チェンジマン
一号マシン:チェンジロボ
特記事項:特になし。
第10作:超新星フラッシュマン
一号マシン:フラッシュキング 二号マシン:グレートタイタン
特記事項:初の二号ロボ。
第11作:光戦隊マスクマン
一号マシン:グレートファイブ 二号マシン:ギャラクシーロボ
特記事項:初の5体合体ロボ。
第12作:超獣戦隊ライブマン
一号マシン:ライブロボ 二号マシン:ライブボクサー
最大合体形態:スーパーライブロボ
特記事項:初の一号・二号の合体であり、初の胸に獣の顔が来るロボ(ライブロボ)。
第13作:高速戦隊ターボレンジャー
一号マシン:ターボロボ 二号マシン:ターボラガー
最大合体形態:ターボビルダー
特記事項:初めて基地がロボットに変形。
第14作:地球戦隊ファイブマン
一号マシン:ファイブロボ 二号マシン:スターファイブ
最大合体形態:マックスマグマ
特記事項:特になし。
第15作:鳥人戦隊ジェットマン
一号マシン:ジェットイカロス 二号マシン:ジェットガルーダ 三号マシン:テトラボーイ
最大合体形態:グレートイカロス・テトラバスター装備
特記事項:初の戦艦以外での三号ロボの登場。
第16作:恐竜戦隊ジュウレンジャー
一号マシン:大獣神 二号マシン:剛龍神(ドラゴンシーザー)
最大合体形態:究極大獣神
特記事項:初めて全てのマシンが動物型、ネーミングが漢字、設定上初めて人工物ではなく生物、初めて差し替え合体が可能。
(大獣神のレッドのティラノを、六人目戦士のシーザーに置き換える差し替え合体ができるのが剛龍神)
第17作:五星戦隊ダイレンジャー
一号マシン:大連王(龍星王) 二号マシン:牙大王(ウォンタイガー)
最大合体形態:重甲気殿
特記事項:一号ロボが序盤では合体せず初合体が8話、それまではレッドのマシンである龍星王に五人乗る。初の動物型から人間型に変形するロボ(龍星王)、主人公たちの味方ではないDX玩具が初めてリリース(大神龍)。ネーミングとして初の王(オー)が登場。
第18作:忍者戦隊カクレンジャー
一号マシン:無敵大将軍 二号マシン:隠大将軍
最大合体形態:スーパー隠大将軍
特記事項:初めて全員に人型マシンが与えられ(無敵大将軍)、かつ初めて全員に二台及び三台目の専用マシン(獣将ファイター・超忍獣)が与えられた。
第19作:超力戦隊オーレンジャー
一号マシン:オーレンジャーロボ 二号マシン:レッドパンチャー 三号マシン:オーブロッカー
最大合体形態:キングピラミッダー レッドパンチャー装備
特記事項:初のヘルメットによるフォームチェンジ(オーレンジャーロボ)、初の左右対称の5体合体ロボ(オーブロッカー)。初のタイヤ型ロボ(タックルボーイ)
第20作:激走戦隊カーレンジャー
一号マシン:RVロボ 二号マシン:VRVロボ 三号マシン:サイレンダー
最大合体形態:VRVロボ ビクトレーラーキャノン装備
特記事項:初めて全員に人型に変形するマシンが与えられる(VRVマシン)、差し替え合体のネーミングをグリーンが行う(天下の浪速ロボスペシャル)
第21作:電磁戦隊メガレンジャー
一号マシン:ギャラクシーメガ 二号マシン:デルタメガ 三号マシン:メガボイジャー 四号ロボ:メガウィンガー
最大合体形態:ウィングメガボイジャー
特記事項:初の四号ロボ登場(84gの独断と偏見)。一号と二号の合体(スーパーギャラクシーメガ)、三号と四号の合体(ウィングメガボイジャー)という組み合わせ以外ではほぼ互換性が無い。
第22作:星獣戦隊ギンガマン
一号マシン:ギンガイオー 二号マシン:ブルタウルス 三号マシン:ギガフェニックス 四号マシン:ギガライノス
最大合体形態:超装光ギンガイオー
特記事項:四号ロボまで登場するが、そのロボット同士は合体しない。
第23作:救急戦隊ゴーゴーファイブ
一号マシン:ビクトリーロボ 二号マシン:グランドライナー 三号ロボ:ライナーボーイ 四号マシン:ビクトリーマーズ
最大合体形態:ビクトリーマーズ
特記事項:初の十体合体ロボ(グランドライナーが内部に99マシンを内蔵する)、初の電車モチーフのロボ(グランドライナー)。
第24作:未来戦隊タイムレンジャー
一号マシン:タイムロボ 二号マシン:タイムシャドウ 三号マシン:ブイレックスロボ
最大合体形態:タイムロボシャドウα
特記事項:初の3パターンへの合体が可能な一号ロボ(タイムロボ)。
第25作:百獣戦隊ガオレンジャー
一号マシン:ガオキング 二号マシン:ガオマッスル 三号マシン:ガオハンタージャスティス 四号ロボ:ガオイカロス
最大合体形態:ガオハンターイビル(独断と偏見)
特記事項:合体前のパワーアニマルは設定上100種、玩具販売だけでも25種と最多記録。
第26作:忍風戦隊ハリケンジャー
一号マシン:旋風神 二号マシン:轟雷神 三号マシン:天空神
最大合体形態:天雷旋風神
特記事項:一号ロボと二号ロボに乗るメンバーが明確に異なり、3人乗りと2人乗り。
第27作:爆竜戦隊アバレンジャー
一号マシン:アバレンオー 二号マシン:キラーオー 三号マシン:マックスリューオー
最大合体形態:マックスリューオー
特記事項:心を持つロボットは多いが、今作のバクリュウほど自己主著するロボットは前例なし。
第28作:特捜戦隊デカレンジャー
一号マシン:デカレンジャーロボ 二号マシン:デカバイクロボ 三号マシン:デカウイングロボ
最大合体形態:スーパーデカレンジャーロボ デカウィングキャノン装備
特記事項:久しぶりの基地ロボで初の三段変形(デカベース)。
第29作:魔法戦隊マジレンジャー
一号マシン:マジキング 二号マシン:トラベリオン 三号マシン:マジレジェンド
最大合体形態:マジレジェンド
特記事項:初の戦隊メンバー自身が巨大化変身することでロボットになるパターンであり、かつレッドなしで4体合体専用形態が活躍したのも初。
(レッドなしで合体自体はダイレンジャーの天空気殿、レッドが乗っていないロボットがパターン的に活躍するのはレッドパンチャー登場後のオーレンジャーロボあり)
第30作:轟轟戦隊ボウケンジャー
一号マシン:ダイボウケン 二号マシン:ダイタンケン 三号マシン:サイレンビルダー 四号ロボ:ダイボイジャー
最大合体形態:ダイボイジャー
特記事項:二号マシンの扱いが特殊で、二号を構成するマシンが一号の強化パーツとして登場し、その強化パーツのみで一体になるという演出が用いられる。そのため、部分品として見ればダイタンケンが先に登場しているが合体自体はサイレンビルダーが先。
第31作:獣拳戦隊ゲキレンジャー
一号マシン:ゲキトージャ 二号マシン:ゲキファイヤー 三号マシン:サイダイオー
最大合体形態:サイダイゲキリントージャ
特記事項:初の初期合体パターンにおいて剣を使わない一号ロボ。初めて敵役の専用マシンが最大合体の部分品となる。二号ロボ登場後に一号ロボは四人目戦士の専用機となるのも初。
第32作:炎神戦隊ゴーオンジャー
一号マシン:エンジンオー 二号マシン:ガンバルオー 三号マシン:セイクウオー 四号ロボ:キョウレツオー
最大合体形態:エンジンオーG12
特記事項:コミカルな目のデザインが特徴。なりきり系のアイテムとロボットを炎神ソウルシリーズということで共通ギミックを搭載。12体合体は戦隊初。
第33作:侍戦隊シンケンジャー
一号マシン:シンケンオー 二号マシン:ダイカイオー 三号マシン:モウギュウダイオー
最大合体形態:キョウリュウサムライハオー
特記事項:ありそうでなかった初の8体合体(テンクウシンケンオー)。
第34作:天装戦隊ゴセイジャー
一号マシン:ゴセイグレート 二号マシン:ゴセイグランド 三号マシン:ゴセイアルティメット 四号マシン:ワンダーゴセイグレート
最大合体形態:グランドハイパーゴセイグレート
特記事項:ヘッダーというシステムを用いており、ヘッダーだけなら18装備しているが…これで合体とは認めたくないなぁ…。(グランドハイパーゴセイグレート)
第35作:海賊戦隊ゴーカイジャー
一号マシン:ゴーカイオー 二号マシン:??? 三号マシン:??? 四号マシン:???
最大合体形態:???
特記事項:現在放送中。戦隊版ディケイド、レンジャーキーを上手く絡めたギミックに期待。
で、今更でアレだけど、ゴレンジャーとジャッカーには巨大ロボはいない。
原作も八手さんではなく石ノ森さんで、資料によってはスーパー戦隊扱いされてすらいない。
それでも次の映画版では35マシンが出るという…その謎を解くのは前売りチケットのオマケに付いて来る35マシンのマグネット。
ネットでチェックしてみたら、どうにもバリドリーンとスカイエースが入ってるっぽい。
…いや、アレもカッコイイけどさぁ、マシンだけどロボっつーのは誇大広告だと思うんだ。
一号マシン:バリドリーン
特記事項:非人間型。戦隊初マシン。
第2作:ジャッカー電撃隊
一号マシン:スカイエース
特記事項:非人間型。
第3作:バトルフィーバーJ
一号マシン:バトルフィーバーロボ
特記事項:初の巨大ロボ、初の剣を持ったロボ
第4作:電子戦隊デンジマン
一号マシン:ダイデンジン
特記事項:初の変形ロボ。
第5作:太陽戦隊サンバルカン
一号マシン:サンバルカンロボ
特記事項:初の2体合体ロボ。
第6作:大戦隊ゴーグルファイブ
一号マシン:ゴーグルロボ
特記事項:初3体合体。
第7作:科学戦隊ダイナマン
一号マシン:ダイナロボ
特記事項:初の単眼・口が無い頭部デザイン。
第8作:超電子バイオマン
一号マシン:バイオロボ
特記事項:初の黒ベースデザイン。
第9作:電撃戦隊チェンジマン
一号マシン:チェンジロボ
特記事項:特になし。
第10作:超新星フラッシュマン
一号マシン:フラッシュキング 二号マシン:グレートタイタン
特記事項:初の二号ロボ。
第11作:光戦隊マスクマン
一号マシン:グレートファイブ 二号マシン:ギャラクシーロボ
特記事項:初の5体合体ロボ。
第12作:超獣戦隊ライブマン
一号マシン:ライブロボ 二号マシン:ライブボクサー
最大合体形態:スーパーライブロボ
特記事項:初の一号・二号の合体であり、初の胸に獣の顔が来るロボ(ライブロボ)。
第13作:高速戦隊ターボレンジャー
一号マシン:ターボロボ 二号マシン:ターボラガー
最大合体形態:ターボビルダー
特記事項:初めて基地がロボットに変形。
第14作:地球戦隊ファイブマン
一号マシン:ファイブロボ 二号マシン:スターファイブ
最大合体形態:マックスマグマ
特記事項:特になし。
第15作:鳥人戦隊ジェットマン
一号マシン:ジェットイカロス 二号マシン:ジェットガルーダ 三号マシン:テトラボーイ
最大合体形態:グレートイカロス・テトラバスター装備
特記事項:初の戦艦以外での三号ロボの登場。
第16作:恐竜戦隊ジュウレンジャー
一号マシン:大獣神 二号マシン:剛龍神(ドラゴンシーザー)
最大合体形態:究極大獣神
特記事項:初めて全てのマシンが動物型、ネーミングが漢字、設定上初めて人工物ではなく生物、初めて差し替え合体が可能。
(大獣神のレッドのティラノを、六人目戦士のシーザーに置き換える差し替え合体ができるのが剛龍神)
第17作:五星戦隊ダイレンジャー
一号マシン:大連王(龍星王) 二号マシン:牙大王(ウォンタイガー)
最大合体形態:重甲気殿
特記事項:一号ロボが序盤では合体せず初合体が8話、それまではレッドのマシンである龍星王に五人乗る。初の動物型から人間型に変形するロボ(龍星王)、主人公たちの味方ではないDX玩具が初めてリリース(大神龍)。ネーミングとして初の王(オー)が登場。
第18作:忍者戦隊カクレンジャー
一号マシン:無敵大将軍 二号マシン:隠大将軍
最大合体形態:スーパー隠大将軍
特記事項:初めて全員に人型マシンが与えられ(無敵大将軍)、かつ初めて全員に二台及び三台目の専用マシン(獣将ファイター・超忍獣)が与えられた。
第19作:超力戦隊オーレンジャー
一号マシン:オーレンジャーロボ 二号マシン:レッドパンチャー 三号マシン:オーブロッカー
最大合体形態:キングピラミッダー レッドパンチャー装備
特記事項:初のヘルメットによるフォームチェンジ(オーレンジャーロボ)、初の左右対称の5体合体ロボ(オーブロッカー)。初のタイヤ型ロボ(タックルボーイ)
第20作:激走戦隊カーレンジャー
一号マシン:RVロボ 二号マシン:VRVロボ 三号マシン:サイレンダー
最大合体形態:VRVロボ ビクトレーラーキャノン装備
特記事項:初めて全員に人型に変形するマシンが与えられる(VRVマシン)、差し替え合体のネーミングをグリーンが行う(天下の浪速ロボスペシャル)
第21作:電磁戦隊メガレンジャー
一号マシン:ギャラクシーメガ 二号マシン:デルタメガ 三号マシン:メガボイジャー 四号ロボ:メガウィンガー
最大合体形態:ウィングメガボイジャー
特記事項:初の四号ロボ登場(84gの独断と偏見)。一号と二号の合体(スーパーギャラクシーメガ)、三号と四号の合体(ウィングメガボイジャー)という組み合わせ以外ではほぼ互換性が無い。
第22作:星獣戦隊ギンガマン
一号マシン:ギンガイオー 二号マシン:ブルタウルス 三号マシン:ギガフェニックス 四号マシン:ギガライノス
最大合体形態:超装光ギンガイオー
特記事項:四号ロボまで登場するが、そのロボット同士は合体しない。
第23作:救急戦隊ゴーゴーファイブ
一号マシン:ビクトリーロボ 二号マシン:グランドライナー 三号ロボ:ライナーボーイ 四号マシン:ビクトリーマーズ
最大合体形態:ビクトリーマーズ
特記事項:初の十体合体ロボ(グランドライナーが内部に99マシンを内蔵する)、初の電車モチーフのロボ(グランドライナー)。
第24作:未来戦隊タイムレンジャー
一号マシン:タイムロボ 二号マシン:タイムシャドウ 三号マシン:ブイレックスロボ
最大合体形態:タイムロボシャドウα
特記事項:初の3パターンへの合体が可能な一号ロボ(タイムロボ)。
第25作:百獣戦隊ガオレンジャー
一号マシン:ガオキング 二号マシン:ガオマッスル 三号マシン:ガオハンタージャスティス 四号ロボ:ガオイカロス
最大合体形態:ガオハンターイビル(独断と偏見)
特記事項:合体前のパワーアニマルは設定上100種、玩具販売だけでも25種と最多記録。
第26作:忍風戦隊ハリケンジャー
一号マシン:旋風神 二号マシン:轟雷神 三号マシン:天空神
最大合体形態:天雷旋風神
特記事項:一号ロボと二号ロボに乗るメンバーが明確に異なり、3人乗りと2人乗り。
第27作:爆竜戦隊アバレンジャー
一号マシン:アバレンオー 二号マシン:キラーオー 三号マシン:マックスリューオー
最大合体形態:マックスリューオー
特記事項:心を持つロボットは多いが、今作のバクリュウほど自己主著するロボットは前例なし。
第28作:特捜戦隊デカレンジャー
一号マシン:デカレンジャーロボ 二号マシン:デカバイクロボ 三号マシン:デカウイングロボ
最大合体形態:スーパーデカレンジャーロボ デカウィングキャノン装備
特記事項:久しぶりの基地ロボで初の三段変形(デカベース)。
第29作:魔法戦隊マジレンジャー
一号マシン:マジキング 二号マシン:トラベリオン 三号マシン:マジレジェンド
最大合体形態:マジレジェンド
特記事項:初の戦隊メンバー自身が巨大化変身することでロボットになるパターンであり、かつレッドなしで4体合体専用形態が活躍したのも初。
(レッドなしで合体自体はダイレンジャーの天空気殿、レッドが乗っていないロボットがパターン的に活躍するのはレッドパンチャー登場後のオーレンジャーロボあり)
第30作:轟轟戦隊ボウケンジャー
一号マシン:ダイボウケン 二号マシン:ダイタンケン 三号マシン:サイレンビルダー 四号ロボ:ダイボイジャー
最大合体形態:ダイボイジャー
特記事項:二号マシンの扱いが特殊で、二号を構成するマシンが一号の強化パーツとして登場し、その強化パーツのみで一体になるという演出が用いられる。そのため、部分品として見ればダイタンケンが先に登場しているが合体自体はサイレンビルダーが先。
第31作:獣拳戦隊ゲキレンジャー
一号マシン:ゲキトージャ 二号マシン:ゲキファイヤー 三号マシン:サイダイオー
最大合体形態:サイダイゲキリントージャ
特記事項:初の初期合体パターンにおいて剣を使わない一号ロボ。初めて敵役の専用マシンが最大合体の部分品となる。二号ロボ登場後に一号ロボは四人目戦士の専用機となるのも初。
第32作:炎神戦隊ゴーオンジャー
一号マシン:エンジンオー 二号マシン:ガンバルオー 三号マシン:セイクウオー 四号ロボ:キョウレツオー
最大合体形態:エンジンオーG12
特記事項:コミカルな目のデザインが特徴。なりきり系のアイテムとロボットを炎神ソウルシリーズということで共通ギミックを搭載。12体合体は戦隊初。
第33作:侍戦隊シンケンジャー
一号マシン:シンケンオー 二号マシン:ダイカイオー 三号マシン:モウギュウダイオー
最大合体形態:キョウリュウサムライハオー
特記事項:ありそうでなかった初の8体合体(テンクウシンケンオー)。
第34作:天装戦隊ゴセイジャー
一号マシン:ゴセイグレート 二号マシン:ゴセイグランド 三号マシン:ゴセイアルティメット 四号マシン:ワンダーゴセイグレート
最大合体形態:グランドハイパーゴセイグレート
特記事項:ヘッダーというシステムを用いており、ヘッダーだけなら18装備しているが…これで合体とは認めたくないなぁ…。(グランドハイパーゴセイグレート)
第35作:海賊戦隊ゴーカイジャー
一号マシン:ゴーカイオー 二号マシン:??? 三号マシン:??? 四号マシン:???
最大合体形態:???
特記事項:現在放送中。戦隊版ディケイド、レンジャーキーを上手く絡めたギミックに期待。
で、今更でアレだけど、ゴレンジャーとジャッカーには巨大ロボはいない。
原作も八手さんではなく石ノ森さんで、資料によってはスーパー戦隊扱いされてすらいない。
それでも次の映画版では35マシンが出るという…その謎を解くのは前売りチケットのオマケに付いて来る35マシンのマグネット。
ネットでチェックしてみたら、どうにもバリドリーンとスカイエースが入ってるっぽい。
…いや、アレもカッコイイけどさぁ、マシンだけどロボっつーのは誇大広告だと思うんだ。
- 関連記事
スポンサーサイト